かるかんのレシピ10選|アレンジレシピ3選
更新日:2025年03月05日

市販のかるかんに近づけたい場合は、このレシピで使われているお砂糖の分量に20gほど、お砂糖を足してください。
黒豆かるかん』
*材料*
・かるかん粉 100g ・山芋 100g ・水 100g ・砂糖 80g
・卵白 1個分 ・黒豆 適宜
*作り方*
①山芋は皮をむき、酢水に10分くらいつけて悪を抜き、すり下ろす
②卵白をしっかり泡立てる
③①と②と水と砂糖を混ぜ、かるかん粉をざっくり混ぜる
④型の半分まで生地を流し、黒豆をポトンと入れ、さらに生地を流す
⑤蒸篭(蒸し器)で12分蒸したら出来上がり
http://www.recipe-blog.jp/profile/21227/blog/11845527
レシピ9:鹿児島のお菓子☆かるかん

山芋の代わりに里芋を代用したり、すり鉢の代わりにミキサーを使っても、作ることができます。
★★★レシピ★★★
【材料】 ・・・・2本分(10人分くらいかな・・)
・かるかん粉 200g
・長芋 240g
・砂糖 240g
・卵白 1個分
・水 50cc
※かるかん粉とはうるち米を水に漬け、水挽きして上新粉より粒子を粗くして、半乾きにしたもの。
インターネットでも注文出来るようです。
【作り方】
①クッキングシートを型に合わせて切って、四隅に型の深さに合わせた切れ目を入れ、型に入れ込む。
②長芋は厚めに皮をむき、水にさらしすり鉢ですりおろす。
③かるかん粉、砂糖、卵白を②に交互に加えながらよく混ぜる。
もっとふんわりさせたければ、卵白を泡立ててメレンゲして混ぜても良い。
④蒸し器に布を敷き、③の種を型に流し入れて40~50分程度蒸す。
⑤冷まして型からはずし、食べやすい大きさに切り出して完成です。
http://www.recipe-blog.jp/profile/34513/blog/12139988
レシピ10:抹茶とゆであずきのかるかん風。

また、お砂糖も不使用で代わりに「てんさい糖」という北海道産てん菜(ビート)から誕生した甘みを加える調味料のことを言います。抹茶味の緑色の生地に、黒豆が大人っぽさを感じるかるかんレシピです。
抹茶とゆであずきのかるかん風。(16×7×6cmのパウンド1台分)
Aなたね油・・・・・・15g(ピュアオリーブオイルで作るのもおすすめ。EVは香りが強くて×。)
Aてんさい糖・・・・・20g
A塩・・・・・・・・・少々
A抹茶・・・・・・・・小さじ1
A長芋・・・・・・・・正味50g(塊で55~60gくらい。)
豆乳(牛乳でも可)・・・・・・30g
B米粉・・・・・・・・・・・50g(製菓用)
Bアーモンドパウダー・・・・20g
Bベーキングパウダー・・・・小さじ1(3g)→ノンアルミのものを使用。
ゆであずき・・・・・・・・・混ぜ込み用60g、表面用20g
①型に紙を敷いておく。
オーブン予熱190度。
②ボウルにAを入れて泡立て器でよく混ぜます。(長芋はよく洗い、皮ごとすりおろし加えています)
材料が良く混ざったら、豆乳と混ぜ込み用のゆであずきを加え、よく混ぜる。
③ヘラに持ち替え、Bをふるわずに加え、均一になるまでよく混ぜる。型に流す。
表面用のゆであずきをまんべんなく散らしてオーブンへ!
170度に下げて30分焼く。
④粗熱が取れたらよく入れる包丁で切り分けていただく。
http://www.recipe-blog.jp/profile/74570/blog/12935020
かるかんを手作りしたい人に「かるかん粉」
かるかんのアレンジレシピ3選

レシピ1:かるかん風・マーブル蒸しパン

このかるかんのアレンジレシピは、滋養強壮の効果が期待できる自然薯に加えて、野菜バウダーなども入れています。向かうところ敵なしと言っても過言ではないほどの、健康に気をつかった「かるかん」のレシピなので、です。
初回公開日:2018年12月12日
記載されている内容は2018年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。