ケイジャン料理とは?|ケイジャン料理の定番8つ・お店6選
更新日:2025年03月05日

(1)ボールに塩水(5%程度:水1リットルに対して大さじ2)を作り、冷凍エビを入れて解凍する(20分程度)。背ワタが気になるときは爪楊枝で摘んで取り除く。(2)トマトを輪切に、レタスを食べやすいサイズに、たまねぎを薄切りにする。ガーリックマヨネーズを合わせておく。(3)ボールに卵、牛乳、小麦粉、ケイジャンスパイスを合わせよく混ぜる。(4)エビの水気をクッキングペーパーでふき取り、(3)の衣をくぐらせ、コーンミールを纏わせる。(5)190度に熱した油できつね色になるまで揚げる。(6)バケットに切れ目を入れて、ガーリックマヨネーズ、野菜類を盛り付ける。最後にエビをサンドして完成。
https://fryingpan-man.com/po-boy/
定番2:チキンガンボ

フランスやスペインの食文化を背景にしているのがルイジアナ周辺の料理の特徴で、伝統的な家庭料理になっています。
鍋底にこびりついたきつね色の焦げは美味しさの素。真っ黒になったら苦味が出るので、きつね色の頃合いでスープ(またはだし)を加え、こそげ取りながら煮れば、香ばしさや深みがプラスされたスープに。スパイスは、オレガノ、パプリカパウダー、クミン、カイエンペッパーを。味を見ながら少しずつ。煮込んでいくうちに、トマトの酸味がまろやかに、バラバラの味がひとつになっていくんです。そしたら、たっぷりのオクラを投入。とろみがつくまで煮たら完成!
https://ameblo.jp/recipe-queen1/entry-12077591489.html
定番3:ジャンバラヤ

1.お米を軽く洗う。2.ウィンナーは輪切り、玉ねぎ・ピーマンは荒みじん切りにする。3.フライパンにオリーブオイル・ニンニクを入れて弱火でコールドスタート。4.香りが立ってきたら中火で野菜を炒める。5.ウィンナーを加えて火が通るくらい炒める。6.米・★を入れて全体を混ぜる。7.沸騰したら弱火にし、蓋をして20分煮込む。8.途中、何度か蓋を開けて焦げ付かないように底から混ぜる。9.最後にエビを加えて火が通るまで5分〜蓋をして煮込む。10.少しドロっとするくらいが丁度いい。
http://www.recipe-blog.jp/profile/224611/recipe/1209436
定番4:シュリンプクレオール

エビは野菜とは別に調理して最後に加えることもあったり、エビの代わりに他の肉や魚介を用いることもあります。
1・バターライスを炊き上げます〔お米1号に対してバター8gと塩小さじ1を入れ表示通り準備します〕海老は軽く白ワインを振りかけ混ぜ置きしておく・あさりは塩抜きしておきましょう2・イカの皮を塩で刷り込み切り裂き、はらわたと背骨を引き抜いて、水洗いし輪切りにしておきます3・玉ねぎ、セロリ、にんにくをそれぞれ微塵切りし、フライパンにオリーブオイルをひき、バターを投入、溶けたらニンニクがキツネ色まで炒め、残りの具材がしんなりするまで炒めます4・イカと海老を追加し焼き色が軽く付くまで炒め合わせます5・トマトの水煮缶と水、ブイヨンを入れさらに、月桂樹、白ワイン、砂糖、辛味のカイエンペッパー、塩を入れ、沸騰したら弱火で15分煮詰めます〔種のある水煮缶は事前に裏ごししましょう〕6・この時、同にアサリも投入します7・アサリの口が開いたらすぐに取り出しておき、エビも煮詰めすぎないよう同じく取り出しておきます8・15分弱火で煮詰めたら、取り出しておいたエビとアサリを戻します〔イカはそのまま煮通しでもokですがお好みで硬さを確認〕軽く全体を混ぜ合わせ、再度5分弱火で煮詰め、アサリの旨みを引き出します9・最後に月桂樹を取り出しレモン汁とコショウで味を整えます〔甘さがほしい時は砂糖を少々追加〕お皿にバターライスにパセリを振りかけ、具材をのせ完成です
https://ameblo.jp/asano0157/entry-12007561952.html
定番5:クロウフィッシュ

ボイルしたクロウフィッシュの頭と尻尾をねじ切って、レモンを絞ってかぶりつくというシンプルなスタイルが食べ方の基本です。日本ではザリガニを食す文化がほぼないことで、かなり珍しい独自なケイジャン料理とされています。
ザリガニ 20匹
塩(大粒) 2デシリットル
ディル(茎や花の部分) 3~5本分ほど
ディル(茎や花の部分) 3~5本分ほど
1.4リットルの水を沸騰させます
2.2dlの塩(大粒)を投入
3.20匹のザリガニ投入
4.沸騰したら大量のディル(茎や花の部分でOK)投入
5.15分ゆでたら取り出す
http://www.recipe-blog.jp/profile/205275/recipe/1061862
定番6:キャットフィッシュ

初回公開日:2018年10月11日
記載されている内容は2018年10月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。