Search

検索したいワードを入力してください

青魚の種類一覧|缶詰/EPAの量/ホッケ/青魚の缶詰の種類

更新日:2020年08月28日

健康に良いと言われている「EPA」や「DHA」を、豊富に含む食材として知られているのは「青魚」です。青魚には十分が豊富ですが、マグロは青魚?青魚ってなに?アレルギーは?といった疑問もあります。青魚についてご紹介していますので、参考にしてください。

青魚の種類一覧|缶詰/EPAの量/ホッケ/青魚の缶詰の種類

青魚って?属する魚の種類をご紹介!

食用魚の種類は青魚・赤身・白身に分けられますが、背中が青い魚を青魚の種類に分類するため、赤身・白身でも背中が青ければ青魚の種類にもなります。健康に良いと言われている青魚ですが、種類がいくつかあるため、まずは青魚に属する魚を見ていきましょう。

鰤(ブリ)

スズキ目アジ科の「ブリ」は日本の文化にも関わったとされ、魚の種類の中では日本人に馴染みの深い存在になっています。稚魚はモジャコ(藻雑魚)と呼ばれ、北陸ではツバス・ツバイソとも言います。出世魚の種類なので、成長段階によって名前が変わります。

「ブリ」という名前は、「脂が多い」=「脂」=「ブラ」となった後に訛って「ブリ」になったという説があります。他の説では「身がブリブリしてるから」という話もありますが、上の説の方が有名です。

「鰤」の漢字は、「師走に脂がのって美味しくなる」ことが由来です。「師走」は「12月」のことですので、この頃になると脂が増えて美味しくなることから「鰤」の漢字が誕生しました。現代においては、冬に特に脂がのったブリは「寒ブリ」の種類になります。

鰆(サワラ)

スズキ目アジ科の「サワラ」は、細長い形状をした大型肉食魚の種類です。左右に平たい姿が特徴的で、最大全長記録は115センチの体重12キロとされています。オスよりも、メスが大型です。出世魚の種類なので、成長段階に応じて名前が変わりますが、地域ごとの名前(方言ごとの名前)がある県も存在します。

肉食魚の種類として、鋭い歯を持っています。しかも口が大きいため、見た感じは少々怖いです。魚と呼ばれる生物の種類には、多く浮き袋という水中で浮力を得るための器官が備わっていますが、「サワラ」には浮き袋がありません。12月〜2月が旬で、脂がのります。

鯖(サバ)

スズキ目サバ科の「サバ」は、日本に馴染み深い青魚の種類として挙げられます。3月8日は「鯖の日」で、イベントなどが開催されているそうです。日本近海では4種類のサバ(マサバ・ゴマサバ・グルクマ・ニジョウサバ)が見られ、一般的にはマサバやゴマサバの種類がよく知られています。

「サバ」は食あたりしやすい青魚ですが、このことは昔から言われていたそうです。「サバ」は脂肪分が多いために鮮度の落ちスピードが早く、「足がはやい」とよく言われてます。「足がはやい」は「水揚げしてから速く運ばなければいけない魚」の意味で、それだけ食用にするまでの時間が命の魚になります。

太刀魚(タチウオ)

スズキ目サバ亜目タチウオ科の「タチウオ」は、最大で全長234cm・体重5kgの記録がある長い姿の青魚です。頭が尖って歯も鋭く、獰猛な印象を与えます。体は平たで、尾の方は先細り型になっています。鱗は無いのですが、グアニン質という物質の層で守られています。

「タチウオ」という名前の由来には諸説ありますが、その姿が「太刀(刀の一種)」に似ている説が有名です。他には、立ち泳ぎしながら獲物を捕食する姿から「立魚」と名付けられたという説などもあります。別名としては「ハクナギ・サワベル・シラガ」など、さまざまな呼び名があります。

鯵(アジ)

アジ科アジ亜科の「アジ」ですが、いろんな種類が存在します。日本では、真鯵を指すことが多いです。大きさは種類によってかなりの差があり、15cm〜150cmまであります。形は広葉樹の葉に似たタイプが多いのですが、全てのアジがその形をしているわけではありません。

「アジ」という名前は、「味が美味しいから」ということが由来だとする説がよく言われています。「鯖」の漢字の由来は、「美味しくて参ってしまう魚」という説や「旬が3月だから参を付けた」といった説もあり、これ以外にも諸説あります。

鰹(カツオ)

スズキ目サバ科の「カツオ」は青魚の扱いをされないこともある赤身の魚ですが、サバ科なので青魚ではないとは言い切れません。そのため、ここでは「カツオ」も青魚の類に入れます。「カツオ」は大型の魚で1mの個体もいますが、漁獲される個体の多くは50cmくらいです。

「カツオ」は、現代では割と良い魚として扱われていますが、昔は低級の魚だったそうです。「鰹」の名前および漢字は、「乾し固めて使っていた」ことが由来とされています。また、吊り下げて叩く処置方法を行う様子から連想された言葉という説もあります。

鮪(マグロ)

サバ科マグロ属の「マグロ」は大型肉食魚で、「カツオ」同様に赤身で青魚ではないとされることもありますが、サバ科なので、ここでは青魚として扱います。回遊魚で、高速で泳ぎ回ります。そのためか筋肉(身)が引き締まっており、回転寿司において年齢問わず好まれる魚です。

「マグロ」という名前の由来には、「目が黒くて大きい」=「目黒(めぐろ)」になった説と、常温で置いておくとすぐに黒くなってしまう様子から「真っ黒=まくろ=まぐろ」になった説があります。

回遊魚なので、高速で泳ぎ回っています。この運動能力は、筋肉内にある血管の動脈と静脈が近接する奇網(きもう)構造を持っているためで、この構造によって体内の熱が逃げにくくなっているため、体温を海水温より高く保つことが可能になり、運動能力の低下を抑えていると考えられています。

秋刀魚(サンマ)

次のページ:青魚の缶詰の種類とは?

初回公開日:2017年12月26日

記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related