Search

検索したいワードを入力してください

貯金の平均・目安額・するコツ・方法|アプリ

更新日:2022年04月11日

社会人になって働き始めると、毎月のお給料の中から生活しなくてはいけません。そして、その中から貯金を行うことが大切になります。しかし、なかなかできないのもこの「貯金」です。貯金をするコツや、貯金術はどんな方法があるのでしょうか。

貯金の平均・目安額・するコツ・方法|アプリ

貯金するコツは?

社会人になって働き始めると、「貯金」を意識する人が増えてくるのではないでしょうか。給料をもらって働いていても、いつ会社が倒産するかわかりませんし、病気などで働けなくなる可能性もあります。

また、車を買いたい・家を買いたいなどの目標があって「貯金をしたい」と思っている人も多いでしょう。しかし、なかなか続けることができず、挫折してしまう人も多いのではないでしょうか。

貯金をするコツには、どのようなものがあるのでしょうか。貯金するコツについて解説していきます。

貯金する目的は?

貯金するコツで、1番大切なことは、「貯金をする目的」を決めることです。貯金をしようと漠然に考えても、貯金をするモチベーションが続かず、結局貯金ができないという人も多いです。しかし、何か明確な目的があれば、貯金をしようというモチベーションが持続しやすくなり、です。

貯金をする目的としては、「欲しい車がある」「旅行に行きたい」などの目的から、「何かあったときのためのお金として」や、「老後の資金」などという、漠然とした目的もあるでしょう。

貯金を継続したことがないという人は、まず明確な目的を立てるようにしましょう。5万円や10万円の少額でも良いので、「これのために〇万円貯金するんだ」という強い目的意識を持つことが大切になります。

逆算して毎月の貯金額を決める

貯金をする目的を決めたら、貯金額と、目標の時期を逆算して、毎月いくらの貯金をすれば目標の期間までに貯金をすることができるかを計算してみましょう。毎月の貯金額を明確に決めずに貯金を始めると、結局毎月散財して貯金ができないという事態になる人は多いです。

そのため、「1年後までに30万円を貯めたいから、毎月25000円貯金する」というように、時期と毎月の貯金額を明確に決めるようにしましょう。

意志が弱い人は自動積み立ての利用が

毎月の貯金額を決めたら、さっそく貯金を開始します。毎月の給料の中から、必ず貯金の分のお金は貯金用口座に移し、貯金をするようにしましょう。

ここで、意志が弱くて使ってしまいそうという人は、自動積み立てがです。給与振込口座の銀行で、自動積み立てを行っている場合は、給料から自動的に指定した金額が自動積み立て口座に引き落とされるようにしましょう。

また、会社で財形貯蓄などを行っている場合は、会社の給料から天引きされる形で強制的に貯金をすることもできます。

小額から始めてみる

貯金を継続させるコツとして、少額の貯金から始めると言うコツもあります。最初から、「100万円貯める」と決めても、100万円貯まるまでに相当な期間を要する場合は、途中で挫折してしまうことも少なくありません。

また貯金額も、最初から高額な貯金額を設定すると、毎月の生活がカツカツになって、結局貯金を崩してしまうということになりかねません。

貯金が続いたことがないという人は、まずは10万円や20万円など、少額の目標を立て、着実に貯金ができたという実績を作ることで、「自分でも貯金ができる」という自信につながります。

余ったら貯金は絶対NG

貯金をする時は、「余ったら貯金しよう」と考える人が多いですが、「余ったら貯金」は絶対NGです。しっかり貯金をしていて、なおかつ生活費が余った分も貯金に回そうというのはOKですが、最初から余った分だけを貯金に回すという貯金方法は、ぜったいにお金が貯まりません。

「余ったら」ではなく、しっかりと貯金額を決めて貯金をすることが大切になります。

貯金の平均・目安額は?

貯金と一言に行っても、貯金額の目安や平均は、年代や収入などによって大きく違ってきます。貯金額の平均や目安額は、いったいいくらくらいなのでしょうか。

50万円

貯金額の目安額の1つに、「50万円」という貯金額があります。50万円は、1年間で貯金を使用とすると、毎月42000円ほどの貯金をすれば、1年間で貯金を達成することができます。2年間で考えると、毎月21000円ほどになります。

毎月21000円ほどなら、学生のアルバイトでも貯金をすることが可能でしょう。社会人で手取り20万円くらいの場合は、ぎりぎり1年間で達成できる金額でしょう。

次のページ:貯金術の種類は?

初回公開日:2018年03月08日

記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related