黒板シート活用アイデア25選|基本的な使い方の3つの手順
更新日:2020年08月28日

黒板と言われると緑のような黒のような色をイメージしがちですが、黒板シートには色の種類も複数あります。
チョークで書けるなどの特性はそのままですので使い方に差はありません。ベースの色が変われば雰囲気はガラッと変わります。チョークの色もたくさんあるので、黒板のイメージにとらわれすぎずに、別の色でのイメージも持ってみると創作の幅が広がります。
アイデア24:思い切って部屋中に
小物に貼ってみたり切り絵で小さく変化をつけたりするのでも十分に雰囲気を出してくれる黒板シートですが、大きくたくさんの場所に貼ってみることで部屋の雰囲気を一変させることもできます。
本棚や壁などに思い切って大きく変化をつけてみましょう。剥がしやすさも黒板シートの特徴なので、安心して挑戦できます。おしゃれでかっこいい部屋にシートを貼るだけで変えていけるのが黒板シートの魅力です。
アイデア25:あえてそのまま
黒板シートの活用をしている写真などを調べると、どうしてもチョークアートの綺麗な物が多く目につきますが、黒板シートのデザインはそのままでも特徴的ですし、しっかりとした雰囲気があります。
最初からアートを考えるのではなく、まずは貼ってみましょう。貼って眺めてみてからアートが欲しいなと思ったら描けばいいだけです。シンプルなかっこよさも黒板アートの欠かせない魅力です。
今すぐに黒板シートが必要なあなたに商品
黒板シートは大きい使い方もあるので、あれこれ使い始めるとどんどん使ってしまいます。試しに切ってみたりやり直したりすればその傾向はどんどん強まるので、余裕のある大きさの物を選ぶといいです。
雰囲気の統一感を出すなら同じメーカーの同じものを選びましょう。ちょっとした色合いの差や質感の差はデザインを気にしだすととても気になってしまいます。
壁紙に張り付くのかが心配でしたが、問題なく張り付きました。不器用な私にも貼って剥がせるこのタイプなら 何度でもやり直しが出来て 簡単にイメージチェンジする事が出来ました!
出典: http://amzn.asia/d/3pEnBk7%20 |
黒板シートの基本的な使い方
ここからは黒板シートの基本的な使い方を紹介します。工作ですので、器用さが求められる場面も多く、道具を上手く使うことできれいに仕上がります。広い作業場所で時間の余裕を作って作業することでミスが少なくなります。
ハサミやカッターといった刃物を使うので、特に子供と一緒に作業する場合などには、手袋の準備など、ケガの対策をしっかりするようにしましょう。
手順1:シート裏に切る線をペンで書く
黒板シートの裏面は方眼になっている物も多いです。そういった方眼が模様がはいったシートを選ぶことで比較的簡単に作業ができます。黒板シートを購入するときは、方眼模様がはいっているかどうかをチェックしましょう。
手順2:ハサミやカッターでカットし貼る
基本的にはカッターで切るのをします。ハサミはまっすぐ切ることに慣れや技術が必要ですが、カッターなら定規をあてるなどすることでまっすぐ切ることはそこまで難しくありません。
小さいカットをする場合はシートをけちらずに、ある程度の大きさに切り出した中から切ることで成功しやすくなります。くれぐれもケガの無いように作業しましょう。
手順3:シート表にチョークで描く
チョークでの技法はとても高度な技術です。チョークの書く部分の形状や力の入れ方など、慣れていないと思いどおりの作品を描くというのは難しいです。
チョークに慣れるためには回数をこなすのが有効ですので、描いては消してを繰り返してチョークに慣れることから始めましょう。描くことは自由ですので、上手い下手は関係なく思いのままに描いて楽しみましょう。
黒板シートを活用しよう
初回公開日:2018年12月10日
記載されている内容は2018年12月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。