Search

検索したいワードを入力してください

洗濯物がくさい!臭いの原因と臭いを防ぐ対策法・取り方まとめ

更新日:2020年08月28日

洗濯物に臭いにおいが残っていてがっかりすることがあります。仕事で早く帰れないから、洗濯物を部屋干しをしているからだと思うけど、この臭いニオイは何なんでしょう。この「何」を解明して「どのように」防げばいいのか、臭い洗濯物をなくす方法を探してみましょう。

洗濯物がくさい!臭いの原因と臭いを防ぐ対策法・取り方まとめ

洗濯物は汚れているから臭う

洗濯物を洗濯カゴに入れたとき、カゴの中からなんとなく臭いニオイがしませんか。汚れ物の臭いです。汗や汗とほこりが混じった汚れのニオイ、皮脂や食べ物の汁が飛んで汚れたニオイが洗濯物から臭ってくのです。この臭いの正体は何でしょうか、昨日脱いだ時には臭いはしなかったのに一日経ったらどうしてこんなに臭うのでしょうか。

汚れの元の雑菌が汗や皮脂、角質をエサにして洗濯物のかごの中で増えてくさい臭いを大きくしているのです。

一日中着た服は洗濯機で汚れを落とせば、また気持ちよく着れます。洗濯物のくさい臭いは洗濯をすれば消えてしまっています。でも、雑菌というものは本当になくなっているものなのでしょうか。季節が変わって少しの間片づけていたものが黄ばんでいたりしますが、汚れが落ちていただけで雑菌は落とし切っていなかったのではないかと不安になります。

洗濯物の汚れを知る

洗濯物の汚れやくさい臭いを落とすには、適した洗剤選びがポイントです。

洗濯物の汚れは、汗、皮脂、血液、油、食べ物の汁、など色々な種類の汚れです。汚れを落とすには、水洗いで落とせるものと水だけでは落とせないものがあります。また汚れと同じようにくさい臭いも、水で簡単になくなるものと水で洗ってもなくならない臭いがあります。洗濯物の汚れとくさい臭いには成分の性質みたいなものがあるのです。

洗濯物の雑菌のエサとなる汚れの違いによって分類できることがわかりました。そしてこの分類が理解できれば汚れや臭いを適切に取り除くことができます。

洗剤の種類に酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤、中性の洗剤とあるように、汚れにも酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあるのです。酸性やアルカリ性の洗濯物の汚れやくさい臭いを中和させることで清潔な状態に戻していくのです。

酸性汚れと臭い

洗濯物のくさい臭いの一つは酸性の汚れです。バターのような油脂食品、ビール・日本酒などの酒類、手垢・湯垢などは酸性の汚れです。くさい臭いでは、生ごみ臭や腐敗臭や嘔吐物の臭いなどが酸性の臭いとなります。酸性の汚れや臭いは、ほとんどが日常生活の中から出るもので、臭いでいうと酸っぱいニオイ系のものは酸性の汚れがほとんどです。

酸性の汚れを落とすにはアルカリ性の洗剤を使って中和させるようにします。算数のマイナスの1にプラスの1をたして0にする考えです。

アルカリ性汚れ

アルカリ性の汚れの臭いは、主にこびりついたものをイメージするといいです。石鹸のカスや魚焼き機に付いたコゲついた汚れ、たばこのヤニのような何かをした副産物のようなものと思ってもいいでしょう。臭いは「気持ち悪い臭い」といっていいでしょう。

アルカリ性の汚れや臭いには、酸性の洗剤で中和させることで清潔な状態に戻していきます。

臭いにも役割がある

このように洗濯物の汚れには成分ごとに独特のニオイがあります。

洗濯物のくさい臭いは、清潔なものと汚れたものの区別することや臭いによってどのように手入れをすればよいかの教えてくれているのです。このくさい臭いの元である雑菌をなくすためには、雑菌の理解が重要となります。

洗剤や柔軟剤の柔らかな匂いでかき消されている雑菌をしっかり取り除くには、まず雑菌の事をよく知って対策すべきなのです。

洗濯物の臭いの原因

まずは雑菌を発生させてしまう原因についてですが、雑菌は湿った所を好んで繁殖します。汚れて湿った洗濯物を通気性の悪い洗濯かごに入れたまま放置していると、汗や皮脂、角質をエサとして瞬く間に増殖を繰り返して雑菌の住家にしてしまうのです。雑菌は衣服の繊維の中に入り込みくさい臭いを放ち始めるのです。

汚れた洗濯物同士で雑菌を移し合ってどんどん増やし続けますので、繊維の奥のほうまで入り込んでしまい、少しぐらい洗ったところでは除去できなくなります。くさい臭いの元を断ち切っていないままの衣服を着て、次の汚れを送り込むことを繰り返しているうちに雑菌は根強く住み着いてくさい臭いを出し続けてしまいます。

そしてもう一つ、洗濯物をよりきれいにしたいと思って適量よりも多い洗剤を入れることはNGです。余分な洗剤は溶け切らずに洗濯物に塊として付着したり、洗濯機の洗濯槽に付着させて新たな雑菌の餌を作ってしまう事になりかねないことを忘れないようにしてください。

では、ここから本番です。洗濯物の汚れやくさい臭いの元の雑菌を落としていきましょう。ポイントとして忘れてはならない事は、すぐ洗わないからと洗濯かごに入った時点から洗濯物の雑菌が増え始めることです。洗濯物の雑菌は洗濯かごの中で増殖をはじめてあの蒸れたような嫌な臭いを出し始めるのです。

洗濯物の臭いの対策

洗濯物のあのくさい臭いの原因が分かったところで、洗濯物の雑菌を繁殖させない対策をするのですが、一番いいのは洗濯物を汚れたら放置せずすぐ洗う事です。なのですが、洗濯だけに時間が割けないのが現実です。

また、洗濯物に付いた雑菌を知って成分に合った方法で取り除くことも一つの対策といえます。これまでに分かった汚れの性質を参考に、洗濯物の汚れや臭いをしっかり落としてしまえばいいのです。

洗濯物の繊維までしみ込んだ汚れは、「どんな時」に「何を」使って「どのように」したら効果的なのか解説していきましょう。

洗濯物の臭いの取り方

朝起きて着た服は服。帰宅して今まで着ていた服を脱ぐと洗濯物になります。目に見えて汚れてはいないようですが、脱いだら洗濯カゴへ。カゴの中は通気性が悪いため雑菌が活動を始めます。

着替えのような洗濯物は、毎日の洗濯作業で汚れを落とします。お醤油をこぼしてしまった、水垢取りをして気がついたらたくさん汚れが飛んでいた、魚焼き機の焦げ付きのハネなんてどうしようかと思います。

でも、これからお話しすることを覚えていれば、明日からは大丈夫です。

簡単

洗濯物の汚れの種類を見て選択すればいいので、思ったよりも簡単に作業ができるはずです。まずは洗濯カゴの中を覗き込み中の洗濯物をサッと見てみましょう。ただ着ただけや身に着けただけのものばかりであれば、適量の洗剤で洗濯機で洗いましょう。

食べ物の汁が付いていたり、汗や泥汚れがひどいもの、血液、鉄板のコゲなどがこびりついているものを見つけたら対策が必要ですから、ほかの洗濯物とは分けておきましょう。よほどのものでなければ汚れやニオイは簡単に取り除けます。ここでどんな洗濯物を見つけてもあわてないように2つのものを用意していただくことをします。1つは重曹、そしてもう一つはクエン酸です。どちらもドラッグストアで簡単に手に入るものですので準備してください。

重曹

洗濯物の汚れは前にお話ししたように二つに分かれます。汗ジミや手垢のように生活している中で普通に汚れた洗濯物は酸性の汚れなので、アルカリ成分の重曹を使えば臭いを取り除けます。しかし意外と失敗しやすいので気を付けることがあります。

まず不向きな素材の洗濯物があります。「麻」です。麻に使用すると変色お起こしてしまうので、気になる臭いがあるようでしたらプロに任せたほうが無難です。

重曹は水温が低すぎるとほとんど溶けずにダマとなって洗濯物に付着してしまうので、少しぬるめのお湯が最適です。洗濯機で使用する際は、裏面の表示通りの量を投入しましょう。量が多すぎると溶け切らずたまにホースを詰まらせることがあります。

そして最も重要なのは、重曹だけの単体では洗浄力はないという事です。洗剤と一緒に使ってください。相乗効果で汚れも臭いも落とすことになります。

クエン酸

飲食物の食べこぼし、血液などの汚れはアルカリ性の汚れです。臭いや汚れを落とすには酸性のクエン酸を使います。クエン酸は洗濯物のたんぱく質を酸の力で分解して洗い流します。

一般的に家庭で使われている洗剤は弱アルカリ性のものが多く、最初からクエン酸を入れてしまうと中和されてしまいますので、使用はすすぎの時です。洗濯機に柔軟剤を入れる部分があると思いますのでそこににクエン酸を入れておくといいでしょう。

無臭ですが成分の性質上、重曹もクエン酸も洗濯物をふっくらさせる成分を持っています。

ご紹介した重曹とクエン酸は、ポイント洗浄することもあるのでスプレーボトルをひとつづつ用意しておくとちょっと便利です。

重曹ボトルを作るには冷たい水ではなく、ぬるま湯を250mlに大さじ一杯の重曹でできてしまいます。例えば生ごみの始末をしていて臭い水滴がかかった部分に、シュッとひとふきして軽く布でトントンで応急処置してしまうなんて事もできるのです。

クエン酸ボトルを作るときは、水500ccに対して25gのクエン酸を使います。クエン酸は魚の汁やタバコのヤニなどの汚れを取ったりするのに重宝します。

重曹やクエン酸は洗濯物だけではなく、お掃除なんかにも使えてとても便利です。

熱湯

汚れがひどいときや、インフルエンザなどの菌を落としたいときは熱湯で洗うと落とせます。医療関係ではよくするそうですが、ウイルスも除菌できるという事です。

80~100℃ほどの洗剤を入れたお湯で、ゆっくりかき混ぜながら10分程煮て、後はしっかりもみ洗いしてすすぐだけ。ひどく汚れたりひどい臭いのついた洗濯物がとてもきれいになります。クリーニング店ではよく使われている方法です。

ここで注意することは、柄物や色物は必ず色落ちしてしまう事です。お気に入りのものが縮んでしまうことなどもありますので注意が必要です。

つける

特に衣替えの時などに「ドライクリーニング」のマークがついたお気に入りの服はどうしていますか。クリーニングに出すと結構お金がかかることになります。かといってそのまましまい込んでしまっては雑菌が繁殖してあの嫌なにおいを付けてしまいます。

型崩れさせたくない素材や形の衣類の洗濯物には、浸け置きする方法があります。洗剤の力でゆっくりと汚れや臭いを引きはがして落とすので生地を痛めません。

水に適量の洗剤を溶かした洗い桶にたたんだ状態の衣類を15分浸け置きます。その後洗濯ネットにたたんだまま入れて洗濯機で20~30秒脱水します。きれいな水を入れた洗い桶に1分ほど浸け置きます。脱水と浸け置きをもう一度繰り返した後陰干しをして乾かします。

この方法で十分雑菌も汚れも落とせますので挑戦してみてはどうでしょうか。

洗濯物の生乾き

いつも天気がいい日ばかりでないし、洗濯物はため込めば雑菌が繁殖するからたとえ雨の日でも洗濯します。閉め切った部屋に干すと生乾きの臭いが気になると悩んだことありませんか。

洗濯物に生乾きの臭いがするとがっかりしてしまいます。実はあの生乾きのにおいの正体は雑菌の繁殖した臭いなのです。掃除用具入れの雑巾のような臭いです。なんとかしたいものです。では何とかしましょう。

洗濯物の生乾き臭対策

生乾きのにおいの正体は、湿ったところにやって来る雑菌の仕業という事を突き止めましたので対策を考えることにします。

1.洗濯物の汚れとニオイをしっかり落としましょう。洗濯物を放置したままでいない。洗濯かごの中で重なり合って通気性が悪いと雑菌がどんどん繁殖します。(すぐに洗えないときには、布用の除菌、消臭スプレーをしておくといいです。)

2.洗濯機の容量を確認して、洗濯物の量は容量の7~8割で洗いましょう。洗濯物をあまり詰め込んで洗っては汚れや臭いが残ってしまいます。

3.すぐに干しましょう。せっかく洗ったのに湿ったままそのままにしていると、雑菌は忍び寄ってきてしまいます。洗濯機が止まったらできるだけ早く風に当てて乾燥させることが肝心です。

4.風呂の残り湯はつかわない。経済的かもしれませんが、ふろの残り湯には雑菌がたくさんいます。最近の洗濯機は節水型が増えているので洗濯物を清潔に洗いたいのなら水道水で洗ってください。お風呂のお湯がもったいない、と思ってしまったらせめてすすぎの水だけでも水道水にして最後に雑菌をすすぎ落としましょう。

5.洗濯が終わったら、洗濯機のフタは開けたままにしてください。洗濯槽の乾燥のためです。

洗濯物の臭いを防ぐ洗剤

テレビや雑誌にいろんな種類の洗剤があって、どれもよさそうな事が書いてあるのでドラッグストアのサンプルの匂いで決めている人も多いと思います。

決めるポイントを自分の中で決めてしまいましょう。

洗濯物を選ばず汚れを落とす(粉末洗剤)

粉末洗剤の「花王ニュービーズ部屋干し」は色柄物でも変色させずにしっかり汚れを落としてくれます。共働きの家庭が多くなったことから部屋干ししても嫌な臭いを出させないことを考えて作られた洗剤です。洗剤のマイクロ粒子がサッと溶けてどんどん黄ばみや汚れ、臭いを取り除いてくれます。

スズランの香りでおなじみの洗剤です。

無添加で高洗浄、抗菌防臭(液体洗剤)

抗菌防臭をしてくれて無添加の「ファーファ香り立つ無香料」は、においに敏感な方にお勧めの液体洗剤です。無香料なので柔軟剤のにおいだけを際立たせてくれます。漂白剤や蛍光剤などの添加物は一切使われていないので敏感肌の人や、赤ちゃんのお洗濯に最適です。

驚異の除菌率(粉末洗剤)

「アタック 高浸透 リセットパワー」こちらも粉末洗剤です。粒子を水に入れるとすぐに溶けるよう丸いマイクロ粒子にしているので、サッと溶け洗濯物の汚れや臭いの分解を始めます。点は除菌率が99%と非常に高いことです。

特に浸け置き洗いでは、靴下や体操着の汗と泥の混じった汚れを従来の洗剤よりずいぶん早く汚れや臭いを分解して白くしてくれます。

少ない量でとことん落としてすすぎは1回(液体洗剤)

こちらは全てコンパクトにこだわった洗剤「 スーパー NANOX」。少量の液体洗剤で繊維のナノの世界まで入り込み、仕上げのすすぎは1回で汚れや臭いを残さず落とします。洗濯中の一度落ちた汚れを再び洗濯物に寄せ付けず、洗うたびに色鮮やかにしてくれます

汚れと雑菌に強い(粉末洗剤)

部屋干しでも生乾きの臭いを防ぎ、洗濯物の汚れや雑菌だけでなくウイルスまでも落とす、抗菌性に強い「部屋干し 除菌EX」です。粉末洗剤の弱点だった冷たい水にも、よく溶けて素早く洗浄力を発揮してくれるのです。

冬のインフルエンザウイルスの対策に期待できる、待望の粉末洗剤といえます。

比べてみると粉末洗剤のほうが液体洗剤よりも抗菌力と洗浄力がいいような感じを受けます。この二つの特徴にどんな違いがあるのでしょう

粉末洗剤とは?

粉末洗剤の成分は弱アルカリ性です。洗濯物の汚れの多くは酸性のため、汚れを強力に落とせます。漂白剤を含んでいるために色物と白いものを分けて洗う人が多いです。

液体洗剤に比べて価格的には安いのですが、粉末のために湿気には弱く、湿度の多い時期など固まってしまう事があります。洗濯槽に入れる際に計量スプーンから粉がこぼれたりする煩わしさがあります。また、粉末を水に溶かして洗濯するタイプなので、水温が原因で粉末洗剤が溶け切らず衣服に付着してそこだけ色落ちしたり、溶け切らなかった洗剤が雑菌の餌となって新たなにおいの元を作ってしまったりすることもあります。

液体洗剤とは?

スクリュータイプのキャップの容器なので取り扱いがしやすい洗剤です。成分は中性のものがほとんどで、漂白剤などは含まれていないので洗濯物の色落ちを気にせずに洗えます。液体なので水にすぐに溶け込みすすぎの回数は1度で済みます。時短につながり節水効果が上がります。

ところが洗浄力は中性成分という事から粉末洗剤より劣るようです。最近では汚れ落ちを強力にした液体洗剤も出てきているようですが、界面活性剤の問題は気になるところです。そして価格面を比べると粉末洗剤よりどうしても高めです。

ジェルボール?

第三の洗剤としてジェルボールが注目されていますが、どういうものなのでしょうか。

ジェルボールは、洗浄力だけの液体中性洗剤と蛍光剤を水に溶けるシートで包み込んだ洗剤です。一般の液体洗剤には少量の柔軟剤が含まれていますが、ジェルボールには柔軟剤は入っていません。洗剤と柔軟剤を同時に使うと汚れが落ちにくいためです。中性の液体洗剤に蛍光剤が入ってますので、洗濯物がきれいに仕上がったように感じます。言いかえればジェルボールは、粉末洗剤と液体洗剤のいいとこどりの洗剤というわけです。

使い勝手の面でいうとジェルボールは一回の使用量を変えられないので、洗濯物に合わせて調整できないという課題が残ります。

固形石鹸

昭和の初期には洗濯といったらこのような固形の石鹸で、たらいと洗濯板で一つ一つ洗っていたのですが、今では主に部分洗いに効果が発揮される石鹸です。

成分はアルカリ性ですので、日常生活をするうえでつけてしまう泥、皮脂、汗ジミ、食品汚れなどには強い味方です。気になるところに部分的に刷り込み、何度かもむように洗ってすすぐだけです。また、襟ぐりや袖口の普通の洗濯では取れない部分には、洗濯前に固形石鹸を塗って、使い古しの歯ブラシで優しくすりこむようにしてから洗濯機にいれると、見違えるようにきれいになります。

芳香成分もなく、時間をかけて洗濯物の汚れや臭いと落とす余裕がある人も多くないので最近ではお店のほんの片隅にしか置いていませんが、一つ家庭にあると便利な洗剤です。

見落としてませんか洗濯槽!

汚れた洗濯物は雑菌が繁殖するから、嫌な臭いはその雑菌を落とすとなくなるのですが、気が付くとぞっとするものからも雑菌を移されているのをご存知ですか。

そうです、洗濯機の洗濯槽です。洗濯槽の奥のほうなんて毎日覗いて確認してはいませんが、洗濯槽の凸凹している分などには水垢や水道水の石灰分などが付着して雑菌が繁殖しているのです。その雑菌を水に溶かしこんで洗濯物と一緒に洗っていることを考えると・・考えたくありません。

洗濯槽の除菌は1~2か月に一度の割合ですることをお勧めします。除菌洗浄剤には、塩素系と酸素系とありますのでえらんでつかうといいです。最近は洗濯物の洗濯と一緒に洗濯槽の汚れも落とすタイプのものも出てきていますが、洗濯槽だけの洗浄はしておいたほうがいいでしょう。

洗濯物の臭いだけ落とすだけでも

これまでにいろいろとご紹介してきましたが、これからは洗浄剤の性質を知ったうえで使い分けをしていけるのではないでしょうか。

臭いが気になる洗濯物を洗濯機に入れる前に浸け置きしてから選択するのも効果的です。ポイントとなるのはお湯です。雑菌はお湯に弱いのです。

50℃のお湯に重曹をしっかり溶かし込んで1時間ほど浸け込んでから、一度よくすすいであとは普通に選択すればにおいの元となる雑菌はなくなっています。また、お湯に酸素系漂白剤を入れて漬け込むのも効果的です。この時は色落ちなど心配なものは不向きですので注意してください。

ほかにも、体質的に市販の除菌消臭の製品が合わないという事なら、とりあえず汚れの種類によっては重曹で臭いだけとってみることもできます。例えばコートに付いた油くさい臭いなどにシュッとひとふき重曹スプレーをかけて乾いた布でふき取ってください。ひどいよごれでなければとりあえずこれでだいじょうぶです。

洗剤は季節によって使い分け

ここまで洗剤の特徴が分かりました。粉末洗剤は成分によって酸性の汚れに強く、酸素系漂白剤を加えて洗浄力を高めています。しかし、粉末であるため水に溶かしこむ作業が洗浄の前にあるなどの事から、液体洗剤が重宝されるようになったのです。液体洗剤は界面活性剤を仲立ちにして、洗剤を水に溶かしこんだ中性の洗剤という性質上、汚れの洗浄力は粉末洗剤に追いつけないでいます。

汚れや臭いを強力に落とせるのは粉末洗剤に軍配があがるのですが、冬は水が冷たく溶けにくくなりますが、溶け残った洗剤は洗濯物の繊維に付着してしまいます。また部屋干しすることが多くなるため臭いの原因を作ってしまいます。洗剤にもよりますが、冬は夏に比べて汗をかく率が低いので、液体洗剤で洗濯をするほうがいいようです。

夏はどんどん汗をかきますし、雑菌の繁殖も早い季節なので、粉末洗剤を使ってしっかり雑菌を取り除きましょう。こんな風に季節によって洗剤を使い分けるのが洗濯上級者のテクニックなのです。

干し方のテクニック

洗剤選びばかりに目が向いてしまいましたが、洗濯物の臭いを断つ最後の砦は乾燥です。

せっかく汚れをきれいに落とし臭いの原因である雑菌を落とし切った洗濯物も、湿ったまま放置していたのでは元も子もなくなります。早く外気に当てて乾燥させたいものです。洗濯物を干すときは、たくさんの外気に触れさせるようにできるだけ洗濯物同士の隙間を作るような干し方をしてください。

外に干せないなどの理由で部屋干しをするときは、乾燥機に軽くかけてから干すか、扇風機を回して風を起こすなどすると、嫌な臭い防止になります。

すすぎの時に少量の「お酢」をすすぎ水に入れるといいと言います。「お酢」の臭いは乾燥させれば飛んでしまうので除菌や臭い防止に使えます。重曹やクエン酸がなっかたら使ってみるのもいいでしょう。

臭いの元を断つ

衣服の臭いは清潔でない信号のようなものだと思いませんか。「雑菌がそばにいるから何とかしたら?」と知らせてくれているようなものなのです。清潔に生活するために洗剤などを正しく使用しましょう。清潔でいる事はそれほど大変な事ではないとわかっていただけたはずです。自分や大切な人の衣服から、不要な雑菌を取り除いて気持ちよく毎日を過ごしたいものです。

初回公開日:2017年08月14日

記載されている内容は2017年08月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related