こたつの布団を自宅で洗濯する方法|洗濯機/ネット/頻度など
更新日:2025年03月05日

おしゃれ着用洗剤を使うのがよいでしょう。こたつ布団は、おしゃれ着と同じくデリケートなので、素材にダメージが少ない洗剤を使いましょう。柔軟剤を使用すると、洗いあがりがふんわりします。香り付きの柔軟剤であれば、好きな香りを楽しむこともできます。
もちろん、普通の洗剤を使用することもできます。その場合は、液体洗剤を使いましょう。粉末洗剤だと水に溶け残ってしまい、こたつ布団に洗剤の塊が付いてしまう場合があります。
もちろん、普通の洗剤を使用することもできます。その場合は、液体洗剤を使いましょう。粉末洗剤だと水に溶け残ってしまい、こたつ布団に洗剤の塊が付いてしまう場合があります。
洗濯用ネットは必要か?
こたつ布団を洗濯機で洗う際には、ネットは必要です。洗濯機で洗うのだから、こたつ布団をそのまま入れても問題ないと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、こたつ布団をそのまま入れた場合、洗濯槽の中でこたつ布団が広がってしまい、洗い損なってしまう箇所が出てしまいます。
洗い終わったと思って、こたつ布団を洗濯機から出してみると、ちゃんと洗えて濡れている部分と、洗えずに濡れていない部分ができてしまっていることに気付き、驚く場合があります。その場合、残念ながら中途半端に湿った、洗剤が付いたこたつ布団を、もう一度洗い直すことになってしまいます。
そうならないように、面倒でも最初から、こたつ布団は必ずネットに入れてから洗いましょう。そして、洗い上がったこたつ布団がシワシワにならないように、ネットには綺麗にたたんで入れておくことです。
洗い終わったと思って、こたつ布団を洗濯機から出してみると、ちゃんと洗えて濡れている部分と、洗えずに濡れていない部分ができてしまっていることに気付き、驚く場合があります。その場合、残念ながら中途半端に湿った、洗剤が付いたこたつ布団を、もう一度洗い直すことになってしまいます。
そうならないように、面倒でも最初から、こたつ布団は必ずネットに入れてから洗いましょう。そして、洗い上がったこたつ布団がシワシワにならないように、ネットには綺麗にたたんで入れておくことです。
洗濯コース
洗濯機に機能があれば、毛布コースのような大きな物を洗うコースを選択しましょう。なければ、優しく洗える手洗いコースで洗います。
洗い終わったら、すすいで、脱水をします。おおまかには、お洋服と同じですが、脱水は短い時間にしましょう。長い時間、脱水すると、こたつ布団の中の素材が痛んでしまいます。様子を見ながら、脱水していきます。
せっかく洗うのだから、しっかり洗って汚れを取りたいところですが、洗うのはこたつ布団です。中の素材がペッタンコになっては、もう使うことが出来なくなってしまいます。ふんわり洗い上げるためにも、洗濯機の機能を上手に利用しましょう。
洗い終わったら、すすいで、脱水をします。おおまかには、お洋服と同じですが、脱水は短い時間にしましょう。長い時間、脱水すると、こたつ布団の中の素材が痛んでしまいます。様子を見ながら、脱水していきます。
せっかく洗うのだから、しっかり洗って汚れを取りたいところですが、洗うのはこたつ布団です。中の素材がペッタンコになっては、もう使うことが出来なくなってしまいます。ふんわり洗い上げるためにも、洗濯機の機能を上手に利用しましょう。
乾燥
洗濯機に乾燥機能が付いていれば、これを使うのが一番お手軽です。洗濯機に乾燥機能が付いていない場合には、天日干しをします。乾燥機を使う場合は、低い温度で何回か様子をみながら乾燥させましょう。
しっかり乾かすために、乾燥機の設定を高温、長時間にすると、こたつ布団に大きなダメージを与えてしまいます。出来上がったお洋服が縮んでいて、悔しい思いをしたことがある方もいらっしゃるでしょう。こたつ布団も同じく、乾燥させすぎると、使うことができなくなってしまいます。
そして、天日干しをする場合は、お日様の下でゆっくり乾かします。そのため、こたつ布団を洗う日の天気を確認しましょう。
しっかり乾かすために、乾燥機の設定を高温、長時間にすると、こたつ布団に大きなダメージを与えてしまいます。出来上がったお洋服が縮んでいて、悔しい思いをしたことがある方もいらっしゃるでしょう。こたつ布団も同じく、乾燥させすぎると、使うことができなくなってしまいます。
そして、天日干しをする場合は、お日様の下でゆっくり乾かします。そのため、こたつ布団を洗う日の天気を確認しましょう。
洗濯機を使わない方法。

こたつ布団が大きくて、洗濯機に入らないという場合があります。この場合は、お風呂で洗うか、コインランドリーで洗うのがいいでしょう。
お風呂で洗う方法。
お風呂にお湯を張って、その中で洗います。お風呂は大きな洗面器です。こたつ布団は手で洗うのには大きすぎるので、足を使うとよいです。それに、足の方が手より力が入って洗いやすいのです。「足で踏むの?」と思われても、綺麗に足を洗えば大丈夫です。それでも、足を使うことに抵抗がある方は手で頑張りましょう。
まず、お風呂にこたつ布団が浸かるぐらいの量のお湯を張り、洗剤を溶かします。その中にこたつ布団をいれ、足で踏みます。とにかく足で何度も踏むことです。そうすることによって、こたつ布団の汚れがお湯の中にどんどん出てきます。お湯が汚れてきたら、一度、お湯を入れ替えます。そして、もう一度、洗剤を溶かして、また、何度も踏むのです。この作業を何回か繰り返します。
次は、こたつ布団が吸った洗剤を外に出さなければいけません。いわば、すすぎの工程に入ります。ここでも、お湯を足しては、こたつ布団を踏む、という動作を繰り返します。そのうちに、お湯の色がだんだん透明になっていくのがわかるでしょう。そうなるまで、がんばりましょう。
すすぎが一通り終われば、こたつ布団を干すための脱水の行程に移ります。こたつ布団が思う存分吸ったお湯を外に出します。お湯をできるかぎり外に出してしまわないと、お風呂から出したこたつ布団の通り道が水浸しになってしまいます。気がつけば、大惨事です。しかも、ご存じの通り、お湯を吸った布団はとても重いので、持ち運びするだけでグッタリしてしまいます。
そうならないように、出来るだけこたつ布団に含まれたお湯を外に出しておくことです。しかし、このとき、ぞうきんを絞るようにこたつ布団をねじると、こたつ布団の中の素材が痛んでしまうので、絞るのはやめておいた方がいいでしょう。
確かに、お風呂でこたつ布団を洗うのは、気の遠くなる作業かもしれません。しかし、頑張った分、洗い終わったときの感激もひとしおなはずです。
この作業が終われば、もう一踏ん張りです。後は、運んだこたつ布団を干すだけです。おひさまの下でゆっくり乾かしましょう。乾いたと思っても、案外、中の方は湿っているものです。カビが生えないように、念には念を入れて、じっくり乾かしましょう。手をかけた分、冬の間に大活躍したこたつ布団もきっと喜んでいることでしょう。
まず、お風呂にこたつ布団が浸かるぐらいの量のお湯を張り、洗剤を溶かします。その中にこたつ布団をいれ、足で踏みます。とにかく足で何度も踏むことです。そうすることによって、こたつ布団の汚れがお湯の中にどんどん出てきます。お湯が汚れてきたら、一度、お湯を入れ替えます。そして、もう一度、洗剤を溶かして、また、何度も踏むのです。この作業を何回か繰り返します。
次は、こたつ布団が吸った洗剤を外に出さなければいけません。いわば、すすぎの工程に入ります。ここでも、お湯を足しては、こたつ布団を踏む、という動作を繰り返します。そのうちに、お湯の色がだんだん透明になっていくのがわかるでしょう。そうなるまで、がんばりましょう。
すすぎが一通り終われば、こたつ布団を干すための脱水の行程に移ります。こたつ布団が思う存分吸ったお湯を外に出します。お湯をできるかぎり外に出してしまわないと、お風呂から出したこたつ布団の通り道が水浸しになってしまいます。気がつけば、大惨事です。しかも、ご存じの通り、お湯を吸った布団はとても重いので、持ち運びするだけでグッタリしてしまいます。
そうならないように、出来るだけこたつ布団に含まれたお湯を外に出しておくことです。しかし、このとき、ぞうきんを絞るようにこたつ布団をねじると、こたつ布団の中の素材が痛んでしまうので、絞るのはやめておいた方がいいでしょう。
確かに、お風呂でこたつ布団を洗うのは、気の遠くなる作業かもしれません。しかし、頑張った分、洗い終わったときの感激もひとしおなはずです。
この作業が終われば、もう一踏ん張りです。後は、運んだこたつ布団を干すだけです。おひさまの下でゆっくり乾かしましょう。乾いたと思っても、案外、中の方は湿っているものです。カビが生えないように、念には念を入れて、じっくり乾かしましょう。手をかけた分、冬の間に大活躍したこたつ布団もきっと喜んでいることでしょう。
こたつ布団を洗う頻度
たいていの場合、冬が終わる頃の1回で大丈夫です。こたつをしまうタイミングで、こたつ布団も一緒に洗いましょう。
冬の間はお洋服でさえ、乾くのに時間がかかってしまいます。ですので、厚みがあるこたつ布団を完全に乾かすには、もっと時間がかかってしまいます。
「そろそろ、こたつを片付けようかな。」という時期になると、外も暖かくなっているので、こたつ布団を洗濯しても、乾きやすくなっているでしょう。
冬の間はお洋服でさえ、乾くのに時間がかかってしまいます。ですので、厚みがあるこたつ布団を完全に乾かすには、もっと時間がかかってしまいます。
「そろそろ、こたつを片付けようかな。」という時期になると、外も暖かくなっているので、こたつ布団を洗濯しても、乾きやすくなっているでしょう。
コインランドリーで洗う。
こたつ布団が大きくて、家の洗濯機には入らない。しかし、お風呂で洗うのは面倒だと思われる方は、コインランドリーを使うことをお勧めします。
コインランドリーを使用する際の料金や仕上がりは?

料金は?
コインランドリーにもよりますが、800円前後です。家で洗うよりは高いですが、クリーニングに出すよりはリーズナブルです。お手軽にお手入れできる方法ではないでしょうか。
初回公開日:2017年09月19日
記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。