Search

検索したいワードを入力してください

キャロブチップのレシピ10選|キャロブを使う他のレシピ

更新日:2025年03月05日

キャロブを知っていますか。イナゴ豆のさやと果肉の部分なのですが、キャロブチップやパウダー、シロップになって販売されています。チョコレートやココアに似た風味があるため、お菓子やパンに使われることが多く、重宝する食材です。どんな使い方ができるのかご紹介しましょう。

キャロブを知っていますか。イナゴ豆のさやと果肉の部分なのですが、キャロブチップやパウダー、シロップになって販売されています。チョコレートやココアに似た風味があるため、お菓子やパンに使われることが多く、重宝する食材です。どんな使い方ができるのかご紹介しましょう。

レシピ9:キャロブとバナナのケーキ

ここでもキャロブチップのチョコ風味とバナナの組み合わせが美味しさを引きたてるケーキをご紹介しましょう。

マクロビオティックという健康志向の食養をすすめる考え方がありますが、砂糖を使わずにお菓子や料理を作ります。ここで紹介するケーキも砂糖、卵、乳製品を一切使わずに作るケーキなので、アレルギーのあるお子さんにもです。ここでは材料だけご紹介します。

分量適当に作ったのでレシピは紹介できないですが、材料だけ~

ケーキ

・国産薄力粉

・国産全粒粉 薄力粉タイプ

・米粉

・ココアパウダー

・アルミフリーベーキングパウダー

・キャロブチップ

・バナナ

・100%りんごジュース

・無調整豆乳

・塩

・菜種油

クリーム

・玄米ポンせん

・豆腐

・メープルシロップ

・レモン汁

https://ameblo.jp/pink-no-zou/entry-11280516512.html

レシピ10:キャロブとココアのカップケーキ

米粉を使ったカップケーキで、キャロブチップが甘く濃厚なので、チョコチップの代わりになります。生地は甘さ控えめで、油も少なくするので、ヘルシーで、ふんわり、あっさりしたチョコ風味のカップケーキが出来上がります。

ただ、焼きすぎると固くなりパサパサ感が出るので要注意です。焼きあがったら乾燥を避けるため、ふんわりラップをかけて冷まします。

【6個分】

A)製菓用米粉(リ・ファリーヌ・グランクリュ )100g

  ココアパウダー 大さじ2

  ベーキングパウダー 小さじ1

  塩 少々

キャロブチップ 30g

菜種油 大さじ1

メープルシロップ 大さじ1

豆乳 110cc

1.Aの材料をボウルに入れて、泡だて器でぐるぐると混ぜる。

2.その他の材料を加えて、ゴムベラでよく混ぜる。

3.型に入れ、160℃に予熱したオーブンで15分程焼く。

https://ameblo.jp/mirujets/entry-10450762939.html

手軽に取り寄せられる健康食品キャロブチップ

キャロブチップは安くてヘルシーな食材です。キャロブチップのみを食べるとチョコレートっぽさは感じられないことが多いようですが、焼き菓子などにチョコチップの代わりに入れるのが一番活用できる使い方と言われています。

チョコレートアレルギーの方などにも食品です。そのままで食べてみると、若干苦みを感じると言われています。ピニトールという成分により、肝機能改善や血糖値改善効果があると言われています。

キャロブのアレンジレシピ10選

ほんのり甘みがあってココアよりも苦みがなく、栄養価も高いキャロブチップは、チョコレートの代用品としてお菓子やお料理に活用できます。こうした使い方のアレンジレシピ10選をご紹介しましょう。

キャロブチップを混ぜて加熱することで、チョコ感が増します。

レシピ1:糖質制限コーヒーゼリー

糖質制限を必要とする方向けのヘルシーなコーヒーゼリーです。クールアガーでぷるぷるの柔らかい食感が実現します。ゼリー自体がカロリーオフなので、生クリームをたっぷり楽しめます。

キャロブがシロップになった、キャロブシロップも活用しています。低IGシロップなので、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。シロップもあっさりしていてクセのない甘みなので、いろいろな料理に活用できます。

■材料(2~3人分)

ドリップコーヒ / 300ml

クールアガー / 5g

ラカントS / 20g

生クリーム / 100ml

シナモン又はココア / 適宜

キャロブシロップ / 適宜

1)クールアガーはダマになるのを防ぐため、ラカントSと合わせておく。

2)ドリップ珈琲は、5人分の豆を300mlに抽出しました。

 抽出した珈琲を鍋に入れ沸騰させ1)を加えて溶かします。

 *熱いのでやけどに注意してくださいね。

3)人肌に冷めた2)を、容器に等分に入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。

4)食べる前に、生クリームを7分立てに泡立てて(少し緩め)、冷えて固  

 まった珈琲ゼリーにのせます。

5)その上にシナモン、又は純ココアを茶こしでふって、キャロブシロップ  

 をかけてお召し上がりください。

https://ameblo.jp/porter-kuma2/entry-12407657340.html

レシピ2:キャロブとレーズンのミニ食パン

次のページ: レシピ3:キャロブのチョコレート風アイスクリーム

初回公開日:2018年10月15日

記載されている内容は2018年10月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related