Search

検索したいワードを入力してください

ゆべしの15選|和菓子のくるみゆべしの種類3つ

更新日:2022年04月11日

日本全国のゆべしを紹介しています。東北地方での四角いくるみゆべしから、長野で製造される柚子を使った昔ながらのゆべしなど、のゆべしを余すところなく紹介しています。また、ゆべしの歴史や形状についても説明しています。

ゆべしの15選|和菓子のくるみゆべしの種類3つ

福島県会津若松市のお菓子屋さんでは、現在SNS映えする羊羹ファンタジアが大なのですが、№1のお菓子はくるみゆべしです。雪深い会津地方らしく、ゆべしも雪化粧をしており、会津名物の鬼クルミもふんだんに使われた、ぜいたくな一品です。

お菓子の美しさへのこだわりが感じられる本家長門屋では、美しい包装にもこだわっているとのことで、お祝いや法要の席にぴったりのゆべしです。

6:本家長門屋 くるみゆべし詰め合わせ

本家長門屋には花雪と月舟の、二種類のゆべしがあり、これらを10個ずつ詰め合わせた贅沢な商品です。雪化粧をしたような花雪に対し、月舟は輝く月の光のようなお菓子となっています。くるみゆべしの上に振りかけられているのは金ごまで、より食感を楽しめるゆべしとなっています。

7:甘仙堂 くるみゆべし 15個入

宮城県仙台市の甘仙堂は、ゆべしの製造からキャリアをスタートさせているゆべしのプロです。甘仙堂代表が幼少時に親しんだ餅へのこだわりから材料を厳選し、丁寧に作られたゆべしは地域を問わず大の商品です。季節限定や曜日限定を含めた数種類のゆべしのうち、開店当初から作られているくるみゆべしは甘仙堂を代表する和菓子となっています。

8:紅花ゆべし

山形県飯塚町にある和菓子店、かすり屋で生産・販売されているゆべしです。水が豊かな山形県は、お米もたいへん有名なのですが、そのお米にこだわり、お米を活かして作られたゆべしです。

こちらのゆべしの特徴は、クルミのほかに山形県の県花である紅花を使っていることです。優しい味わいに加え、包装されているものが紙がとても可愛らしいため、女性へのお土産にとてもです。

9:甘仙堂 梵天丸

ゆべしの店、甘仙堂からまたまたゆべしが登場です。こちらのゆべしは、甘仙堂で販売されているほかのゆべしとは違い、四角形ではなく一口サイズで、何個も袋に入っています。仙台が誇る伊達政宗公の幼少時の名前から名づけられたこのお菓子はごまゆべしとなっています。

10:大黒屋のくるみゆべし

福島県郡山市で、古くから伝わる独自の製法を守り続けている大黒屋のくるみゆべしです。四角形でクルミが練りこまれた東北スタイルのゆべしですが、特筆すべきはクルミたっぷり感のあるこの見た目でしょう。

添加物を一切使用していないこちらのゆべしは、お菓子のオリンピックとも言える全国菓子大博覧会にて、最高賞の名誉総裁賞を受賞した輝かしい経歴も持ち合わせています。

11:甘仙堂 ごまゆべし 5個入

前述の甘仙堂の定番商品として取り扱われているのは、くるみゆべしとごまゆべしです。ゴマを使ったゆべしは、胡桃ゆべしと並んで東北でよく見られるお菓子です。

こちらのごまゆべしは、茶色いゆべしの上にゴマを乗せるタイプではなく、ゆべしそのものにゴマを混ぜているため、ゴマのコクとクルミの香ばしさを同時に楽しむことができます。5個入りは簡易的な包装で、ちょっとしたお土産に最適です。

12:西尾の抹茶 小倉ゆべし 12個入

愛知県西尾市の名物、抹茶を使ったゆべしです。老舗のお菓子屋さん独自の商品ではなく、お土産物の一種ですが、美味しくて見た目もゴージャスなため、の商品です。たっぷり12個入りのケースには、華やかな名古屋のシンボル、しゃちほこが描かれているため、友達や会社の同僚にお土産として渡せばきっと喜ばれることでしょう。

次のページ:ゆべしにお茶はこちら

初回公開日:2018年12月04日

記載されている内容は2018年12月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related