Search

検索したいワードを入力してください

ゆで卵の殻むきは穴を開けて時短!ゆで卵のお弁当レシピ3選

更新日:2025年03月05日

朝食やお弁当のおかずとして重宝するゆで卵ですが、殻が上手く剥けずにイライラした経験はありませんか。そのイライラを、たった1つの工夫で解消しましょう。こちらの記事では、綺麗にゆで卵の殻を剥く方法と、ゆで卵を使ったお弁当のおかずのレシピをご紹介して行きます。

朝食やお弁当のおかずとして重宝するゆで卵ですが、殻が上手く剥けずにイライラした経験はありませんか。そのイライラを、たった1つの工夫で解消しましょう。こちらの記事では、綺麗にゆで卵の殻を剥く方法と、ゆで卵を使ったお弁当のおかずのレシピをご紹介して行きます。

1:旨味たっぷり!ほうれん草とゆで卵のマヨサラダ

ゆで卵を使ったお弁当レシピ1品目は、ほうれん草とゆで卵のマヨサラダです。色味が鮮やかなおかずなのでお弁当を華やかにしてくれます。

ほうれん草は、冷凍ほうれん草を使うことで時短にすることができます。また、茹でるのではなく電子レンジを使って加熱すると、水に溶けやすいビタミンCを逃すことなく調理することができるのでです。

★材料(2人分)

ゆで卵 2個

ほうれん草 100g

〇マヨネーズ 小さじ2

〇すりごま 小さじ1

〇鰹節粉末 小さじ1

〇塩胡椒 適量

★作り方(5分未満)

1.

ホウレンソウは塩茹でし、冷水で絞め、水気を絞って3cm程の長さに切ります。

2.

ゆで卵は黄身を取り除き、白身を粗みじん切りにします。

3.

ボールに1と2、卵の黄身と〇を入れ、黄身を崩しながら混ぜ合わせて完成です☆

http://s.recipe-blog.jp/profile/259663/recipe/1293550

2:カリフラワーとゆで卵のみそマヨチーズ焼き☆

ゆで卵を使ったお弁当レシピ2品目は、カリフラワーとゆで卵のみそマヨチーズ焼きです。味噌とマヨネーズ、そしてチーズとの相性が抜群の、こってり目のおかずです。

子供が大好きなコーンなどを入れて作るのも良いでしょう。玉ねぎやトマトを加えるのもです。

★材料(4人分)

カリフラワー 450g

ゆで卵 4個

★みそ 大さじ1/2〜

★マヨネーズ 大さじ3〜4

★七味唐辛子(お好み) 適量

とろけるチーズ(またはピザ用チーズ) 適量

★作り方(15~30分)

1.

カリフラワーは小房に分け、茎も食べやすい大きさに切る。熱湯で5分程ゆでてザルにあける。

2.

ゆで卵は殻をむいて、それぞれ8等分に切る。

★を混ぜ合わせる。

3.

耐熱皿にカリフラワーとゆで卵を入れて、上に★をかけてチーズをのせる。

4.

オーブントースター(800W)で15分程焼く。

http://s.recipe-blog.jp/profile/66737/recipe/1130936

3:ゆで卵の肉巻き

ゆで卵を使ったお弁当レシピ3品目は、ゆで卵の肉巻きです。甘辛い味付けでご飯が進むので、お弁当にも夕飯のおかずにもぴったりです。

豚肉が卵から剥がれないように、小麦粉をまぶしてギュッと軽く押し付けるようにして巻きつけていくのがこのレシピのポイントです。すぐに食べる場合は、半熟卵を使って調理するのもです。

★材料(4人分)

豚しゃぶ用肉 300〜400グラム

ゆで卵 4個

しょうゆ 小さじ1

小麦粉 適量

A しょうゆ 大さじ2

A酒 大さじ1

A 砂糖 大さじ1

A みりん 大さじ1

★作り方(15~30分)

1.

1 ゆで卵はしょうゆをからめる。

汁気をふく。

豚肉2〜3枚を広げて卵をのせて巻きつける。

小麦粉をふり、はがれないようにぎゅっとする。

2.

2 フライパンに油を入れて熱し1を全体がこんがりするまで焼く。

3.

3 フライパンの脂をキッチンペーパーでふきAを加えてからめる。

http://s.recipe-blog.jp/profile/149950/recipe/1299267

穴を開けた卵でゆで卵を作ってみよう

殻に小さな穴を開けるという、たった1つの工夫だけで、簡単綺麗にゆで卵の殻を剥くことができるので、ゆで卵を作る時には、ぜひ実践してみて下さい。

とても些細なことですが、この一手間をかけるとかけないとでは料理の負担が全く違います。イライラをなくして、楽しく料理をしましょう。

この記事に関する情報もチェックしよう!

卵は、体に必要な必須アミノ酸を含むとても栄養豊富な食材です。調理方法も数多く、どんな食材にも合うのが卵の魅力の1つです。

以下の記事では、卵を使ったアレンジレシピがまとめられています。卵料理について、もっと詳しく知りたいという方はぜひチェックして下さい。

卵を良く知って、卵料理のエキスパートを目指しましょう。

初回公開日:2018年12月10日

記載されている内容は2018年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related