Search

検索したいワードを入力してください

カルピス原液を使ったレシピ10選|乳酸菌を美味しく摂取しよう

更新日:2025年03月05日

子供から大人まで、年齢問わずのドリンクがカルピスです。カルピスには美容や健康に必要な乳酸菌が多く含まれています。今回は、カルピスの原液とカルピスウォーターの違いや、カルピス原液を使ったドリンクやスイーツのアレンジレシピについて幅広くご紹介します。

子供から大人まで、年齢問わずのドリンクがカルピスです。カルピスには美容や健康に必要な乳酸菌が多く含まれています。今回は、カルピスの原液とカルピスウォーターの違いや、カルピス原液を使ったドリンクやスイーツのアレンジレシピについて幅広くご紹介します。
カルピスの原液を使ったアレンジレシピで、暑い季節にぴったりの冷たいデザートが、カルピスの原液と水切りヨーグルトを使ったヨーグルトプリンです。

カルピスとヨーグルトのプリンは、水切りヨーグルトを使っているので、ほど良い酸味がさわやかで、ヨーグルトとカルピスの乳酸菌が一緒に補うことができます。

火を使わずレンジを使って簡単に作ることができるので、子供と一緒楽しみながらできるレシピです。

<材料>3個分

水切りヨーグルト(しっかり水切りしたもの) ・・・120g

カルピス ・・・60ml

牛乳 ・・・70ml

★粉ゼラチン ・・・3g

★牛乳 ・・・50ml

<作り方>

1.★を耐熱容器に入れて良く混ぜ、レンジで沸騰直前まで温めて

  粉ゼラチンを混ぜ溶かす。

  (溶けない場合は更に数秒レンチンして溶かす。)

2.ボウルに水切りヨーグルトを入れ、牛乳とカルピスを少しずつ加えて

  都度よく混ぜ合わせ、1も加えて混ぜ合わせる。

3.ボウルの底を氷水に当てて混ぜながらしばらく冷やし、

  器に移して冷蔵庫で冷やし固める。

http://www.recipe-blog.jp/profile/86014/blog/16197690

7:カルピスでフルーツサンド

スイーツにも食事にもなるカルピスを使ったスイーツアレンジレシピは、カルピスの原液を使ったフルーツサンドです。

生クリームにカルピスを合わせて泡立てるだけで簡単にできるので、手軽に乳酸菌をとることができます。

カルピスの原液を使ったフルーツサンドは、フルーツをたくさん使用することで、食物繊維やビタミンをバランスよく補うことができるので、女性や子供にです。

テーブルロール 4個

生クリーム 100ml

カルピス5倍希釈原液 50ml

みかんの缶詰 少々

バナナ 1本

チャービル(飾り) 少々

1.テーブルロールをカットする。

大きめにカットしてたくさんクリームを入れる場所を作りましょう。

2.みかんの缶詰をざるにあけて水分を切っておく。

バナナは5ミリぐらい幅でスライスしておく。

3.ボールを氷水で冷やして生クリームとカルピスを混ぜてホイップする。

水分が多いのでがんばってホイップして下さい。

4.テーブルロールに絞りだしてみかん、バナナを飾りましょう。

フルーツはお好きなものをのせてください。

http://www.recipe-blog.jp/profile/181903/recipe/1092254

8:カルピスバナナカップケーキ

カルピスの原液を使ったスイーツのアレンジレシピは、カルピスバナナカップケーキです。

カルピスバナナカップケーキは、ボウル1つで簡単に作ることができるのでお手軽ですぐ作ることがでます。

バナナを使ったカップケーキなので、小腹がすいた時にもピッタリのスイーツで、カルピスの乳酸菌を手軽に補給できることもポイントです。

(6個分)

☆薄力粉・・・100g

☆ベーキングパウダー・・・小さじ1

☆GABANシナモン<パウダー>・・・小さじ1/4

◎卵・・・1個

◎カルピス(原液)・・・大さじ3

◎米油・・・・大さじ2

バナナ・・・1〜2本

レモン汁・・・小さじ1

1.オーブンを180度に予熱。

  ポリ袋に☆を入れて振って混ぜておく。

2.バナナは全部で6つになるように切って、レモン汁を絡めておく。

  (黒く変色するのを防止)

3.ボウルに◎を入れて混ぜたら、1の粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

4.シリコンカップにベーキングカップを入れ、生地を入れる。

  中央にバナナを刺しこむ。

5.180度のオーブンで15分焼く。

  GABANシナモン<パウダー>(分量外)をかけて完成。

http://www.recipe-blog.jp/spice/recipe/87359

9:イチゴのカルピスゼリー

イチゴがたくさん出回る春先にカルピスの原液を使ったアレンジスイーツレシピが、イチゴのカルピスゼリーです。

イチゴのカルピスゼリーは、熱湯に溶かして混ぜるだけで簡単に作ることができるので、手軽にできて失敗なくつくることができます。

カルピスの原液をつかったさわやかで冷たいデザートなので、春先や夏にぴったりのデザートです。

粉ゼラチン 5g

砂糖 小2

沸騰したお湯 250ml

カルピス 40ml

いちご 4~6個(縦に2つに切る)

1.粉ゼラチンと砂糖を耐熱容器2つに分けて入れて、沸騰したお湯を注ぐ。

2.少し混ぜてからカルピス20mlずつ注ぎ、混ぜてしばらく置く。

3.少し冷めたら苺をそれぞれの容器に分けて入れて冷蔵庫で2時間ぐらい冷やし出来上がり。

http://www.recipe-blog.jp/profile/19651/recipe/9789

10:カルピス餅

少しの材料で手軽に美味しくカルピスを楽しむことができるアレンジレシピが、わらび餅のような触感がのカルピス餅です。

カルピス餅は、片栗粉とヨーグルトとカルピスの3つの材料だけで手軽で簡単に作ることができます。

混ぜて冷やすだけでつくることができるので、子供や家族で楽しみながら挑戦することもできるレシピです。

材料3つ♪ わらび餅みたいな「カルピス」餅。 15x20㎝のバット1台分

「カルピス」白・・・200cc

プレーンヨーグルト・・・150g

片栗粉・・・25g(大さじ2でもOK)

仕上げ用片栗粉・・・小さじ2

1)フライパンに(出来ればフッ素加工のものの方がおすすめです)

材料を全部あわせて、よく混ぜる。

中火にかけ、絶えず底面をゴムベラでなでながら

とろみがつくまで加熱する。

2)もっちりしてきたら弱火に落として1分加熱(すぐに加熱するのをやめると

粉っぽい味なってしまいます)

3)バットに入れて表面を平らにして片栗粉をまぶし冷蔵庫などで冷やし

好みの大きさに切り分ける。

http://www.recipe-blog.jp/profile/57/blog/16898660

カルピスをかんたんに美味しく作る希釈専用ボトル

次のページ: 乳酸菌が多く含まれる食品

初回公開日:2018年10月31日

記載されている内容は2018年10月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related