Search

検索したいワードを入力してください

アマレットを使ったおすすめカクテル19選・スイーツ4選

更新日:2025年03月05日

アマレットとは、リキュールの一種です。甘い味とアーモンドの香ばしい香りが特徴でカクテルとよく合わせて親しまれています。この記事では、アマレットを使ったおすすめのカクテルやアマレットを使用したおすすめのデザートのレシピなどをご紹介しています。

アマレットとは、リキュールの一種です。甘い味とアーモンドの香ばしい香りが特徴でカクテルとよく合わせて親しまれています。この記事では、アマレットを使ったおすすめのカクテルやアマレットを使用したおすすめのデザートのレシピなどをご紹介しています。

レシピ18:オーガズム

オーガズムというユニークな名前のカクテルもあります。オーガズムは、カルーアコーヒーリキュールとドランブイをベースにアマレットと生クリーム、牛乳を加えたミルク系のカクテルです。

オーガズムの味としては、全体的にまろやかで甘いため、ミルク系のカクテルがお好みの方や女性にも飲みやすい一品となっています。
オーガズムの材料
  • ドランブイ:20ml
  • カルーア コーヒーリキュール:20ml
  • アマレット:15ml
  • 生クリーム:15ml
  • 牛乳:15ml

レシピ19:バード・オブ・パラダイス

バード・オブ・パラダイスとは、クレーム・ド・カカオとアマレットの甘さが印象的なクリーミーで飲みやすいカクテルです。

分類としては、ミルク系のカクテルですが、テキーラを使ったカクテルですので、アルコール度数が高めなので飲み過ぎには注意したいカクテルです。また、口当たりが優しく飲みやすいため、女性には人気のあるカクテルといえるでしょう。
バード・オブ・パラダイスの材料
  • テキーラ:30ml
  • クレーム・ド・カカオ:30ml
  • アマレット:15ml
  • 生クリーム:60nl

アマレットのカクテルが気になるあなたにおすすめ

アマレットを使ったカクテルが気になった方も多いでしょう。アマレットのカクテルを作るには、アマレットのベースであるディサローノ・アマレットは欠かせません。ディサローノ・アマレットは、アマレットの元祖であり、世界中で愛されているアマレットのブランドです。

アンズの甘みとアーモンドの香ばしい香りがカクテルに華を添えてくれることでしょう。アマレットのカクテルを作るのであれば、ぜひ1本は持っておきましょう。

アマレットを使ったおすすめスイーツ4選

アマレットは、カクテルだけではなくデザート作りにも使える優秀なリキュールです。ここからは、アマレットを使った大人のためのおしゃれなアマレットデザートのレシピをご紹介いたします。

特別なディナー後のデザートはもちろんのこと、普段の晩酌のお供にもぴったりのスイーツばかりですので、ぜひチャレンジしてみましょう。

スイーツ1:パンナコッタ

ジンジャーの香りと辛味をアマレットがおさえてくれる大人味のパンナコッタです。作り方もそれほど難しくはなく、カラメルのほろ苦さにも合うデザートです。また、こちらのレシピはたっぷり7個分作ることができますので、お茶会のおやつにもぴったりの一品です。

<材料>プリンカップ(60cc)7個分

・牛乳 350cc

・生クリーム 200cc

・粉ゼラチン 5g

・水 50cc

・バニラビーンズ 1/4本

・しょうが 20g

・アマレット 大さじ1

・砂糖 40g

(カラメルソース)

・砂糖 100g

・水 30g

・熱湯 40g

・アマレット 大さじ1と1/2

<下準備>

・水に粉ゼラチンを振りいれ、ふやかしておく。

・しょうがは薄切りにする。

<作り方>

①鍋に牛乳、しょうが、バニラビーンズのさやと種を入れて、弱火で熱し、沸騰寸前で

 火を止めてふたをして10分ほど蒸らす。

②水でふやかしたゼラチンを入れて完全に溶かし、砂糖も入れて溶かす。

③しょうがを押し付けるように網に通しながらボウルに移し、生クリームを加える。

④カップに流しいれ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める。

⑤カラメルソースを作る。鍋に砂糖、水を入れて火にかけ、好みのカラメル色になる手前で火を

 止め、熱湯を加える。アマレットを加えて器に移す。

⑥冷やし固めた④にカラメルソースをかける。

http://www.recipe-blog.jp/profile/5166/blog/10394066

スイーツ2:フルーツ杏仁

次のページ: アマレットのカクテルは甘い物好きにおすすめ

初回公開日:2018年10月09日

記載されている内容は2018年10月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related