Search

検索したいワードを入力してください

カルピスバターを使った料理のレシピ10選|買える場所

更新日:2025年03月05日

カルピスバターのお料理を作りたい方や簡単に調理できるのか心配な方は、いらっしゃいますか。そんな方には、記事をご紹介します。カルピスバターのレシピやカルピスバターの特徴、購入できる場所などを説明していきます。

カルピスバターのお料理を作りたい方や簡単に調理できるのか心配な方は、いらっしゃいますか。そんな方には、記事をご紹介します。カルピスバターのレシピやカルピスバターの特徴、購入できる場所などを説明していきます。
カルピスバタークリームパンもレシピです。カルピスバタークリームは、カルピスと無塩のカルピスバターを生地に加えて作られたパンです。トッピングにもカルピスバターか含まれた生クリームを使っていますので、朝食やおやつにレシピでしょう。

また、カルピスバタークリームパンを作る時のポイントは、室温にもどしたバターにグラニュー糖とカルピスを入れて泡だて器でかき混ぜることで美味しくいただきます。

◆材料 8個分◆

・強力粉(スーパーカメリヤ)・・・250g

・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g

・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g

・ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・・・4g

・牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g

・カルピス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g

・カルピス無塩バター・・・・・・・・・・30g

◆トッピング◆

・カルピス無塩バター60g・グラニュー糖30g・カルピス30g

※カルピスバタークリームは室温にもどしたバターにグラニュー糖とカルピスを入れて

泡だて器でかき混ぜて作りました。

http://s.recipe-blog.jp/profile/34227/blog/10962395

レシピ4:カルピスおからの蒸しケーキ

カルピスおからの蒸しケーキは、おからパウダーを使っていますので、カロリーが低いケーキとなっています。また、ヘルシーで食べやすいのでお子様から大人の方まで楽しめられる一品です。

作り方のポイントは、カルピスバターなどの材料ををよく混ぜ合わせて容器に入れることです。ダマが残っていると、食感が悪くなりますのでご注意ください。さらに、レンジで加熱したあとに冷蔵庫でよく冷やすと、より美味しくいただきます。

カルピス味・おからの蒸しケーキ 250ccのシリコン型1個分

材料 分量 kcal 糖質

おからパウダー(e-おから) 25g 84 1.5

乾燥卵白 7g 26.46 0.014

シュガーカットゼロ 10g

オオバコ(サイリウム) 小さじ1/4 (1g) 0.0875 0

ベーキングパウダー 小さじ1/2強 (2.5g) 3.175 0.725

カルピス ダイエット 50cc 42.5 9.5

水 80cc

レモン汁 小さじ1 (5g) 1.3 0.43

サラダオイル 小さじ2 (8g) 73.68 0

総量 g換算表 231kcal 12.1g

 真っ白に仕上げたかったので乾燥卵白を使ってます

 オオバコはなめらかさとしっとり感を出すためにつかってます

 カルピスダイエットは正確な糖質量がわからないので炭水化物の数値で計算しています

 材料をすべてよく混ぜ合わせて、容器に流し入れ

ラップをふんわりかけて、500Wのレンジで4分加熱しました

 出来立ては甘味が薄く感じられ、味もバラバラな感じですが

冷蔵庫でよく冷やすと味がなじんできます

http://s.recipe-blog.jp/profile/84200/blog/13437211

レシピ5: カルピスババロアケーキ

カルピスババロアケーキは、サクサクのビスケットに濃厚でふんわりとしたババロアのケーキが合わさっています。ババロアには、カルピスバターとバニラエッセンス・牛乳が含まれており、爽快な甘さも特徴です。

そのため、ティータイムや食後のデザートとして料理でしょう。ぜひ、甘めのケーキが食べたい方は、こちらのカルピスババロアケーキを作ってみてください。

材料(ホール)

生クリーム 200ml

牛乳 200ml

カルピス 160ml

ゼラチン 10g

熱湯 大さじ4

バニラエッセンス お好みで

レモン お好みで

ビスケット 90g(ココナッツサブレの場合、3P)

無塩バター(無塩マーガリン) 50g

⇒通常のバターだと「塩を小さじ1以上分加える」計算になってしまうため、無塩を使用しましょう!

2 作り方

☆底部分

① ビスケットを袋に入れ砕き、溶かした無塩バターを加えよく揉みこむ。

② クッキングシートを敷いたケーキ型に①を入れ、コップの裏などを使い固める。(詳しくは下記で)。その後、冷蔵庫で冷やし固める。

☆生地

③ ボウルに生クリームを加え、7分だてにする。

④ 別のボウルに牛乳・カルピス・バニラエッセンス・熱湯で溶いたゼラチンを加え、よく混ぜる。

⑤ ④に③を2回に分けて加え、都度しっかりと混ぜる。

⑥ 冷蔵庫で2時間ほど冷やして完成!お好みでレモンを添えてどうぞ。

http://s.recipe-blog.jp/profile/240801/blog/17196642

レシピ6:カルピスでマンゴープリン風ゼリー

カルピスみたいなマンゴープリン風ゼリーもです。このゼリーは、ふやかしたゼラチンに材料を加えて冷蔵庫で冷やしたゼリーとなっています。


カルピスマンゴー味も加えることで、マンゴープリン風が完成します。そのため、簡単に調理することができ、隙間時間にあっという間に作れるレシピです。さらに、お好みで生クリームや果実をプリンの上に絞っても美味しくいただきます。

材料(小さなグラス5個分)

カルピスマンゴー味・・・250cc

牛乳・・・100cc

ゼラチン・・・5g

水・・・大さじ1

作り方

①ゼラチンは水大さじ1でふやかしてレンジで20秒かけて溶かす。

②カルピスと牛乳を入れたボールに①のゼラチン液を加えて混ぜる。

③グラスに注ぎわけて冷蔵庫で2時間冷やして完成!

http://s.recipe-blog.jp/profile/87022/blog/15929320

レシピ7:カルピスちぎりパン

カルピスちぎりパンもレシピです。カルピスちぎりパンは、ふわふわとした生地に濃厚なカルピス味になっています。そのため、お子さまにも喜ばれる一品です。カルピスちぎりパンの調理ポイントは、無塩バターを使うことです。

カルピス味が際立ってふんわりとしたパンの食感を楽しむことができます。さらに、甘さを追加したい方には、生地にマンゴーなどの果実を加えても美味しくなります。

材料 (18~21cmスクエア型1台分)

強力粉 225g

薄力粉 25g

砂糖 33g

スキムミルク 17g

塩 3g

ドライイースト 3g

水 92g

牛乳 83g

サラダ油 17g

無塩バター 17g

■ フィリング

カルピスクリーム160g

作り方

1粉類をボウルに入れて混ぜ合わせる。(混ぜる前にボウルの中で、塩とイーストが直接触れないように入れて下さい)

2水、牛乳、サラダ油と無塩バターを加え、粉っ気がなくなるまで混ぜる。

捏ね器またはホームベーカリーで1次発酵まで行う。

3一次発酵中にカルピスクリーム160gを取ってラップで包み、冷蔵庫で冷やしておく。

4型に薄くオイルを塗り、オーブンシートを敷く。焼き上がったパンを取り出しやすいように両端長めにしてます。

52倍ほどに膨らみ1次発酵が終わったら台に取りだし、優しく折りたたむようにガス抜きする。

616等分に分割して、丸めて、ラップをかけて13分ほど室温でベンチタイムを取る。

7ベンチタイム終了に合わせて、カルピスクリームを冷蔵庫から取り出し、16等分にカットする。

8ベンチタイム終了した生地を、ガス抜きしつつ平らに伸ばし、クリームを乗せて包む。

9包んだらきっちりと閉じ、綺麗に丸めるように形を整える。

10型に並べていく。

ラップをふんわりかけて乾燥防止して、オーブンの発酵機能35度で35~40分ほど、2次発酵を行う。

112次発酵が終了したら、オーブンを170度に予熱する。

茶こしで分量外の強力粉か米粉をふりかける。

12予熱完了したオーブンの温度を160度に下げて10分焼成したら、温度を150度に下げてもう10~12分焼成する。

13なるべく色が付くのを防ぐために、10分ほどしたらアルミホイルをかぶせて焼くといいです。

14型から外し、網の上で冷ます。

http://s.recipe-blog.jp/profile/22853/blog/15136649

レシピ8:カルピスと水きりヨーグルトプリン

次のページ: カルピスバターが買える場所

初回公開日:2018年10月19日

記載されている内容は2018年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related