Search

検索したいワードを入力してください

半熟ショコラのレシピ10選|レシピ本3選

更新日:2025年03月05日

皆さんは半熟ショコラを食べたことはありますか。トロトロ食感が絶品な普通のショコラとはひと味違った味わいが楽しめるショコラです。半熟ショコラを簡単に手作りできるレシピやな本を紹介しています。初心者から上級者まで最後までご覧下さい。

皆さんは半熟ショコラを食べたことはありますか。トロトロ食感が絶品な普通のショコラとはひと味違った味わいが楽しめるショコラです。半熟ショコラを簡単に手作りできるレシピやな本を紹介しています。初心者から上級者まで最後までご覧下さい。

半熟ショコラとは

最近話題の半熟ショコラをご存知でしょうか。半熟のスイーツは話題性もありショコラ以外にもチーズケーキなど有名です。半熟というと生と完熟の間のトロトロとした食感が特徴です。卵の焼き加減も半熟がお好みの方も多いでしょう。半熟ショコラはその名の通り、ショコラを半熟のようなトロトロに仕上げたものです。

今回は、半熟ショコラの作り方をご紹介します。色々なレシピやアレンジもたくさんあるので是非手作りしてください。

半熟ショコラのレシピ10選

半熟ショコラを手作りする方にぜひ参考にしてほしいレシピをまとめました。半熟ショコラにもたくさん種類があり食感やアレンジで色々な半熟ショコラに挑戦することができます。ふたつのレシピを組み合わせて、自分好みのレシピを作ってみても良いでしょう。

レシピ1:フォンダンショコラカップケーキ

簡単に作れる美味しいトロトロ半熟ショコラのカップケーキです。フォークで割ればトロトロとしたチョコレートが中からじゅわーと広がります。まさに贅沢な半熟スイーツが簡単に作れちゃいます。

甘さ控えめなレシピですが、ブラックチョコとミルクチョコの配合で自分好みの甘さで作ることが出来ます。甘めが好きならミルクチョコレートで作ってみましょう。

◯板チョコ・・・・2枚(100g)

◯無塩バター・・・70g

◯薄力粉・・・・・40g

◯ココアパウダー・10g

◯全卵・・・・・・3コ

◯砂糖・・・・・・50g

【下準備】

◎ 卵は常温に出しておきます

◎ オーブンは160度に予熱します

◎薄力粉はできれば、レンジ加熱かトースターでカラ焼きしておきます

↑文字数制限かかったので、昨日は追記出来ず、13日、写真減らして追記しました。

耐熱容器にバターを入れラップし

レンジ500wで約60秒加熱

板チョコを割り入れ

再びラップし

レンジ500w40~50秒加熱

ゆっくり混ぜて

チョコを溶かしておきます

(激しく混ぜると結晶化します)

(チョコをレンジにかける時は、様子を見ながらやって下さいね)

ボウルに卵、砂糖を入れ

もったりするまで泡立てます

(出来れば50度の湯せんにあてながら)

①のチョコバターに②をひとすくいかほど加えて混ぜてから

②のボウルに

先ほどのチョコバター加え

ゴムベラで混ぜます

(泡が消えてきますが大丈夫)

薄力粉、ココアパウダーを合わせた物をふるいいれて、ゴムベラで丁寧にツヤが出るまで混ぜます。マフィンカップの8~9分目まで

生地をいれます

160度のオーブンで約8~10分

(マフィンカップ5~6㎝)

★オーブンやカップのサイズにより

微調整して下さいね(=゚ω゚)ノ

★予熱でも火が入るので注意してね

https://ameblo.jp/kys-ttt/entry-11988815980.html

レシピ2:ホットケーキミックスdeチョコマフィン

見た目もお洒落なチョコレートケーキです。一見、普通のチョコレートケマフィンですが中は半熟ショコラのようなトロトロ食感がたまらないチョコレートマフィンです。作り方も簡単で難しい分量や多い材料などはいりません。

お菓子作りに万能なホットケーキミックスを使い簡単に半熟ショコラを作ってみてはいかがでしょうか。

チョコレートの甘みだけで作ったチョコマフィンです♪

無塩バター 60g

ミルクチョコレート 2枚(1枚55g)

卵 1個

ホットケーキミックス 150g

1.

バターを電子レンジで溶かし、湯煎で溶かしたチョコレートと卵を入れてよく混ぜ合わせる。

2.

【1】に、ホットケーキミックス入れて、牛乳を少しずつ加えながら混ぜ合わせ、滑らかにする。

3.

【2】を型に入れて170℃に予熱したオーブンで約20分間焼いたら出来上がりです。

牛乳 50cc

http://www.recipe-blog.jp/profile/35344/recipe/358200

レシピ3:ローズショコラタルト

次のページ: レシピ4:甘さ控えめ簡単!半熟ショコラ

初回公開日:2018年10月30日

記載されている内容は2018年10月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related