Search

検索したいワードを入力してください

簡単!シャツのアイロンのかけ方|タイプ別/部分別/コツ

更新日:2025年03月05日

苦手な人が多いシャツのアイロンがけ。素材ごとのアイロンの設定温度などが分からず悩んでいる人も多いのではないでしょうか?そこで今回はシャツのアイロンがけが苦手な人のために、生地のタイプ別のアイロンのかけ方や、綺麗な仕上げ方のコツなどをまとめてご紹介していきます♪

苦手な人が多いシャツのアイロンがけ。素材ごとのアイロンの設定温度などが分からず悩んでいる人も多いのではないでしょうか?そこで今回はシャツのアイロンがけが苦手な人のために、生地のタイプ別のアイロンのかけ方や、綺麗な仕上げ方のコツなどをまとめてご紹介していきます♪

シャツのタイプ別アイロンのかけ方とは?気になる適正温度とは?

大切な家事の1つであるアイロンがけ。主婦にとって家族のシャツにアイロンをかける時間は、家族1人1人に思いを馳せる貴重な時間でもあります。ピシッと折り目正しくアイロンをかけたシャツを家族に着てもらいたいと考える人も多いのではないでしょうか?

そこで今回はシャツの生地のタイプ別のアイロンのかけ方と、気になるアイロンの適正温度についてご紹介致します。男性のカッターシャツや女性のブラウスなどに使われている生地にはたくさんの種類があります。シャツ等の生地の種類によっては非常に高温や熱に弱い場合もあり、アイロンかけをする時は特に注意が必要です。

大切なシャツを傷めないためにもぜひ知識として知っておくと良いでしょう。

綿100%

綿100%の生地のシャツはとにかく肌触りがよく、汗をかいてもきちんと吸い取って乾かしてくれる特徴があります。暑い夏の時期には長く身に着けていても快適に過ごすことができ、非常にシャツといえるでしょう。綿100%のシャツは肌にはとてもやさしいのですが、シワになりやすいのが難点です。洗濯を終えて取り出してみると生地がシワくちゃになっていたという経験をした人も多いことでしょう。

シワが強くついてしまう特徴がある綿100%のシャツは、アイロンをかける時は高温の設定でかけるのがです。出来ればアイロンに水を入れて湯気を出すスチーム機能を使いながら行うとより綺麗にシワを伸ばすことが出来るでしょう。

コットン

コットンとは日本語に訳すと「綿、綿花」を表します。コットンと表記のあるシャツの生地と、綿100%と表記のあるシャツの生地とでは素材が一緒であるのに何がどう違うのか悩んでいる人もたくさんいます。

結論から言うと、コットンのシャツと綿100%のシャツは全く違いはありません。言い方を変えているだけでこの2つに違いは全くありませんので、勘違いしないように気を付けましょう。まれにオーガニックコットン製という商品のシャツもありますが、これはコットン(綿)の栽培方法や下処理方法の違いで分けられています。オーガニックコットンは農薬などを使わず栽培し、染色などもせず自然の色合いのままを楽しむコットンで、体に非常に優しい商品となります。

オーガニックコットンもアイロンをかける時は160度ぐらいまでの高温でかけるのがです。

フランネル

フランネルの生地でできたシャツは、いわゆるネルシャツとも呼ばれます。フランネル生地は綿の表面に起毛があり、軽くてとても柔らかい特徴があります。もともとは寝具や下着などに多く使われていましたがその快適性からシャツにも使わるようになり、広くファッションとして広まるようになりました。フランネルでできたシャツはその生地の織り方からチェック模様が有名で、ジーンズや綿パンなどに合わせてコーディネートしやすくがあります。

フランネルで出来たシャツにアイロンをかける時は、綿と同じく高温でかけるのが望ましいでしょう。生地が特別に薄い物は中温でかけると生地が傷みにくくです。なかなかシワが取れない時はスチーム機能を利用しましょう。

レーヨン

レーヨンとは人工的に作られた木材のパルプを使用した化学繊維の一種で、はシルクのようにサラサラで滑らかな特徴があります。シルクに比べてレーヨンは価格が非常に安価で手に入りやすいため、シャツなどに広く活用されています。また見た目の華やかさや豪華さなどからドレスやお出かけ用のワンピースなどにもよく使われていて、皆さんも1着はレーヨン素材のシャツを持っているのではないでしょうか。

レーヨンは水に弱く縮みやすいデリケートな生地ですが、熱にも大変弱い生地です。シワになってしまいアイロンをかける時は特に高温には注意する必要があります。アイロンの設定は低温にし、当て布をしてゆっくり時間をかけてシワを伸ばすようにしましょう。

ニット

ニットでできたシャツをご存知でしょうか?その名の通り繊維を編み込んで作られた生地のことをニットといいますが、他の素材のものとは異なり非常に伸縮するのが特徴です。体を締め付けないニットのシャツはリラックスしたい時や仕事中にもストレスなく着用できるためがあります。

ニットというと毛糸で出来ているのではないかと考える人もいますが、全てのニットが毛糸で出来ているわけではありません。サマーニットのシャツなどは綿でできていたりポリエステルでできているようなものあり、アイロンをかける時は素材の成分をしっかり確認することが大切です。

綿でできたニットシャツであればアイロンは高温で、ポリエステルのシャツであればアイロンは中温にするなど、ニットの成分によってアイロンのかけ方には気を配りましょう。

シルク(絹)

シルクとは皆さんもご存知の通りカイコという虫の繭から取り出される天然素材です。生産できる量にはどうしても限界があり、非常に高値で取引されるとても高級な素材として有名です。上品な光沢を持つ上に肌を流れるその生地の滑らかさから非常にのある素材で、パーティドレスやフォーマルウェアにも利用されています。

シルクはカイコが作る天然のタンパク質が主な原料となっており、なんと美肌を保つ効果まであると言われています。少し高価ではありますが、シルク製の質の高いシャツなどを1着持っているとどんな場所にでも着ていくことができます。

気になるシルクのシャツのアイロンのかけ方ですが、絹は水と熱に弱いためスチーム機能を使わず低温でアイロンをかけ、当て布をすると完璧です。

アクリル

アクリルとは合成樹脂の一種で人工的に作られた繊維です。衝撃に強く様々な形に加工しやすいことから日用品、建築の材料、事務用品、工芸用品など色々なものに利用されています。またアクリルは毛糸のように細く加工しても耐久性が落ちないのも特徴で、この性質を利用して洋服や靴下などにも利用されています。

アクリルでできたシャツは型がくずれにくく、シワになりにくいためとても扱いやすくがあります。しかしその魅力とは裏腹に、アクリルは熱にはとても弱いという性質ももっていて、アイロンにはとても不向きな素材です。どうしてもアイロンを当てたい時は低温にして、当て布をしっかりとして短時間で済ますようにしましょう。

リネン

リネンとはたくさんある麻の中でも亜麻の茎を原料にして作られた繊維で、日本だけでなく広く世界で愛されている天然素材です。リネンの歴史はとても古く紀元前にさかのぼると言われており、シャツなどに使われる代表的な繊維の1つです。

リネンを使ったシャツはとにかく汗などの吸収率が高く、夏でもサラッと快適に着こなせるのが大きな特徴です。また汗やその他の汚れがついたシャツでも一度の洗濯でスッキリ落とすことができるため、小さな子供のシャツやズボンなどにもがあります。

リネンのシャツは完全に乾燥した状態でアイロンを当てると生地を傷める原因になってしまいます。アイロンを当てる時は生乾きの状態で高温の熱を当て、素早く乾かすようにシワを取りましょう。リネンのシャツはシワがあるのもまた1つの味わいになるため、無理に毎回アイロンを当てる必要はないでしょう。
次のページ: シャツの部分別のアイロンのかけ方とは?

初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related