Search

検索したいワードを入力してください

練り切りのレシピ10選|和菓子本6選

更新日:2022年04月11日

茶席でよく用いられる和菓子の練り切りは、美麗な見た目と高級感から作るのが難しいイメージがありますが、実は意外と簡単に作れるのをご存知でしょうか。今回は練り切りの簡単レシピやレシピ本など、家庭で練り切りを作るために必要な情報をまとめて紹介します。

練り切りのレシピ10選|和菓子本6選

レシピ9:ハロウィン練り切り

ハロウィンでお馴染み、ジャック・オ・ランタンとおばけちゃんを象った可愛い練り切りです。どちらも中に、小さい栗の甘露煮が入っています。

練り切りは冷めると固くなるので、作っている内に固くなった場合は手を湿らせると扱いやすくなります。

栗の甘露煮を入れる時、おばけちゃんには甘露煮を縦に薄い感じで、ジャック・オ・ランタンには、ぺったんこにする感じで入れると収まりが良くなります。

「ハロウィン練り切り」
おばけちゃんと、ジャック・オ・ランタン。
中に栗の甘露煮が入ってます。

「ハロウィン練り切り」

材料(小さいの16個分);

白あん粉 60g
水 160cc
上白糖 80g
塩 少々
求肥 40g
色粉(オレンジ) 適量
かぼちゃの種 8個
チョコ 適量

<求肥>
白玉粉 50g
水 100cc
上白糖 100g
塩 少々

作り方;

1.白あん粉と水を鍋に入れ、煮立ったら砂糖・塩を入れる。
  焦げ付かないように中火で練る。
2.水分がなくなって来たら、求肥を入れ混ぜ込み
  丸めやすい硬さまで練る。
3.栗の甘露煮のシロップを切っておく。
4.半分に分け、片方にオレンジの色粉を混ぜる。
5.4の半分づつを各8等分にし、丸めておく。
6.白い生地の中に3を入れ、お化けの形に整え、
  大き目の楊枝で目の部分を開ける。
7.オレンジの生地に3を入れ丸めたら、ナイフで8本線を入れる。
  かぼちゃの種をてっぺんに刺す。
8.チョコでかぼちゃに顔を描いたら完成!

<求肥>
1.鍋に白玉粉を入れ少しづつ水を入れて溶かし、
  ヘラで混ぜながら火にかけ、混ざったら砂糖を入れる。
2.コシのある餅状になったら片栗粉をふった皿などにあけ、
  平たく広げて冷ます。

※栗甘露煮は、カンピーの瓶詰のを使いました。
  小さい甘露煮が、16個入ってました。
※求肥は以前に作って、冷めてから小分けにして冷凍していた分です。
  解凍する時は、10~20秒ぐらいチンして使います。
※私の場合、フライパンで白あんを作ります。
  ちょっとゆるめの時に求肥を入れても大丈夫です。
  後半重くなって来たら、泡だて器の下のほうを持って混ぜます。
  (最初は泡だて器、途中から木ベラがお薦めですが洗い物が増えます。)
  混ぜたものを泡だて器で持ち上げ下2/3がそのままの形で残るぐらいで
  割りと扱いやすい固さだと思います。
  冷めると固くなります。
  作ってるうちに固くなったら手を湿らせます。
※おばけちゃんを作る時は、甘露煮を縦に薄い感じで中に入れると良いです。
  (写真は、背の低いおばけちゃんタイプ、
   90度ひっくり返すと背の高いおばけちゃんタイプ)
  かぼちゃに入れる時は、ぺったんこに入れると収まりが良いです。
※かぼちゃは、丸める時には手のひらで、
  ナイフで切り込みを入れる時は指先に置いて作業すると
  後で手から離れやすいです。
※一時置きのお皿には、ラップを敷いてるとお皿にくっつきません。

出典: https://fuwamofu.exblog.jp/21785280/ |

レシピ10:ゆり根の練り切り風

ゆり根を練り切り風にしたレシピです。マッシュしたゆり根に鮮やかな色を付け、茶巾絞りにしました。鮮やかな紫色は紫芋パウダーで、緑色は抹茶で着色しています。

調味料を最小限に抑えているので、ゆり根の自然な甘味が楽しめます。お茶菓子としてだけではなく、おせち料理やお弁当のおかずにも使えるという、とても応用がきくレシピです。

☆[簡単*華やか]ゆり根の練り切り風☆4個分

[材料]
*ゆり根 150g

*バター 5g

*砂糖 大さじ1

*紫芋パウダー 小さじ1
*抹茶 少量

[作り方]

①ゆり根は黒い部分などを綺麗にとり、鍋で水から茹で竹串がすっと通るまで煮ます。

②①を鍋のままマッシャーで潰し、バター・砂糖を加えます。

③②を火にかけ、水分を飛ばし練ります。

④③を大さじ1取り出し→紅芋パウダー小さじ1加え、
大さじ1取り出し→抹茶少量加えます。

⑤ラップを4枚広げ、③をのせ、④を半分ずつのせラップで茶巾絞りにします。

⑥⑤を冷蔵庫で冷やして生地をしっかりさせ完成です。

ゆり根が可愛く華やかに+:。☆ お味は最低限の調味料を使用したのでゆり根のほっくり感・自然な甘みが味わえます。

出典: http://oisii-sato.blogspot.com/2014/11/blog-post_61.html |

凝った細工を施したい方にアイテム

三角棒は、練り切りなどの和菓子を本格的に作りたい方、凝った細工を施したいという方に、断然商品です。名前が示すように断面が三角形になっており、角の部分を使って和菓子にすじを付けていきます。

菊芯とは、菊のしべの形をした押し型のことです。「菊芯付」と書かれている三角棒の先端部分に付いています。花のしべの部分を手で表現するのは難しいので、美しい花の菓子を作りたいなら絶対に必要な道具です。

和菓子が好きな人の本6選

ここでは、練り切りをさらに極めたい方に本を紹介します。いずれも美しい写真を多用し、練り切りの作り方や技法のコツを随所で分かりやすく解説しているなど、初心者でも理解しやすい本となっています。

どの本も素晴らしい内容なので、どれを購入するべきか迷ってしまう方もいるでしょう。自分がどんな和菓子を作りたいのか、はっきりと見極めてから本を選ぶことをします。

本1:季節を遊ぶ ねりきり和菓子

電子レンジを利用して、簡単に作れる練り切りレシピを紹介した本です。練り切り生地の中でも、最も簡単に作れる求肥を練り込む方法を用いて生地を作っていきます。

作成する練り切り和菓子を、季節を楽しむ和菓子の伝統に従って、季節ごとに分けて紹介しているのが特徴です。オーソドックスな物から現代風にアレンジした斬新な物まで、「どれから作ろうか」と悩んでしまいそうなほど素敵な作品がそろっています。

本2:やさしく作れる本格和菓子

茶道裏千家の教授で、茶道と和菓子の教室も主宰している著者による、練り切りレシピの本です。季節ごとの和菓子や、基本のあん・主菓子・半生菓子・干菓子のレシピなど、基本的な知識やレシピが詳しく紹介されています。

手順ごとに写真を使用して解説するなど、初心者にも優しい内容になっています。本の中で紹介した和菓子の材料や道具、和菓子のいただき方などといった情報面も充実しており、読むだけでもためになる本です。

次のページ:おいしくて綺麗な練り切りを作ろう

初回公開日:2018年10月18日

記載されている内容は2018年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related