Search

検索したいワードを入力してください

柔軟剤の臭いを残す方法・臭いは迷惑になるのか・対策方法

更新日:2025年03月05日

近年は空前の柔軟剤ブームです。この記事では、香り付き柔軟剤をテーマに、その臭いを洗濯物に残す方法をご紹介します。また、強すぎて周囲の人に迷惑になるような柔軟剤の臭いの対処法、苦情の伝え方も取り上げています。柔軟剤でお悩みの方はぜひご覧ください!

近年は空前の柔軟剤ブームです。この記事では、香り付き柔軟剤をテーマに、その臭いを洗濯物に残す方法をご紹介します。また、強すぎて周囲の人に迷惑になるような柔軟剤の臭いの対処法、苦情の伝え方も取り上げています。柔軟剤でお悩みの方はぜひご覧ください!

柔軟剤の臭いに満足していますか?

昨今は空前の柔軟剤ブームと言われるほど、多くの種類の柔軟剤が国内外のメーカーから発売されています。その多くは、洗濯機に投入するだけで洗濯物がほんのり香る、香りつきの柔軟剤です。

店頭では柔軟剤の香りのテスターも並べられているので、自分にピッタリとあうお気に入りのものを選べるようになりました。

しかし、せっかく好きな香りの柔軟剤を買ったのに、洗濯物にその香りがほとんど残っていなくて残念に感じたという方も多いのではないでしょうか。また逆に、洗濯物から思った以上に強すぎる臭いがして困まっているということはないでしょうか。

そんな方、必見です。この記事では、柔軟剤の臭いを残す効果的な方法や、強すぎる臭いを和らげる方法などをご紹介していきます。

柔軟剤の臭いを残す方法

洗濯物に柔軟剤の臭いを残すためには、いくつかの注意点を守って洗濯することが必要です。以下では、洗濯物にしっかりと柔軟剤で香りづけするための方法をご紹介します。

初めて買った柔軟剤を使う際に、ちゃんと説明欄を読んでいるでしょうか。各メーカーによって柔軟剤の使用量は異なります。水の使用量や洗濯物の重さに応じて、使うべき量が決められています。この規定量を守らなければ、洗濯物に柔軟剤の臭いが残らなくなってしまうので注意しましょう。

目分量で柔軟剤を洗濯機に投入しないこと、説明欄をよく読んで正しく使用することが、柔軟剤の香りを長く楽しむための秘訣です。

脱水の時間を短くする

柔軟剤の臭いを残すために、洗濯機の脱水時間を少しだけ短く設定するという方法もです。

柔軟剤の香料は水に溶けて洗濯物の繊維に浸透します。脱水の時間が長いと、せっかく洗濯物についた香り成分が取り除かれてしまいます。

洗濯物の様子を見ながら、いつもより1~2分脱水時間を短くしてみましょう。柔軟剤の臭いが洗濯物に残りやすくなるのでです。

部屋干しする

いつも、どこで洗濯物を干しているでしょうか。風通しがよく、お日様にしっかり当てられるベランダや庭で干すという方もおられるでしょう。

しかし、柔軟剤の臭いを残すという観点からすると、外干しはあまりできません。日光に当てると確かに洗濯物は早く、パリっと乾きますが、紫外線によって臭いが弱められてしまいます。

また、気持ちのよい風も洗濯物から柔軟剤の香料を取り去ってしまうので、洗濯物から柔軟剤の臭いがしなくなってしまいます。

そこでなのが部屋干しです。部屋干しだと風や日光の影響を受けないので、柔軟剤の臭いをちゃんと洗濯物に残すことができます。

部屋干しだと洗濯物の生乾き臭が気になるという方は、最初の7~8割を外干しに、残りの2~3割を部屋干しにするのがです。雑菌の繁殖と生乾き臭を抑えながら、柔軟剤の香りを残すことができます。

どうしても柔軟剤の臭いが残らない場合は?

柔軟剤の規定量と正しい使い方を守り、脱水時間も短めにして部屋干しをしているのに、どうしても洗濯物に臭いが残らない。

使っている柔軟剤の香りが弱いせいなのではないかと考えて、強い香りのものに変えたのに、いまいち洗濯物が香らない。

このような場合は、もっと根本的なところに原因が潜んでいる可能性があります。

洗濯槽を洗う

何をやっても柔軟剤の臭いが洗濯物に残らないという方が意外と見落としがちなのが、洗濯槽です。定期的に洗濯槽の掃除をしているでしょうか。

洗濯槽は雑菌が繁殖しやすい環境にあるので、こまめに掃除しなければ頑固なカビがびっしりと付着してしまいます。カビがついた状態で洗濯機を使えば、どんなによい香りのする柔軟剤でも、雑菌やカビに邪魔されて洗濯物に臭いを付けることができなくなってしまいます。

スーパーなどで売られている専用の洗浄剤を使って、月に1回程度は洗濯槽の掃除をしましょう。また、普段から雑菌やカビが繁殖しないような環境づくりも大切です。

「どうせ洗濯するから」と、脱いだ服をそのまま洗濯機に入れてしまうのはNGです。湿気で洗濯槽が雑菌の温床になってしまいます。洗濯カゴ代わりに使わないように気をつけましょう。

柔軟剤の臭いは迷惑になる?

「スメルハラスメント」という言葉をご存知でしょうか。これは、昨今の柔軟剤ブームで香りつき柔軟剤が多く売られるようになったことで、広く知られるようになった言葉です。

スメルハラスメントとは、嫌な臭いによって周囲の人に不快感を与えてしまうことを意味します。最近では強すぎる柔軟剤の臭いが「よい香り」ではなく、迷惑な「悪臭」として認識されるようになってきています。

以下では、柔軟剤の臭いにまつわるトラブルをご紹介していきます。

職場の人から嫌な柔軟剤の臭いがする!

職場で、きつい柔軟剤の臭いのする同僚や上司に悩まされているという方も多いのではないでしょうか。

多くの職場ではワークスペースや席は固定されているため、隣に柔軟剤の臭いがひどい人が座っている場合、朝から晩まで一日中その臭いに苦しめられてしまいます。

強烈な柔軟剤の臭いは精神的なストレスになります。また、化学物質過敏症などの症状をもつ人には、健康面での被害まで出てしまいます。鼻がむずむずして鼻水が止まらなかったり、吐き気がして頭痛がしたりと、柔軟剤の臭いは体の不調の原因にもなってしまうでしょう。
次のページ: 職場の不快な柔軟剤の臭い、どう対処すればいいの?

初回公開日:2018年03月01日

記載されている内容は2018年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related