ハーブティーの種類・名前と特徴|ミント/ノンカフェイン
更新日:2025年03月05日

【③】分娩時間が短くする働き
ラズベリーリーフティーを毎日飲んでいた妊婦さんが、子宮口が全開になり、赤ちゃんが出てくるまで時間が6分ほど短くなったという例が報告されています。このことからわかるように子宮の収縮をサポートする効果があります。
【④】リラックス効果
ラズベリーリーフティーは、妊婦さんをリラックスしてくれる効果が期待でき、血流も良くする効果があるハーブティーです。温かくしてゆったりとした気持ちで飲むとより効果的です。
【⑤】母乳を出やすくなる
ラズベリーリーフティーは、出産時以外産後のサポートをしてくれるハーブティーです。ラズベリーリーフティーを飲み続けることで子宮収縮の効果や母乳の出が良くなる効果にもなります。ママになった人も赤ちゃんにも良いサポートをしてくれるハーブティーです。
1人目は誘発剤使用して3日目に産まれ、長くて辛かったので2人目の出産前に購入して飲みました。他にも運動とかしていたので、効果がどの程度かわかりませんが、2人目は陣痛が来てから6時間で出産でした。ハーブティーはキツイ香りの物は苦手ですが、こちらはくせが強くなくて大丈夫でした。
https://www.amazon.co.jp/AMOMA-%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%9E-%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-1-2g%C3%9730%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E2%96%A0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%89%E7%94%A3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%82%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E7%84%A1%E8%BE%B2%E8%96%AC%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95/product-reviews/B014P1EDM0/ref=cm_cr_dp_d_ttl?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R3IOSKJ5L3NIIG
ノンカフェインのハーブティーの種類一覧
AMOMA(アモーマ) ミルクスルーブレンド
【①身体の巡りを良くする】
授乳中は、お腹が空き食べたくなります。甘い物や脂っこい食べ物の影響で、血液がドロドロになり母乳の成分のバランスを崩してしまうと言います。ミルクスルーブレンドティーは、そんな血流を良くしてくれます。
【②母乳の詰まりを良くする】
ミルクスルーブレンドティーは、体内洗浄効果もあり、身体の中に溜まった老廃物をすっきりさせ、母乳の詰まりもよくする効果があります。新米ママにあったサポートハーブティーです。
【③】ノンカフェインで安心
ミルクスルーブレンドティーは、ハーブティーの種類でノンカフェインです。忙しいママの睡眠を邪魔しません。安心して飲めるハーブティーです。
最初は、どんなに効いてるかわかりませんでした。ある時、3日くらい飲まない日が続き、おっぱいが詰まってしまいました。また、毎日飲み始めると、本当に楽になっていくのを実感したので、それから毎日飲むのをかかせません。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01BTL4NLU/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
AMOMA(アモーマ) ミルクアップブレンド
ミルクアップブレンドは、新米ママに母乳を出やすくするハーブティー。赤ちゃんを母乳で育てたいママには、ハーブティーです。
初回公開日:2017年11月10日
記載されている内容は2017年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。