【場所別】布団・布団カバーの干し方|ベランダ/室内/三つ折り
更新日:2025年03月05日

布団はなぜ干すの?

毎日の睡眠に欠かせないものといえばやはり布団でしょう。気分が落ち込んだ時でも、ふかふかの布団に横になるだけで幸せな気持ちになれるなんて方も多いのではないでしょうか。
昔から、晴れた日には布団を干す光景がよく見られますが、そもそもどうして干す必要があるのでしょう。もちろん肌触りが良くなるということもありますが、それ以外にも大きな理由がありました。
昔から、晴れた日には布団を干す光景がよく見られますが、そもそもどうして干す必要があるのでしょう。もちろん肌触りが良くなるということもありますが、それ以外にも大きな理由がありました。
朝の布団はジメジメだった!?
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、人間は一晩でコップ1杯分の汗をかくと言われています。この汗を吸い取ってくれているのが布団です。
そのため、起きた後の布団は湿気が多くジメジメ状態なんです。そのままにしておいてしまうと肌触りも悪いですし、菌やカビの温床にもなってしまいます。ですが正しい干し方で干せば布団は乾燥し、清潔に保つことができます。
また、フカフカの肌触りも復活します。このように布団を干す主な目的は、布団を乾燥させることと言えるでしょう。
そのため、起きた後の布団は湿気が多くジメジメ状態なんです。そのままにしておいてしまうと肌触りも悪いですし、菌やカビの温床にもなってしまいます。ですが正しい干し方で干せば布団は乾燥し、清潔に保つことができます。
また、フカフカの肌触りも復活します。このように布団を干す主な目的は、布団を乾燥させることと言えるでしょう。
布団は叩いてはいけない!
少し前までは布団を取りいれる前に、ふとん叩きでバシバシ叩く光景がよく見られました。しかし、これは間違いでふとんは叩かないのが正解です。バシバシ叩いてしまうと、中の綿が傷んでしまうからです。ふとん叩きは、やさしく撫でてほこりを落とすように使いましょう。
ダニの死骸を飛ばしたいから叩くという意見もありますが、実は逆効果なんです。叩くことで、ダニの死骸などが表面に出てきてしまい、そのまま寝ると口から吸い込んでしまう可能性が高くなってしまいます。
ダニの死骸を飛ばしたいから叩くという意見もありますが、実は逆効果なんです。叩くことで、ダニの死骸などが表面に出てきてしまい、そのまま寝ると口から吸い込んでしまう可能性が高くなってしまいます。
場所別にみる布団の干し方

ひと言で布団を干すといっても、場所によって干し方は異なります。ここでは、場所ごとの正しい干し方をご紹介します。
ベランダ

ベランダは一見綺麗に見えても、砂ぼこりなどでうっすら汚れが付いています。そのため、そのまま干してしまうと布団に汚れが付いてしまいます。ですから、干す前に必ず布巾などでほこりを拭き取りましょう。毎回拭くのは面倒という場合は、ベランダと布団の間に布団干しシートを使うのもです。
室内

庭やベランダで布団を干せない時は、室内で干すことになります。干す目的は湿気を飛ばして乾燥させることですので、ポイントは風通しに注意することです。室内用の布団干しがあればベストですが、無ければ椅子を2つ並べても代用できます。
布団を干したら、扇風機を当てたりエアコンの除湿を活用したりして、工夫しながらしっかり乾燥させましょう。ただ、室内ですと太陽にあてることができませんので、気になる方は布団乾燥機などを活用した干し方もです。
布団を干したら、扇風機を当てたりエアコンの除湿を活用したりして、工夫しながらしっかり乾燥させましょう。ただ、室内ですと太陽にあてることができませんので、気になる方は布団乾燥機などを活用した干し方もです。
布団カバーの干し方

布団の上に被せる大きな布をシーツ、ファスナーなどが付いて布団をすっぽり入れられる袋状のものを布団カバーといいます。手軽なのはシーツですが、ずれる心配がない布団カバーを使っている方も多いのではないでしょうか。
布団をまるごと洗うことは難しいですが、カバーだけならご家庭でも手軽に洗うことができます。清潔を保つために、週に一度は洗濯したいところです。その際には、洗濯表示をよく確認してから洗うようにしましょう。
干し方ですが、理想は物干し竿二本を使う方法です。竿と竿の間にカバーを弛ませて干しましょう。「M」の文字をィメージしていただくと分かりやすいです。スペースは要りますが、この干し方なら風が良くとおりますので、畳んだ干し方よりずっと早く乾かすことができます。
また、布団カバーは日向で長時間干すと生地が傷んでしまいますので、陰干しするか乾いたらすぐ取り込むようにしましょう。
布団をまるごと洗うことは難しいですが、カバーだけならご家庭でも手軽に洗うことができます。清潔を保つために、週に一度は洗濯したいところです。その際には、洗濯表示をよく確認してから洗うようにしましょう。
干し方ですが、理想は物干し竿二本を使う方法です。竿と竿の間にカバーを弛ませて干しましょう。「M」の文字をィメージしていただくと分かりやすいです。スペースは要りますが、この干し方なら風が良くとおりますので、畳んだ干し方よりずっと早く乾かすことができます。
また、布団カバーは日向で長時間干すと生地が傷んでしまいますので、陰干しするか乾いたらすぐ取り込むようにしましょう。
三つ折りの布団の干し方
初回公開日:2018年03月19日
記載されている内容は2018年03月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。