Search

検索したいワードを入力してください

カルメ焼きのレシピ10選|スイーツレシピ

更新日:2025年03月05日

みなさん、カルメ焼きを覚えていますか。カルメ焼きとは、炭酸水素ナトリウムの熱分解を利用したサクサク食感のお菓子で、みなさんも小学校の頃理科の実験で作った経験があるのではないでしょうか。今回はそんな懐かしのカルメ焼きのレシピを紹介していきます。

みなさん、カルメ焼きを覚えていますか。カルメ焼きとは、炭酸水素ナトリウムの熱分解を利用したサクサク食感のお菓子で、みなさんも小学校の頃理科の実験で作った経験があるのではないでしょうか。今回はそんな懐かしのカルメ焼きのレシピを紹介していきます。

【材料】

■ A.

ざらめ 3000g

水1500cc

■ B.

重曹 小さじ2杯

卵白一個

プレミアムサービス カロリー・塩分を計算

【作り方】

1A.を作る

カルメ焼きのおたまにざらめ、水を入れる

2B.を作る

ボウルに卵白を入れ、泡だて器でかき混ぜる。メレンゲになったら、重曹を入れる。(4で使う濡れ布巾を用意する。)

3中火のコンロの上におたまを置き、すりこぎ棒で中身をゆっくりかき混ぜる(こぼれるかもしれないので)

4細かい泡粒がいっぱい出て感触が重く感じたらB.を入れ、三秒ほどかき混ぜる。濡れた布巾に素早く置きかき混ぜる

5膨らんできたらそっとすりこぎ棒を抜き固まるのを待つ

6固まったらおたまを火にかけて底をはがして皿に落とす

完成!!

https://cookpad.com/recipe/2171659

レシピ3:<シリコンクラッカーでカルメ焼き>

続いては、シリコンクラッカーを使ったカルメ焼きのレシピを紹介します。先述したように、カルメ焼きの作り方自体は簡単ですが、丁度良い道具がない、洗うのが面倒、型から離れないなど、面倒な悩みがつきまといます。

シリコンクラッカーを1つ用意するだけで簡単に型から離れ、洗うのも簡単になります。

【材料】

きび砂糖or白砂糖大さじ4

水大さじ1

重曹 小さじ1/8程度

100均のシリコンクッカー1個

細めのめん棒1本

【作り方】

1タイミングを逃さず作るのがコツ。

水は100mlほど茶碗などに入れておく。

重曹はすぐに使えるように準備。

2クッカーに砂糖を入れる。

3水を大さじ1加え、全体になじませる。『フタなしで』レンジで1分加熱。W数は気にしないで大丈夫。(うちは1000wです)

4加熱している間に、めん棒に水と重曹をつけて準備します。加熱後が時間との勝負なので大事な作業!

5重曹をつけたところ。(写真のクッカーは失敗例。写真をとろ~なんて考えてるとアメが冷めて膨らみが悪くなります~;)

61分加熱すると砂糖がとけて泡立ちはじめます。

泡立ち方がゆっくりして、盛り上がってしずまなくなるまで20秒ずつ追加。

7気温、水温や、W数によって加熱が変わりますが、最長で2分30秒ほどですみます。

8熱~いうちに、重曹付めん棒でクッカーの底をするように手早く混ぜる。

シュワーっと細かい泡がたちはじめたらすぐにストップ!

https://cookpad.com/recipe/2881994

レシピ4:<ゴールデンシロップでカルメ焼き>

カルメ焼きの語源はポルトガル語の甘いものcarameloによるものとも言われています。そんな甘いキャラメル味のカルメ焼きはアイスクリームのトッピングにも、そのままコーヒーのおともにもぴったりです。ぜひチャレンジしてみてください。

【材料】

カスターシュガー200㌘

ゴールデンシロップ大さじ5杯

ベーキングソーダ 小さじ2杯

【作り方】

1深めのナベにカスターシュガーとゴールデンシロップを入れ、弱火にかける

2カスターシュガーが溶けたら強火にする。グツグツしてきたら火から離してベーキングソーダを加え、粉が見えなくなるまで混ぜる

3すぐに写真の様になる

※非常に熱いので要注意!

4バターか油を薄く塗ったにトレーに移し、冷めるまで30以上置く(今回クッキングシートを使用→くっついてしまいました...)

5冷めたらお好みの大きさに割って完成

https://cookpad.com/recipe/5146471

レシピ5:<韓国のカルメ焼きポッキ>

ソウルの仁寺洞や明洞の道端では、ポッキと言う韓国のカルメ焼きが販売されています。薄く伸ばして焼いたカルメ焼きに、星などの型押して手持ちの棒をつけたお菓子は、若い女性などに好まれて食べられています。皆さんも韓国風のカルメ焼きを作ってみてください。

【材料】

砂糖(グラニュー糖)大さじ 1杯半

ベーキングソーダー小さじ 1/8杯

バター少々

【作り方】

1下準備。クッキングペーパーをポッキ用の鉄板に敷く。ポッキ用の押さえ鉄板にバターを塗る。小鍋にお湯を沸かす。

2大さじ1杯半のグラニュー糖を、お玉のような小さなフライパンに入れて、弱火か中火であぶり、溶かす。

3溶けたグラニュー糖に少し色が付き始めたら、すぐに火からおろして、小さじ1/8杯のベーキングソーダーを加える。

4すぐに割り箸または韓国製の鉄箸1本でモコモコに膨らむまで混ぜる。

5準備していたクッキングペーパーの上に箸でかき出す。

2個目をつくる場合は、フライパンとお箸を小鍋のお湯に浸す。

6バターを塗っておいた鉄板で好きな厚さになるまで、押さえてつぶす。

7すぐに、星など型押しする。

8冷めて固まったら出来上がり!

このくらいの色があまり苦くなくていいと思います。

9これは失敗作です。ちょっと苦いので、温めた牛乳に半分位割り入れて溶かすと「キャラメルラテ」みたいな美味しい飲み物に変身!

10左は少し苦い色。

真ん中はちょうどいい厚みと色と味。

右はベーキングソーダーをさらに半分にしたら膨らみが悪かったです。

https://cookpad.com/recipe/1948661

レシピ6:<塩麹でカルメ焼き>

塩麹を使ってコゲの香ばしいカルメ焼き風のお菓子を作ることができます。砂糖を使用した基本のカルメ焼きよりもしょっぱい、塩麹を使用したカルメ焼きは男性にもです。簡単に作れるので是非挑戦してみてください。

【材料】

塩麹 使いたいだけ

【材料】

1テフロン加工のフライパンで塩麹を火にかける。中火くらいで。

2じわじわと水分が飛ぶと塩麹のオコゲができ始める

3お好みのタイミングで火を止めてください。

やりすぎるとコゲ麹になります。

4今日は蒸し豚にわさびと一緒につけて食べました。スーパーうまい。余った分を卵かけご飯に投入、ほんのりウマい。

https://cookpad.com/recipe/1807376

レシピ7:<メレンゲでカルメ焼き>

次のページ: スイーツレシピ8選

初回公開日:2018年10月25日

記載されている内容は2018年10月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related