間接照明の選び方とおすすめ品|寝室/テレビ/リビング/ニトリ

オシャレに見せてくれる間接照明の選び方と注意点
自分の部屋のインテリアをもっとオシャレに見せたい、家具を変えたけどなんだかオシャレ感が足りない、そんな風に感じた時はぜひ間接照明に注目してみてください。
間接照明とは、光を直接見せず、壁、天井、床などに照明を当てる事で反射された明かりを楽しむタイプの照明です。天井から部屋全体を照らす通常の照明とは違い、優しい光が所々に配置される事で部屋のオシャレ度がグッと上がるのでおすすめです。間接照明を上手に取り入れて、お気に入りの場所を作ってみませんか?
電球の種類ってどんなものがあるの?
いざ照明を選ぼうと思ったら、電球の種類の多さにビックリする事があります。一言で電球といってもさまざまなモノが売られています。
1.LED電球
最近では街中の多くの電球にLEDが使われています。その最大のメリットは何と言っても寿命の長さです。蛍光灯の寿命が最大12,000時間(約3年半)なのに対してLED電球はなんと最大60,000時間(約11時間)もの耐久性があります。
一度設置してしまえば、当分の間は電球交換が必要無いため、初期費用としては他の電球よりも割り増しですが、長い目で見ると非常に節約になります。また、熱量も低く電球が熱くなりにくいというのも特徴で、蛍光灯に比べて40%程度カッとされています。
デメリットは、やはり初期費用の高さです。長期間使用できるので蛍光灯よりも値段は高めになります。またメリットにある「熱量が低い」というのは、逆に言うと熱に弱いという事なので、お風呂などの場所には不向きと言えます。最近ではこのようなデメリットを改良したモノも出てきているので、調べてから購入すると後に役立ちます。
2.蛍光灯
電球型の蛍光灯は、LEDと比べると寿命は短いですが、白熱灯よりは長く電力も低いのでコストは抑えられます。しかし、電気を点灯するたびに少しずつ寿命が減っていくため、頻繁に消灯するには不向きな電球です。
3.白熱電球
白熱電球は単価が安いのが特徴で、とりあえず必要な時には購入しやすいです。また、灯りにムラが出づらいので、あらゆる環境下で使用しやすい電球になります。
しかし、単価が安い分電気代は高くなってしまいます。使用中は電球がとても熱くなり熱量が高いため、使用する場所をかんがえなくてはいけません。最近ではLEDの普及で白熱灯の生産もすくなくなってきました。
部屋にあった色を選ぶのがおすすめ
次に考えたいのが電球の色です。例えば、スーパーやドラッグストアでよく使われているのは白っぽい灯りでなんだか清潔感がありませんか?またレストランや雰囲気の良い居酒屋やバーなどでよく目にするのはオレンジっぽい色の灯りです。このように、どんな雰囲気の部屋にしたいのかで間接照明のデザインだけでなく、選ぶ電球色が変わってきます。
1.電球色
他の色に比べてやや暗めですが、暖かみがありリラックスできる色です。目が疲れにくいですが、細部が見えづらいです。間接照明で取り入れる事でゆっくり会話を楽しんだり、料理を美味しく見せたりするのにおすすめな色です。
2.昼白色
太陽光に近い色で、人間にとって一番自然な光の色に近づけられています。化粧をする時、外に出たら自分の思ったメイクでなかったという体験がよくありますが、この電球色は外とのギャップが少ないのでおすすめです。
3.昼光色
青っぽい明るい色で、細部まで見やすい灯りですがその分目が疲れやすいのが特徴です。読み書きを多くする部屋や作業スペースなどにおすすめの色です。
間接照明の種類を失敗せずに選ぶには?
どんな空間を作りたいか、そのための色選びも決まったらいよいよ形選びです。オシャレな部屋にするには、やはり大切になってくるのが間接照明の形です。
間接照明として使われている多くの照明は大きく分けて、シーリングタイプ、ダクトレールタイプ、コンセントタイプの3種類に分けられます。
一番簡単な間接照明はコンセントから電気を引くタイプですが、すでにダクトレールが設置されている物件もあったり、通常はシーリング(天井)に照明器具が設置できる場合が多いです。どのタイプも器具の種類やアイディアで素敵な効果が得られておすすめです。
1.シャンデリア
天井からつり下げて使用される照明です。光を集める装飾があしらわれていて、ガラス細工など光があたったきらめきを楽しむ事ができます。反射されてできた床の陰も芸術的です。
2.スポットライト
一部に強く光りを当てるために使用される事が多い間接照明です。観葉植物や絵画、置物などに照明をあてて部屋にアクセントをつけるのがおすすめです。またあえて壁方向に光をあて、部屋に奥行きを出すこともできます。
3.ブラケット
壁や家の柱に設置するタイプの照明です。部屋を明るくする事よりは、照明をつける事によってお部屋のアクセントになります。アクセントとして部屋の雰囲気を盛り上げてくれる分、デザインにはこだわりたいです。
4.スタンドライト
取り入れやすいおすすめ間接照明の1つです。部屋の角や家具の横に置くフロアスタンドと棚の上やテーブルの上に置くテーブルスタンドがあります。光の向きの違いやシェードの種類など、さまざまなデザインがあります。
オシャレな照明だけど明るさは平気?おすすめの設置方法
間接照明で不安な所は「とてもオシャレだけど、これだけでは暗いんじゃないかな?」という点です。そんな時は、使う目的別に間接照明を選んでみて下さい。例えば、リビング全体はオレンジ型の灯りで暗めに落ち着いた雰囲気を作りたいけど、ソファーで本を読みたい場合があります。
そんな時はソファー横に読書用のスタンドライトを置いて、手元にしっかり光が届くようにするのがおすすめです。そうすれば、部屋全体を明るくする必要はなく、雰囲気を壊さずに本のための灯りを確保できます。
また、間接照明を設置してみたものの、なんだか部屋がぼんやりと暗い印象に鳴ってしまった時は、スポットライト型の間接照明を部屋の角や壁に当ててみて下さい。壁に光が当たると壁全体が光るので、部屋が一段回明るくなるおすすめの方法です。
部屋の大きさを考えてぴったりのサイズを選ぼう
せっかく素敵な間接照明を選んだのに、いざ部屋に設置してみたら部屋の大きさと合わず、思いどおりの灯りにならなかったなんて事にならない様、部屋のサイズを考えて照明器具を選ぶ事も大切です。
例えば、広い部屋に小さなオブジェ照明を置いても最低限の部屋の灯りを確保できません。明るさと合わせて、部屋の大きさや用途に合わせて照明器具を選べれば失敗せずに部屋作りができます。
おすすめはインテリアショップやモデルハウスなど、実際に間接照明が置かれている部屋に足を運んでみる事です。イメージを膨らみますし、どんな風に置けばおしゃれみ見えるか参考にしてみてください。
場所別での選び方とおすすめの間接照明
テレビを見るときは?ダイニングではどの程度の光が必要なの?という疑問が出てきた時に役立つ、部屋や用途に合わせておすすめしたい間接照明を紹介します。
リラックスしたい寝室の照明はどうする?
睡眠は一日の疲れを取るとても大切な時間です。寝室はぜひリラックスできる場所に仕上げましょう。細部まではっきりとする昼光色や太陽光に近い昼白色の間接照明だと、睡眠の妨げの原因になってしまいます。
そこで寝室にはオレンジ型の電球色を選んで、心身共にリラックスできる癒し空間楽作ってみるのがおすすめです。ベッドサイドにテーブルランプを置いたり、シェードタイプのスタンドランプにすれば優しい灯りで寝室を包み込む事ができます。このライトはサイドテーブルが付いているので、ベッド横にもおすすめです。
間接照明の位置を目線よりも低く灯りがくるように意識する事で寝室感もアップして、他の部屋との雰囲気を差別化ができます。
テレビまわりをオシャレに演出する為の照明は?
オシャレな部屋にしてみたけど、テレビまわりだけなんだか味気ない雰囲気になってしまっていませんか?そんな時は、テレビの裏に間接照明を設置するのがおすすめです。クリップライトやスティックライトをテレビの後ろやテレビボードに置く事で、家具やテレビ脇から優しい光が漏れ、ムードが漂うのでおすすめです。
ここで注意しなければいけない事は、光源を設置する場所の狭さです。ここではLEDを選ぶようにして下さい。テレビと壁の狭い空間に熱電球を設置してしまうと熱を持ちすぎて火災などの原因となってしまいますのでおすすめできません。
くつろぎ空間を演出するリビングの間接照明とは?
家族が集まるリビングは全員がくつろげる空間です。働いている方にとっては、仕事から疲れて帰ってきた時リビングが居心地のよい場所だとホッとします。
そんなリビングでは、多目的に対応できる様、複数の間接照明器具を組み合わせて置くのがおすすめです。本を読むために必要な灯りはソファ横にスタンドライトを、奥行きを出したい壁際には棚の上にランプを置くのがおすすめで、落ち着いた空間にすることができます。
また、観葉植物を置いているご家庭は、植物を間接照明で照らす事で印象的な陰が浮かびオシャレ感がアップします。思い切ってこんなデコレーションライトで植物を飾れば、おしゃれ度アップでおすすめです。
テーブルには明るさをプラスして美味しい食卓に
みんなで囲む食卓、一人で楽しむごはんなどシーンはさまざまですが、共通している事は「食事を美味しくみせてある程度の灯りを確保できるもの」という所です。ムードばかりを考えて、せっかく揃えた料理がぼんやりとしてしまっては食事の楽しみが半減してしまいます。
おすすめのシーリングに設置するスポットライト型の照明は、必要な場所に光を動かす事ができるので、当てたい場所に光を集める事ができます。もしもダクトレールが設置できるのであれば、スポットライトをさらに自由に使う事ができるので、部屋のレイアウトを変更したい時にも対応できておすすめです。
安くておすすめの間接照明
最近ではお手頃な値段の間接照明が増え、簡単にインテリアに加える事が可能です。ここでは特に人気の3ブランドが販売している照明を紹介していきます。
種類が豊富なニトリの照明で手軽に揃えよう
リビングにこんなデコレーションタイプのライトを置いてみてはいかがですか?壁にうつる陰が幻想的で、昼のリビングとは違った雰囲気を作れるおすすめ照明です。
IKEAでオシャレ北欧インテリアに
北欧のインテリアストアで不動の人気なのはやはりIKEAです。手軽な値段設定はもちろん、間接照明器具にはとても力を入れていて種類も豊富にそろっているのでオシャレな部屋を作りたい時にはおすすめのお店です。
スタンドライト
IKEAにはおすすめのスタンドライトがたくさんありますが、こんなシンプルなライトでもおしゃれなのはIKEAならではです。部屋の角に置いても読書用でも、部屋にすっとなじんでくれます。
ペンダントライト
こちらはおすすめのペンダントライトです。さりげなく空間の光を演出するのにぴったりなデザインです。
迷ったらまずは無印良品をチェックするのがおすすめ
装飾などなくても、必要な所に必要なものが置いてある当たり前な事をオシャレにしてくれる、それが無印良品。そこに便利な機能が付いている優秀な照明が揃っています。
ハンガーライト
ハンガー状の形のおかげで、置くだけでなく壁やフックにハンガーの様に引っ掛けて使う事ができるライトでとてもおすすめです。
壁掛けライト
ライトの下のコードを引っ張る事で電気をON/OFFできます。あらゆる素材の壁に取り付け可能です。
まずはお気に入りの照明を見つけてみよう
間接照明を取り入れる際にどんな部屋にも共通しているのは「複数の照明を組み合わせて設置した方がオシャレな部屋にできる」という事です。何個も置ける間接照明ならさりげなく部屋にとけ込んで、自然と部屋に優しい灯りを運んでくれます。まずは1つ、お気に入りの照明を見つけてオシャレな空間作りを始めてみりのがおすすめです。