おでんに合うおかず・おでんはおかずになるのか|関西/肉料理
更新日:2025年03月05日

「おかずになる」と主張する人の意見は以下です。「白米に出汁と具材をかけてたべると美味しい」、「子どもの頃からおかずとしてたべていたから違和感がない」、「煮物だからおかずになる」
もっともな意見です。
おでんはおかずにならない?
おでんの出汁は薄いからご飯に合わない、おでんだけでお腹がいっぱいになるという意見ももっともです。
おでんの出汁を汁物にリメイク!
おでんのたねは刻んで炊き込みご飯、カレー、コロッケなど夕飯のおかずのレシピに使えます。
①牛すじカレーやキーマカレーなどのカレーに使えます。余ったおでんがあれば入れても良いでしょう。出汁は水で薄めましょう。味の深みがグッと増す和風カレーが作れます。
②炊き込みご飯に使えます。出汁とおでんの具を一緒に入れご飯を炊きます。おでんの出汁によってご飯の旨みが増します。
③豚汁に使えます。おでんの出汁を味噌汁の出汁代わりに使いましょう。豚汁の具におでんの具を入れても美味しいです。こちらも旨みが出ている美味しい豚汁ができます。
他にも調味料の代わりに煮物に使ったり、お好み焼きに混ぜたり、茶碗蒸しなど多くのレシピに使うことができます。
関西ではおでんはおかずなのか?

関西ではおでんはおかずになるのか・ならないのか
八嶋「なんで争っているのか!? 食べますよ。おかずです!」
サバンナ・高橋「ええ!? いやいやいや! おでんは…おでんです」
倉田「ほら、勃発してるでしょ!?」
八嶋「僕、関西だからかもしれないです」
サバンナ・高橋「僕も関西ですが…」
八嶋「奈良は食べます」
サバンナ・高橋「京都は食べません」
倉田「すみません、ケンカはやめて…!」
サバンナ・高橋「でもおでんで食います? ごはん」
三田「はい」
八嶋「ねーっ」
三田「ねーっ」
ナカムラケンタ(求人サイト「日本仕事百科」運営)「食べますね」
八嶋「ねーっ」
安藤「おでん茶飯ってあるじゃない。おでんのお汁でご飯を炊いたりとか。おでん茶飯セットっていうのは高校の帰りの甘味屋さんでの定番だったんですよ。だからやっぱ食べるのかなあ(笑)」
サバンナ高橋「おでん茶飯はドーピングですよね!?」
一同「(笑)」
http://blog.fujitv.co.jp/goody/E20161101001.html
ちなみに関西人です。(関西の食堂には、『お好み焼き定食』というものがあります)
「おでんとごはんを一緒に食べれない」というのは、土地柄の問題なんでしょうか?
それとも私が変わっているのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013278925
同じ関西でも意見がわれる
調べたところ、関西でも意見が割れています。関西の方でもおでんをおかずにすることに抵抗のある人もいるでしょう。「おでんはおかずになるのか」という論争は終わりがありません。
「おでんがおかずか否か」はそれぞれ人の趣向や好み、育った環境もあるので、一概に決めることはできません。どちらの意見も理解できますし、正解はないのでは。好みの問題は論理で片付けることはできません。
おでんに合うおかずは?

今日の、夜ごはんは、おでんにしたいのですが、主人が、おでんは、おかずにならない。ご飯にならないと言います。
主人は、子供の頃から、家でおでんが夕食などにでてきたこと
はないそうで、おでんはコンビニか、居酒屋などでしか食べたことないから、お酒のおつまみ感覚みたいです。
決して嫌いなわけではないみたいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150181399
家庭内でおでんはおかずか否か意見が分かれている。どのように対処すべきでしょうか。
そのような場合は、おでんのみをおかずとして食卓に並べるのではなく、簡単な副菜も一緒に作ると良いでしょう。おでんでは白米がすすまないと言う方も他のおかずで白米を食べることができるからです。ここでは、おでんに合いそうなおかずとして、副菜や付け合せを紹介します。
おでんに合う組み合わせ
組み合わせは、①炊き込みご飯かおにぎり、②お肉料理、③おでん、④副菜となるおかず、です。おでんだけの他におかずがあれば満足感は得られます。お肉の代わりにお魚料理もおかずにです。おでんは煮物ですので、揚げ物のおかずも合うでしょう。
おでんのおかずになる肉料理
初回公開日:2018年02月13日
記載されている内容は2018年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。