Search

検索したいワードを入力してください

クリスマスケーキの手作りレシピ16選|海外のクリスマス菓子

更新日:2025年03月05日

本記事ではクリスマスケーキの手作りレシピ16選、海外のクリスマス菓子について紹介します。盛り付け次第で一気に豪華なクリスマスケーキになるものなども取り上げているので、今年は手作りのクリスマスケーキに挑戦したいという意気込みがある方はぜひ参考にしてみてください。

本記事ではクリスマスケーキの手作りレシピ16選、海外のクリスマス菓子について紹介します。盛り付け次第で一気に豪華なクリスマスケーキになるものなども取り上げているので、今年は手作りのクリスマスケーキに挑戦したいという意気込みがある方はぜひ参考にしてみてください。

【材料】

強力粉   360g

ライ麦粉(細引き)   40g

インスタントドライイースト  9g

きび砂糖   45g

塩   4.8g

バター(有塩)   120g

全卵   80g

牛乳   80g

水   48cc

ラム酒漬ミックスフルーツ  215g

胡桃(ローストしたもの)   35g

スパイスミックス *注)  7g

☆ラム酒(仕上げ用)   25g

☆バター(仕上げ用)   40g

☆粉糖(仕上げ用) 適宜

【作り方】

1.☆仕上げ用以外の材料を捏ね、1次発酵40分の後、4等分してベンチタイム10分

2.麺棒で楕円に伸ばし、手前と向こう側から長さに差をつけて折り返し、二つ折にし、少しずれた山型に成形

3.20分の仕上げ発酵の後、180℃のオーブンで27~30分焼成

4.焼成後触れる温度になったら、ラム酒→溶かしバターの順に、表面にまんべんなく塗る

5.4の粗熱が取れたら、粉糖をたっぷり全体にまぶす。ビニール袋かラップに包んで冷蔵庫で保存

6.プレゼント用には、発送前に再度粉糖を付け、セロファンでラッピング、リボンなどで装飾します

http://www.recipe-blog.jp/profile/202070/recipe/1035146

レシピ7:バター不使用!デビルズプティングケーキ

クリスマスケーキの手作りレシピ7として『バター不使用!デビルズプティングケーキ』を紹介します。チョコレート好きの人にです。

デビルズプティングケーキはチョコレートをふんだんに使っているので高カロリーなケーキですが、こちらはバター不使用なのでヘルシーに仕上げています。

【材料】

生クリーム 360

全卵 3個分

バニラオイル 大匙1

薄力粉、強力粉 各110

ココア 30

塩、ベーキングパウダ 各小さじ1

ブラウンシュガー 220

チョコレート 80

塩 ひとつまみ

ブラウンシュガー 90

黒蜜 110

水 60

生クリーム動物性 110

チョコレート 50

【作り方】

1.バント型にはバターを塗りココアをまぶしておく。塩と粉類はふるい生クリームはボウルに入れて冷やしておく。卵は湯煎にかけて人肌程度まで温めておく。チョコレートは粗刻みしておく。

2.生クリームバニラオイルをまず5分たてくらいに泡立てる。卵を加えながらしっかり混ぜる。ブラウンシュガーを加えながら攪拌していく。ホイップされずシャバシャバで大丈夫。

3.粉類を加えて混ぜる。ホイッパーでも大丈夫。最後にチョコレートを混ぜ込む。型を大に打ちつけて160度で1時間焼く

4.焼きあがったケーキは型のまま10分置き、竹串で無数に穴を開ける。網に逆さまにしてケーキ上部にも穴を開ける。深くまで刺してしまっておk。仕上がりは穴は全然見えなくなるので大丈夫です。ケーキが冷め切らないうちに仕上げをしたい。

5.チョコレートグレーズを作る。

生クリーム、チョコレート以外の材料を小鍋で中火にかけて沸騰したらかき混ぜながら3分煮る。火から下ろし生クリーム、ちょこれーとを混ぜ溶かす。

6.天板などに1/3量を入れケーキを置く。グレーズを上からもかけて20分浸す。私は天板に流れたグレーズを再度上からかけました。このグレーズは水分量が多くチョコはそんな多くないのでケーキのコーティングに関してはグレーズがしっかり冷めてからの方が綺麗にコーティングしてくれます。

7.このグレーズは水分量が多くがナッシュと違いチョコはそんな多くないので常温では固まりにくいです。冷蔵庫で冷やして仕上げましょう

http://www.recipe-blog.jp/profile/181217/recipe/1254250

レシピ8:りんごのクリスマスプディング

クリスマスケーキの手作りレシピ8として『りんごのクリスマスプディング』を紹介します。クリスマスプディングは、イギリスの伝統的なクリスマスケーキで、このケーキを12月の第1日曜日に作り熟成させて12月25日に食べるという文化があります。

実際のレシピは作ったその日に食べられる内容になっています。1ヶ月保存は持たないので作ったら早めにお召し上がりください。フルーツケーキが好きな方にです。

【材料】

りんご 80g

プルーン 80g

バター(有塩) 80g

★レーズン 80g

★砂糖 80g

★レモン汁 大さじ2

☆ブランデー 大さじ1

☆パン粉 80g

☆シナモンパウダー 小さじ1/2

☆ナツメグパウダー 小さじ1/4

卵 1個

粉糖 お好みで

【作り方】

1、りんご、プルーンは1cm角くらいに切り、バターは2cm角くらいの大きさに切る。★の材料とともに耐熱容器に入れてよく混ぜ合わせ、ラップをしてレンジ(600w)で3分加熱する。熱いうちに☆を加えて良く混ぜ合わせ、まんべんなく混ざったらラップを戻して充分冷めるまで常温においておく。

2、1が充分冷めたら、溶いた卵を加えてまんべんなく混ぜる。

3、バター(分量外)を塗った型に2を入れて、スプーンの背などでぎゅっと押し付けながら平らにならし、クッキングシートを表面にぴったりと貼り付けて、レンジで8分加熱したら出来上がり!

*カスタードやアイスを添えても♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/1778/blog/2243800

レシピ9:クリスマスの超簡単チョコレートケーキ

クリスマスケーキの手作りレシピ9として『クリスマスの超簡単チョコレートケーキ』を紹介します。

しっかりと濃いブラウンなのでチョコレートを使用しているように見えますが、チョコレートではなく製菓用ココアを使ったレシピになっています。ボールで混ぜて焼くだけ、崩れにくく失敗が少ないケーキなのでクリスマスケーキ初心者の方にです。

【材料】

無塩バター 100g

グラニュー糖 90g

卵 2個

薄力粉 100g

ベーキングパウダー 小さじ1

ココアパウダー(製菓用) 30g

粉糖 大さじ1

【作り方】

1.バターと卵は室温に戻し、バターをボウルに入れて泡だて器でクリーム状に混ぜます。グラニュー糖を加えて混ぜ、卵を入れてさらによく混ぜます。

2.薄力粉・ベーキングパウダー・ココアパウダーを合わせてふるい、一度に加えて、ヘラに持ち替えて粉っぽさが消える程度にさっくり混ぜます。

3.オーブンを170度に予熱します。大きめのパウンド型に流しいれ、170度で45~50分ほど焼きます。粉糖を茶こし等で全体にふりかければ、できあがりです♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/20653/recipe/845613

レシピ10:【糖質制限】苺クリスマスケーキ

ダイエットをしているという方は糖質を気にしているのではないでしょうか。クリスマスケーキの手作りレシピ10として『【糖質制限】苺クリスマスケーキ』を紹介します。

おからや大豆パンミックス粉を使い糖質をカット、ケーキ全体でカロリーが約360キロカロリーに仕上がっているのでダイエット中の方も安心して食べる事ができるでしょう。

【材料】

卵  2個

人工甘味料 砂糖の甘さで35g

★椿き家の華おから 60g

★マルサン大豆パンミックス粉※ 10g

★アルミニウム不使用ベーキングパウダー  小さじ1/

★バニラエッセンス  3振り

【豆腐レモンクリーム】 下記↓

ケンちゃん豆腐 120g

プルコ レモン プロフェッショナル 大匙1

人工甘味料 砂糖の甘さで大匙1

飾り用の苺 大2粒

【作り方】

1.ボールに卵を割りいれ、甘味料を少しずつ足しながら、電動ミキサー高速で、もったりしてくるまで泡立てる。

2.1に生地の残りの材料の★を入れて、さっくりと混ぜ合わせる。

15cm 型に生地を流し入れる。

3.180度予熱のオーブンで30分やく。

4.ラックなどにうつし、乾燥防止でラップをふんわりかけて、粗熱がとれたらそのまま冷ましておきます。

5.【豆腐レモンクリーム】

材料すべてをミキサーなどにかけ滑らかにし、ザルの上にペーパーを敷き、そこに流します。

下に受け皿をおいて、冷蔵庫で半日以上おく。

6.4のスポンジに、豆腐レモンクリームを塗り、スライスした苺を飾って、飾り付けをして完成♪

http://www.recipe-blog.jp/profile/110661/recipe/691513

レシピ11:クリスマスツリーケーキ♪

次のページ: レシピ12:シフォンのクリスマスケーキ

初回公開日:2018年10月15日

記載されている内容は2018年10月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related