Search

検索したいワードを入力してください

あんぽ柿の特徴と魅力7選|あんぽ柿の美味しい食べ方は?

更新日:2025年03月05日

あんぽ柿は、干し柿でありながら、生に近い風味と色合いを持っている、高級な和スイーツです。栄養的にも、老化防止やデトックス効果のある柿の特性をそのままに、保存性もあり、和菓子の代わりにもなるあんぽ柿について知っていただき、試してみてください。

あんぽ柿は、干し柿でありながら、生に近い風味と色合いを持っている、高級な和スイーツです。栄養的にも、老化防止やデトックス効果のある柿の特性をそのままに、保存性もあり、和菓子の代わりにもなるあんぽ柿について知っていただき、試してみてください。

調理時間:15〜30分

料理紹介

あんぽ柿を入れると 酸味が和らぎ 美味しい酢の物になります。私は大好きです。

材料

大根 5cm

人参 大根の半分

あんぽ柿 1/2個

塩 小さじ2

酢 大匙2

砂糖 小さじ2

薄口醤油 小さじ2

作り方

1.大根はかつら剥きにする。途中で切れても気にせずに切る

2.塩水に5~7分位さらし大根を巻く

3.細い千切りにする。

4.人参も細い千切りにする

5.調味料に 安保がきの千切りと大根とにんじんを入れ混ぜ 冷蔵庫で30分位置き出来上がりです

ワンポイントアドバイス

かつら剥きにした大根はキラキラしていて綺麗です。 短くなっても気にせずに切ってください。後で巻けば 気になりません

http://www.recipe-blog.jp/profile/38254/recipe/1048096

3:あんぽ柿とチーズの豚肉巻き

甘みのきつ過ぎないあんぽ柿とチーズを、味噌を塗った豚肉で巻いた料理です。

よく焼けた味噌味の豚肉を噛み破ると、中から控えめな甘さのあんぽ柿か、トロリと溶けたチーズがあふれ出てきて、口の中いっぱいに広がり、柿の甘さとチーズのしょっぱさが交互に来るので、飽きることのない味わいの一品です。

≪材料≫2人分

・豚生姜焼き用ロース肉  6枚 →酒 大さじ1、塩 小さじ1/4、甜菜糖 小さじ1/4で下味をつける

・味噌  大さじ1 →豚肉1枚につき味噌小さじ1/2ずつ塗る

・あんぽ柿  1個 →縦6等分にくし切り

・スライスチーズ  3枚 →半分に切る(とろけるスライスチーズでもOK)

・粗挽き黒胡椒  適量

・楊枝  6本

≪手順≫

①豚肉に味噌を塗り、その上にチーズ、その上にあんぽ柿を端(手前)の方に乗せる

②手前からクルクルと豚肉でチーズとあんぽ柿を巻き、巻き終わりを楊枝で留める

③粗挽き黒胡椒を振り、グラファイトグリラー(ダイヤル4~5)で四方を各7~8分焼く

甘過ぎないあんぽ柿が味噌と合う!

また、もっとジューシーに食べたい方は豚バラ肉を使ってもGOOD

あんぽ柿が美味しいこの時期に是非お試しください

https://ameblo.jp/harucooking/entry-12345840726.html

4:あんぽ柿とゴルゴンゾーラのサラダ

上品な甘さのあんぽ柿に、酸味のあるトマトと、塩気のあるゴルゴンゾーラチーズを合わせたサラダです。

ゴルゴンゾーラチーズの旨味と、ねっとり濃厚な干し柿の風味が、トマトで中和されてちょうどよい味わいになります。和風なのにイタリアンで、ワインにもパンにも良く合う、洋風のおつまみになります。

1.トマトは食べやすい大きさにスライスする。あんぽ柿は種を取りサイコロ状に、ゴルゴンゾーラチーズもサイコロ状に切る。

2.皿にトマトを盛り、ゴルゴンゾーラチーズ、あんぽ柿の順に載せる。

3.仕上げにコショー、バジル、オリーブオイルを掛ける。

作り方

・ピザではちみつを掛けて食べて以来はまっている、ゴルゴンゾーラとはちみつのコンビ。今回はその甘味をはちみつの代わりにあんぽ柿にしてみました。ねっとり濃厚な干し柿は、はちみつに負けず劣らずゴルゴンゾーラと相性ピッタリです。

・チーズがしょっぱいので、今回は塩は使いませんでした。チーズが少ない時等はお好みで塩を振ってください。

・お好みでレモン汁を掛けても。ワインにもパンにも良く合うおつまみです。

http://shimachu.net/recipe/shabushaburemakepasta-kakigorgonzolasalad

5:あんぽ柿とホウレン草のパスタ

あんぽ柿とホウレン草を合わせた、健康的で体にとてもよさそうなパスタです。

あんぽ柿の甘みが、ホウレン草のみのあっさりしたパスタに変わった風味を加えます。

おやつ感覚で食べてもよさそうなパスタですので、クラッシュナッツをかけていただいても、レモン汁をかけて、さわやかな感じにしても合いそうです。

1、材料

1人分

・あんぽ柿 1個(2個写っていますが1個だけ使います)

・ホウレン草 100g

・バター 20g

・白ワイン 大さじ2

・パスタ 1人分

2、下ごしらえ

・あんぽ柿は細かなみじん切りにする。

・ホウレン草は、葉と茎に分けてから食べやすい大きさに切る。

3、パスタを茹でながらソース作り

・パスタを茹でる。

・バター(20g)とあんぽ柿を火にかける。バターが溶けたら白ワイン(大さじ2)、塩(1つまみ)、ホウレン草の茎を入れる。

20秒ほど沸かしてアルコールを飛ばす。

その後、ホウレン草の葉とパスタを入れて混ぜ合わせれば出来上がり。

http://manapapa02.blog.fc2.com/blog-entry-1125.html

6:干し柿の和パウンド

和スイーツのあんぽ柿を和ドリンクの抹茶に合わせて、洋菓子のパウンドケーキに仕立てるレシピです。鮮やかな抹茶色の生地に、大きく使った夕焼け色の柿が、視覚的にものすごいインパクトです。

日本茶にも合いそうですが、紅茶に合わせてもとてもおいしくいただけそうです。

ここでは干し柿が使われていますが、鮮やかな柿色と抹茶色のコントラストが最高ですので、あんぽ柿を使って作ると考えてください。

覚え書き。

薄力粉90g 抹茶10g B.P.2g バター100g 砂糖90g はちみつ10g 卵2個 干し柿適宜

いつも通りパウンド生地を作って、型に生地の6割程度を流し込んでから半割りにした干し柿を一列に並べて残りの生地を流し込みました。

見た目のインパクト的にも「干し柿食べてる!」という満足感を得るためにも、干し柿は塊でどーんと入れるのがおすすめです。

https://blog.goo.ne.jp/sweet-leisure-diary/e/266bcab69ca91f55bc0d74e8cbafea9a?fm=rss

あんぽ柿の魅力を知って美味しく食べよう

あんぽ柿は、干し柿の作り方に独創的な一手間を加えることで、柿の風味と色をそのままに、ドライフルーツとは思えない柔らかな食感に仕立て上げた芸術品です。

そのまま食べて、他にない独特な食感を味わうのもいいですし、料理に使ってゼリーのようでありながら凝縮された柿の旨味と、あざやかなオレンジ色を活かすのも最高ですので、ぜひ試してみてください。
次のページ: この記事に関する情報もチェックしよう!

初回公開日:2018年11月14日

記載されている内容は2018年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related