Search

検索したいワードを入力してください

【場所別】布団・布団カバーの干し方|ベランダ/室内/三つ折り

更新日:2025年03月05日

なんとなく布団は干しているけれど、干し方はいまいち分からないという方も案外いらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、布団の正しい干し方についてまとめています。干し方の注意点もご紹介しています。正しい干し方で、毎日快眠を手に入れましょう。

なんとなく布団は干しているけれど、干し方はいまいち分からないという方も案外いらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、布団の正しい干し方についてまとめています。干し方の注意点もご紹介しています。正しい干し方で、毎日快眠を手に入れましょう。
最近よく見かける三つ折りタイプの布団の干し方はどうしたらよいのでしょうか。三つ折り布団は、畳みやすいので上げ下ろしがしやすいことや、マットレスの機能を備えたものもあるなど近年注目を集めています。しかし、折り目が付いているところ以外は折りたためないので、干し方に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

三つ折り布団の簡単な干し方は、折り目に沿ってカタカナの「コ」の字のような状態で干す方法です。そうすれば立たせやすいですし、風通しも良くなります。もし不安定な場合は、イスなどを支えるように置きましょう。

スペースの都合や布団自体が外干しできない場合は、室内で干すことになります。その場合も干し方は簡単で、壁に立てかけるだけです。これなら寝室でそのまま干せるので、手間もかかりません。

羊毛布団の干し方

羊毛布団の干し方は、木綿布団と同じでいいのでしょうか。木綿の布団に比べると高級のイメージがある羊毛布団。日本ではあまり馴染みの無い羊毛布団ですが、ヨーロッパでは古くから健康布団とも言われ重宝されています。

羊毛布団は吸湿性に優れていますので、かいた汗の湿気を中の羊毛が吸い取ってくれます。そのため、敷布団の表面がジメジメ蒸れることなくサラサラに保たれます。また、放湿性にも優れていますので、使っていない間に吸い込んだ湿気を布団自身が空気中に放出し、夜にはまたさらさらの布団に戻っています。

この特徴があるおかげで、羊毛布団はこまめに干す必要がありません。しかし、干し方には注意点があります。それは、天日干しできないということです。羊毛布団はとてもデリケートな素材で、日に当てると黄色く黄ばんでしまいます。そのため、羊毛布団は陰干しが正しい干し方になります。

布団を干す頻度と時間

布団を干す必要があるのは分かったけれど、干す頻度はどうなのでしょう。毎日が良いのでしょうか。干す時間はどれくらいでしょう。正しい干し方をご紹介します。

布団別にみる干す頻度

布団を干すとフカフカになり気持ちいいですが、だからといって毎日干すと生地が傷んでしまいます。しかし、全く干さないのも不衛生です。干す頻度の目安ですが、木綿布団ですと2、3日に一回程度、羊毛布団や羽毛布団は日陰に2週間に一回程度が良いとされています。

干し方のポイントですが、片面だけではなく両面をしっかり干すことです。全ての布団を裏返すのは手間ですが、片面だけだとダニが裏側に逃げてしまいます。必ず両面干すようにしましょう。

また、干さない日はどうすれば良いのでしょうか。起きたらすぐ片付けたくなってしまいますが、そのまま押入れに入れると湿気がこもってしまいます。だからといって敷きっぱなしもいけません。

起きたら布団を半分めくった状態にし、溜まった湿気を逃がしましょう。その後押入れにしまうようにします。また、押し入れには除湿剤やすのこなどを使い、湿気がこもらない工夫をするのもです。

夏と冬で干す時間を変えよう

日差しが降り注ぐ夏は、干し方というより干す時間に注意が必要です。長い時間布団を干すと紫外線で生地が傷んでしまうからです。できれば午前中に干しましょう。片面1時間も干せば大丈夫です。

それに対して冬は日差しが弱いですので、午前に干して午後取りいれるなど時間をかけて干すようにします。ただ、季節を問わず、雨上がりは湿度が高いので避けましょう。

布団を干した後はどうする?

みなさんは布団を干した後はどうしていますか。畳んで押し入れにしまってしまいがちですが、実はそれは間違っているんです。ではどうすればよいのでしょうか。

すぐにしまうのはNG!

せっかく正しい干し方で布団を干しても、そのままたたんで押し入れにしまうのはやめましょう。温まった布団をたたんでしまうとまた湿気がこもり、ジメジメした布団に逆戻りしてしまうからです。

取り込んだ布団は、寝室などで広げておきましょう。余熱が無くなってから押し入れにしまうのが正解です。

表面に掃除機を!

取り込んだ布団には、見えないですがダニの死骸や花粉などがついています。残念ながら、ダニ対策は天日干しだけではできません。ダニが気になるという方は、ぜひ掃除機で吸い取りましょう。

あれば布団用掃除機を、無ければヘッドだけを布団用に変えたものでも充分です。ダニは繊維に絡み付いていますので、かけるときはゆっくり丁寧にを心がけましょう。

布団が干せない時の対処法

次のページ: 布団干しに使える便利グッズ

初回公開日:2018年03月19日

記載されている内容は2018年03月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related