Search

検索したいワードを入力してください

コーン茶12選|おいしいコーン茶のレシピ

更新日:2025年03月05日

健康にも美容にも良い効果が期待できるお茶として、近年日本で密かにブームとなっている「コーン茶」はご存知でしょうか。今回は、コーンの成分や効能についてご紹介し、さらにコーンティ12選、コーンティの上手な入れ方などをご紹介していきます。

健康にも美容にも良い効果が期待できるお茶として、近年日本で密かにブームとなっている「コーン茶」はご存知でしょうか。今回は、コーンの成分や効能についてご紹介し、さらにコーンティ12選、コーンティの上手な入れ方などをご紹介していきます。
コーン茶を作るレシピで紹介するのは、東西食品のコーン茶の作り方です。他のメーカーのコーン茶も、水の分量が多少異なるくらいで作り方はあまり変わりがないので参考にすると良いでしょう。

作り方はいたってシンプルで簡単に作ることができます。お水2リットルにコーン茶のティーバックを1パック入れて10分間煮出すだけで、かんたんにコーン茶を作ることができます。

<材料>

お水 2L

コーン茶 1パーク

作る前にまずは!これが必要になってきます。

ネットで買うこともできますし、コリアンタウンではこれが必ず売ってます。

中をみてみるとこんな感じに入ってます。

これが15個?入ってます。

まずはお水を沸いた後火を止めてください。

その後中身の1パークを10分間入れてください。

10分後中身を捨てれば茶色のいい香りの茶が完成!

今はいろんな茶がコンビニやスーパーで沢山売ってますが、

私が小さいときには親がこんな感じて作ってくれた思いが…(笑)

夏には腐ってしまうので必ず冷蔵庫に入れて保管してくださいね。

http://www.recipe-blog.jp/profile/279023/blog/17512585

レシピ2:韓国のコーン茶の淹れかた

コーンの粒のままのコーン茶の入れ方をご紹介します。コーン茶は、ティーバックと違ってどのように使えばいいか迷ってしまうことが多いことでしょう。

コーンの粒は、お水1リットルに対しておよそ大さじ3杯くらいをとり、やかんや鍋に入れて煮出します。煮出す時間は、15分程度でとても良い香りがしてくきます。煮出したコーンの粒は取り除いて捨てましょう。

材料 (1ℓ)

コーン茶おおさじ3

水1リットル

1

コーン茶の瓶です。500gくらいはいってます。

2

大さじ3杯ほどを使います。

3

水1ℓにコーン茶をいれて、15分ほど沸騰して煮出します。

圧力鍋の場合は1分でOK。

とても香りが良いです。

4

煮出したら豆を取り除いて捨てます。

Hotの場合はこのままカップに移してお召し上がりください。

5

Coldで飲む場合は、麦茶ポットにうつします。

6

グラスでお召し上がりください。

https://cookpad.com/recipe/5332645

レシピ3:香ばしいコーン茶パウンドケーキ

コーン茶のティーバッグが余ったら、コーン茶の芳ばしい香りがそそるパウンドケーキを作ってみてはいかがでしょうか。

パウンドケーキと言ってもホットケーキミックスを使うから、お子さまに簡単に作れるレシピです。バターとお砂糖と卵にホットケーキミックスとコーン茶葉を混ぜてオーブンで焼くだけです。

詳しい作り方はここからご紹介します。

材料 (13.5cmパウンド型一つ分)

ホットケーキミックス 100g

砂糖40g

バター30g

卵1つ

コーン茶の茶葉一個

1

オーブンは180度に余熱しておく

2

バターをレンジで少し溶かす。

3

バターが少し溶けたら、ボールで混ぜる

4

3のバターに砂糖を少しずつ加えて、しっかり混ぜる

5

4がよく混ざったら、卵を入れて混ぜる(とろとろになります)

6

最後にホットケーキミックスと茶葉を一気に加え、へらでさっくりまぜる

7

型に入れて、余熱したオーブンで25分。爪楊枝などで生地の真ん中をさして生地がつかなければできあがり!

https://cookpad.com/recipe/2447371

コーン茶を飲んでみよう

コーン茶を12種類ご紹介してきましたが、お気に入りのコーン茶は見つかりましたか。コーン茶は体に良いだけではなく、美容にも良い効果が期待できるお茶です。

お水のようにたくさん飲んでも体に悪い影響を及ぼすものではないので、妊婦でもお子さまにも安心して飲ませることができる飲料です。

コーン茶初心者の方は、まずは薄めのコーン茶にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

コーン茶のことに詳しくなったら、他のお茶についても知りたくなってきたのではないでしょうか。

日本の人も、以前より健康志向が高い人が多くなりお茶を飲む人も増えてきました。世界中には、まだ日本人が知らないお茶もたくさんあるので、自分に合ったお茶を見つけるためにも、この記事に関連する情報もチェックしましょう。
次のページ:

初回公開日:2018年12月12日

記載されている内容は2018年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related