Search

検索したいワードを入力してください

洗濯物がくさい!臭いの原因と臭いを防ぐ対策法・取り方まとめ

更新日:2025年03月05日

洗濯物に臭いにおいが残っていてがっかりすることがあります。仕事で早く帰れないから、洗濯物を部屋干しをしているからだと思うけど、この臭いニオイは何なんでしょう。この「何」を解明して「どのように」防げばいいのか、臭い洗濯物をなくす方法を探してみましょう。

洗濯物に臭いにおいが残っていてがっかりすることがあります。仕事で早く帰れないから、洗濯物を部屋干しをしているからだと思うけど、この臭いニオイは何なんでしょう。この「何」を解明して「どのように」防げばいいのか、臭い洗濯物をなくす方法を探してみましょう。

簡単

洗濯物の汚れの種類を見て選択すればいいので、思ったよりも簡単に作業ができるはずです。まずは洗濯カゴの中を覗き込み中の洗濯物をサッと見てみましょう。ただ着ただけや身に着けただけのものばかりであれば、適量の洗剤で洗濯機で洗いましょう。

食べ物の汁が付いていたり、汗や泥汚れがひどいもの、血液、鉄板のコゲなどがこびりついているものを見つけたら対策が必要ですから、ほかの洗濯物とは分けておきましょう。よほどのものでなければ汚れやニオイは簡単に取り除けます。ここでどんな洗濯物を見つけてもあわてないように2つのものを用意していただくことをします。1つは重曹、そしてもう一つはクエン酸です。どちらもドラッグストアで簡単に手に入るものですので準備してください。

重曹

洗濯物の汚れは前にお話ししたように二つに分かれます。汗ジミや手垢のように生活している中で普通に汚れた洗濯物は酸性の汚れなので、アルカリ成分の重曹を使えば臭いを取り除けます。しかし意外と失敗しやすいので気を付けることがあります。

まず不向きな素材の洗濯物があります。「麻」です。麻に使用すると変色お起こしてしまうので、気になる臭いがあるようでしたらプロに任せたほうが無難です。

重曹は水温が低すぎるとほとんど溶けずにダマとなって洗濯物に付着してしまうので、少しぬるめのお湯が最適です。洗濯機で使用する際は、裏面の表示通りの量を投入しましょう。量が多すぎると溶け切らずたまにホースを詰まらせることがあります。

そして最も重要なのは、重曹だけの単体では洗浄力はないという事です。洗剤と一緒に使ってください。相乗効果で汚れも臭いも落とすことになります。

クエン酸

飲食物の食べこぼし、血液などの汚れはアルカリ性の汚れです。臭いや汚れを落とすには酸性のクエン酸を使います。クエン酸は洗濯物のたんぱく質を酸の力で分解して洗い流します。

一般的に家庭で使われている洗剤は弱アルカリ性のものが多く、最初からクエン酸を入れてしまうと中和されてしまいますので、使用はすすぎの時です。洗濯機に柔軟剤を入れる部分があると思いますのでそこににクエン酸を入れておくといいでしょう。

無臭ですが成分の性質上、重曹もクエン酸も洗濯物をふっくらさせる成分を持っています。
ご紹介した重曹とクエン酸は、ポイント洗浄することもあるのでスプレーボトルをひとつづつ用意しておくとちょっと便利です。

重曹ボトルを作るには冷たい水ではなく、ぬるま湯を250mlに大さじ一杯の重曹でできてしまいます。例えば生ごみの始末をしていて臭い水滴がかかった部分に、シュッとひとふきして軽く布でトントンで応急処置してしまうなんて事もできるのです。

クエン酸ボトルを作るときは、水500ccに対して25gのクエン酸を使います。クエン酸は魚の汁やタバコのヤニなどの汚れを取ったりするのに重宝します。

重曹やクエン酸は洗濯物だけではなく、お掃除なんかにも使えてとても便利です。

熱湯

汚れがひどいときや、インフルエンザなどの菌を落としたいときは熱湯で洗うと落とせます。医療関係ではよくするそうですが、ウイルスも除菌できるという事です。

80~100℃ほどの洗剤を入れたお湯で、ゆっくりかき混ぜながら10分程煮て、後はしっかりもみ洗いしてすすぐだけ。ひどく汚れたりひどい臭いのついた洗濯物がとてもきれいになります。クリーニング店ではよく使われている方法です。

ここで注意することは、柄物や色物は必ず色落ちしてしまう事です。お気に入りのものが縮んでしまうことなどもありますので注意が必要です。

つける

特に衣替えの時などに「ドライクリーニング」のマークがついたお気に入りの服はどうしていますか。クリーニングに出すと結構お金がかかることになります。かといってそのまましまい込んでしまっては雑菌が繁殖してあの嫌なにおいを付けてしまいます。

型崩れさせたくない素材や形の衣類の洗濯物には、浸け置きする方法があります。洗剤の力でゆっくりと汚れや臭いを引きはがして落とすので生地を痛めません。

水に適量の洗剤を溶かした洗い桶にたたんだ状態の衣類を15分浸け置きます。その後洗濯ネットにたたんだまま入れて洗濯機で20~30秒脱水します。きれいな水を入れた洗い桶に1分ほど浸け置きます。脱水と浸け置きをもう一度繰り返した後陰干しをして乾かします。

この方法で十分雑菌も汚れも落とせますので挑戦してみてはどうでしょうか。

洗濯物の生乾き

いつも天気がいい日ばかりでないし、洗濯物はため込めば雑菌が繁殖するからたとえ雨の日でも洗濯します。閉め切った部屋に干すと生乾きの臭いが気になると悩んだことありませんか。

洗濯物に生乾きの臭いがするとがっかりしてしまいます。実はあの生乾きのにおいの正体は雑菌の繁殖した臭いなのです。掃除用具入れの雑巾のような臭いです。なんとかしたいものです。では何とかしましょう。

洗濯物の生乾き臭対策

生乾きのにおいの正体は、湿ったところにやって来る雑菌の仕業という事を突き止めましたので対策を考えることにします。

1.洗濯物の汚れとニオイをしっかり落としましょう。洗濯物を放置したままでいない。洗濯かごの中で重なり合って通気性が悪いと雑菌がどんどん繁殖します。(すぐに洗えないときには、布用の除菌、消臭スプレーをしておくといいです。)

2.洗濯機の容量を確認して、洗濯物の量は容量の7~8割で洗いましょう。洗濯物をあまり詰め込んで洗っては汚れや臭いが残ってしまいます。

3.すぐに干しましょう。せっかく洗ったのに湿ったままそのままにしていると、雑菌は忍び寄ってきてしまいます。洗濯機が止まったらできるだけ早く風に当てて乾燥させることが肝心です。

4.風呂の残り湯はつかわない。経済的かもしれませんが、ふろの残り湯には雑菌がたくさんいます。最近の洗濯機は節水型が増えているので洗濯物を清潔に洗いたいのなら水道水で洗ってください。お風呂のお湯がもったいない、と思ってしまったらせめてすすぎの水だけでも水道水にして最後に雑菌をすすぎ落としましょう。

5.洗濯が終わったら、洗濯機のフタは開けたままにしてください。洗濯槽の乾燥のためです。

洗濯物の臭いを防ぐ洗剤

テレビや雑誌にいろんな種類の洗剤があって、どれもよさそうな事が書いてあるのでドラッグストアのサンプルの匂いで決めている人も多いと思います。

決めるポイントを自分の中で決めてしまいましょう。

洗濯物を選ばず汚れを落とす(粉末洗剤)

粉末洗剤の「花王ニュービーズ部屋干し」は色柄物でも変色させずにしっかり汚れを落としてくれます。共働きの家庭が多くなったことから部屋干ししても嫌な臭いを出させないことを考えて作られた洗剤です。洗剤のマイクロ粒子がサッと溶けてどんどん黄ばみや汚れ、臭いを取り除いてくれます。

スズランの香りでおなじみの洗剤です。
次のページ: 無添加で高洗浄、抗菌防臭(液体洗剤)

初回公開日:2017年08月14日

記載されている内容は2017年08月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related