Search

検索したいワードを入力してください

羽毛布団の干し方のポイント4つ・干すときの注意点

更新日:2025年03月05日

羽毛布団を干したいけれど、どのように干すのが良いのかご存知でしょうか?干すにしても間違った方法は羽毛布団の寿命を縮めてしまいます。せっかく買った布団ですから、できれば、長く使いましょう。どのような方法で布団を干すのが正しいのかをお知らせします。

羽毛布団を干したいけれど、どのように干すのが良いのかご存知でしょうか?干すにしても間違った方法は羽毛布団の寿命を縮めてしまいます。せっかく買った布団ですから、できれば、長く使いましょう。どのような方法で布団を干すのが正しいのかをお知らせします。

羽毛布団とは

羽毛布団とは、羽毛を使った布団のことです。

羽毛を使用しているのでたいへん軽く、また保温効果が絶大でとても温かいという特徴があります。普通の布団よりも高価で高級感のある製品です。

羽毛布団の価格

羽毛布団は数千円から百万円以上と、価格にたいへん開きがあります。

羽毛布団の価格の違いは、中に使われている羽毛の種類や、使用されている布などの影響があります。羽毛のひとつひとつの塊が大きく、空気を含んでいる物が良質の羽毛布団とされています。ダックよりもグースの羽毛でできた羽毛布団の方が高価です。

羽毛布団の正しく干す方法

羽毛布団は天日に干す必要があります。ダニを死滅させたい場合は布団の内部を20分間50℃以上にします。その場合は晴れた日に羽毛布団に黒いカバーをかけて、1時間ほど天日に干します。

あまり羽毛を熱にさらすと痛んでしまうので、頻繁には干さないようにしましょう。干し終わったら室内に取り込み、布団クリーナーなどをゆっくり丁寧に長時間かけて使用して、汚れを吸い取ります。

方法1:月に1回~2回は天日干しする

布団の片面1時間ずつを、月に1回から2回ほどが理想の布団を干す時間と頻度です。毎日、干すのは体力的にも大変ですし、干しすぎても布団を傷める原因になるため、無理をする必要はありません。

あまり高温で長時間、布団を干すと羽毛が痛む原因になってしまいます。そのため特別な事情がない限り、頻繁な天日干しは行わないほうがよいでしょう。

方法2:片面1時間ずつ天日に当てる

羽毛布団を干すときは、片面1時間ずつ天日に当てます。

羽毛布団を干す目的は、湿気と汚れを取り除き布団をふっくらさせてダニを死滅させるということです。羽毛布団は薄いので、片面1時間ずつの天日干しで十分にこの目的が達成できます。

方法3:干すのは湿度の低い晴れの日

羽毛布団を干すのは湿度の低い晴れの日が最適です。

羽毛布団に限らず、布団を屋外で干す場合も屋内で干す場合も晴れている日が好ましいです。雨の日では室内も湿度が高いので、湿気を吸い込む可能性があるからです。

方法4:干す時間帯は午前10時~午後3時

羽毛布団を干す時間帯は、屋外ならば気温が上がりやすい午前10時から午後3時までの晴れた時間の間です。暑過ぎず、寒過ぎずな温かい温度が理想ですから、20℃から25℃ほどが適当でしょう。

なお、羽毛布団の中の温度が20分以上50℃以上になると、ダニは死滅します。ダニを完全に死滅させたい場合は、干すだけでは50℃以上はいかないので、黒いカバーをかけて、天日に1時間弱干すといいでしょう。

羽毛布団は洗えるか

洗える羽毛布団もあります。洗濯マークが付いている羽毛布団は洗うことができます。羽毛布団は繊細なので、家庭で洗う際は慎重に行う必要があります。

殺菌するためには羽毛布団を天日で干すことが必要です。しかし、天日で干すと羽毛布団を傷める原因となってしまいます。通常、羽毛布団を干す時は陰干しを行うので、殺菌目的で天日で干さない限りは殺菌ができないことになります。殺菌もできる消臭スプレーが市販されているので、活用しましょう。

クリーニングに出すのがベスト

次のページ: 羽毛布団を干すときの注意点

初回公開日:2018年01月21日

記載されている内容は2018年01月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related