Yシャツの簡単なたたみ方|半袖/長袖/アイロン・たたみ方の裏技
更新日:2025年03月05日

【型紙を使ってのたみ方】
①Yシャツのボタンを一番上から一つ飛ばしでとめます。
②ボタンが下になる様に裏返します。型紙を真ん中に縦型で置きます。
この時、衿の下に合わせるとたたみやすくなります。
③左身ごろを型紙に合わせて折ります。
※裾の部分が広がらずまっすぐに折れているか確認しましょう。
④袖を折り込んでいきます。
型紙の幅に合わせて入る様にしましょう。
⑤反対も③④同様していきます。
⑥一番下のボタンの位置で折り、折った状態でヨークの位置にもっていきます。
⑦型紙をスッと抜き、形を整え裏表にシワがないか確認しましょう。
※③で身ごろがまっすぐ折れていなかったらバランスが悪くなりますので、丁寧にしましょう。
①Yシャツのボタンを一番上から一つ飛ばしでとめます。
②ボタンが下になる様に裏返します。型紙を真ん中に縦型で置きます。
この時、衿の下に合わせるとたたみやすくなります。
③左身ごろを型紙に合わせて折ります。
※裾の部分が広がらずまっすぐに折れているか確認しましょう。
④袖を折り込んでいきます。
型紙の幅に合わせて入る様にしましょう。
⑤反対も③④同様していきます。
⑥一番下のボタンの位置で折り、折った状態でヨークの位置にもっていきます。
⑦型紙をスッと抜き、形を整え裏表にシワがないか確認しましょう。
※③で身ごろがまっすぐ折れていなかったらバランスが悪くなりますので、丁寧にしましょう。
Yシャツの洗濯方法

Yシャツは綿100%か綿とポリエステルの混紡が多く、自宅の洗濯機でも洗えますが高級ブランド品や綿、ポリエステル以外の素材の場合は手洗いしましょう。
【基本的な洗濯方法】
①襟や袖口は汚れが付きやすく目立ちやすい場所でもあります。襟や袖口の汚れが気になる場合はスポット洗剤や液体洗剤、または台所洗剤をつけて5分程置きます。その後歯ブラシでたたくか手でもむと汚れが浮いてきます。
②白物のYシャツの場合は、より白く洗い上げる為に約40度ぐらいのお湯を洗濯機に入れ、「ノーマルコース」で洗います。粉末の酸素系漂白剤を入れるとより白くなります。
③1番のポイント「干し方」
大きなシワを取る為にシャツをふりさばきます。各部位の縫い目を引っ張り全体を伸ばしハンガーに丁寧にかけて自然乾燥します。細かいシワは手のひらではさんでパンパンとたたきます。
【基本的な洗濯方法】
①襟や袖口は汚れが付きやすく目立ちやすい場所でもあります。襟や袖口の汚れが気になる場合はスポット洗剤や液体洗剤、または台所洗剤をつけて5分程置きます。その後歯ブラシでたたくか手でもむと汚れが浮いてきます。
②白物のYシャツの場合は、より白く洗い上げる為に約40度ぐらいのお湯を洗濯機に入れ、「ノーマルコース」で洗います。粉末の酸素系漂白剤を入れるとより白くなります。
③1番のポイント「干し方」
大きなシワを取る為にシャツをふりさばきます。各部位の縫い目を引っ張り全体を伸ばしハンガーに丁寧にかけて自然乾燥します。細かいシワは手のひらではさんでパンパンとたたきます。
【カラーYシャツの場合】
色あせを防ぐ為の方法です。
①中性洗剤に液体酸素系漂白剤を入れ洗濯します。
②洗い時間10分、すすぎ2回、そして脱水は短めにし自然乾燥します。
【高級ブランドのYシャツの場合】
①お湯にドライマーク洗剤と「白物の場合は粉末酸素系漂白剤」「色柄物の場合は液体酸素系漂白剤」を入れ10分つけこみ漂白します。
②洗濯機ですすぎ2回、脱水は短めで自然乾燥します。
【Yシャツの絡みを防ぐ方法】
Yシャツを洗濯すると袖が絡まる場合があります。絡まない様にするには、袖口のボタンを身ごろのボタンに止めて洗うといいでしょう。洗濯ネットの使用も効果的です。
色あせを防ぐ為の方法です。
①中性洗剤に液体酸素系漂白剤を入れ洗濯します。
②洗い時間10分、すすぎ2回、そして脱水は短めにし自然乾燥します。
【高級ブランドのYシャツの場合】
①お湯にドライマーク洗剤と「白物の場合は粉末酸素系漂白剤」「色柄物の場合は液体酸素系漂白剤」を入れ10分つけこみ漂白します。
②洗濯機ですすぎ2回、脱水は短めで自然乾燥します。
【Yシャツの絡みを防ぐ方法】
Yシャツを洗濯すると袖が絡まる場合があります。絡まない様にするには、袖口のボタンを身ごろのボタンに止めて洗うといいでしょう。洗濯ネットの使用も効果的です。
洗濯したはずのYシャツに黄ばみがあるのはなぜ?
もうそろそろ衣替えの季節だと思い、Yシャツを取り出したら収納の時にはなかったはずの「黄ばみ」が脇や襟元に現れている時はありませんか。それは、繊維の奥にしみ込んでいた汗が原因となっています。この「黄ばみ」を防ぐ方法は洗濯前のシミ抜きを行う事です。
使う物は【台所洗剤】と【酸素系漂白剤またはオキシドール】
①皮脂などの油汚れを台所洗剤でもみ洗いし、汚れを落としすすぎます。
②酸素系漂白剤またはオキシドールでつけ置き漂白を行います。
※白物のYシャツの場合は粉末酸素漂白剤がより効果的です。
使う物は【台所洗剤】と【酸素系漂白剤またはオキシドール】
①皮脂などの油汚れを台所洗剤でもみ洗いし、汚れを落としすすぎます。
②酸素系漂白剤またはオキシドールでつけ置き漂白を行います。
※白物のYシャツの場合は粉末酸素漂白剤がより効果的です。
Yシャツの種類別部分汚れの落とし方

落ちやすいようで落ちにくいボールペン
Yシャツのポケットについている方は多いのではないでしょうか。
【用意するもの】台所用中性洗剤、クレンジングオイル、綿棒または歯ブラシ、洗濯用固形石鹸
①台所用中性洗剤とクレンジングオイルを1対1で混ぜ合わせます。
②①で作ったシミ抜き剤を綿棒でYシャツに塗ってなじませます。細かくつまみ洗いし、40度くらいのぬるま湯につけてすすぎ水を軽くきります。
③洗濯用固形石鹸をつけつまみ洗いして水につけてよくすすぎます。シミが取れるまで繰り返し、取れたらいつも通り洗濯機で洗濯していきます。
【用意するもの】台所用中性洗剤、クレンジングオイル、綿棒または歯ブラシ、洗濯用固形石鹸
①台所用中性洗剤とクレンジングオイルを1対1で混ぜ合わせます。
②①で作ったシミ抜き剤を綿棒でYシャツに塗ってなじませます。細かくつまみ洗いし、40度くらいのぬるま湯につけてすすぎ水を軽くきります。
③洗濯用固形石鹸をつけつまみ洗いして水につけてよくすすぎます。シミが取れるまで繰り返し、取れたらいつも通り洗濯機で洗濯していきます。
洗濯機だけでは落ちにくい皮脂汚れ
【用意するもの】洗濯用固形石鹸、洗濯ブラシ(100円均一でも売っています)
①40度くらいのぬるま湯で洗濯ブラシを濡らし、衿ぐりや袖口など皮脂汚れが気になる部分を湿らせます。
②衿ぐりや袖口の汚れに直接洗濯用固形石鹸をつけてすりこみます。
※洗濯用固形石鹸がない場合は手洗い用石鹸でも可能ですが、洗濯用固形石鹸に比べると洗浄力は弱いです。
③洗濯ブラシを細かく動かしながらこすり洗いします。汚れが落ちたらぬるま湯につけてすすぎ、その後洗濯機で洗います。
皮脂汚れの付着をつかない様にしたい方はベビーパウダーを着る前につけると皮脂汚れがつきにくくなります。
①40度くらいのぬるま湯で洗濯ブラシを濡らし、衿ぐりや袖口など皮脂汚れが気になる部分を湿らせます。
②衿ぐりや袖口の汚れに直接洗濯用固形石鹸をつけてすりこみます。
※洗濯用固形石鹸がない場合は手洗い用石鹸でも可能ですが、洗濯用固形石鹸に比べると洗浄力は弱いです。
③洗濯ブラシを細かく動かしながらこすり洗いします。汚れが落ちたらぬるま湯につけてすすぎ、その後洗濯機で洗います。
皮脂汚れの付着をつかない様にしたい方はベビーパウダーを着る前につけると皮脂汚れがつきにくくなります。
Yシャツのたたみ方の裏技

Yシャツのたたみ方はどの様に収納するかでたたみ方が変わります。
衿を潰さないたたみ方、シワにならないたたみ方、なるべく平たくするたたみ方、収納していても半袖のYシャツと長袖のYシャツの区別がパッと見てできるたたみ方など、色々あります。
こちらではその中の一部をご紹介します。
衿を潰さないたたみ方、シワにならないたたみ方、なるべく平たくするたたみ方、収納していても半袖のYシャツと長袖のYシャツの区別がパッと見てできるたたみ方など、色々あります。
こちらではその中の一部をご紹介します。
一瞬でたためるたたみ方はある?
Tシャツの様に数か所つまむだけでスピーディーにたたむたたみ方があればいいのですが、Yシャツだとシワができやすくボタンを閉めていても広がりやすいYシャツもあるので、一瞬でたたむのは難しいでしょう。
初回公開日:2017年09月22日
記載されている内容は2017年09月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。