【場所別】布団・布団カバーの干し方|ベランダ/室内/三つ折り
更新日:2020年08月28日
布団はなぜ干すの?
毎日の睡眠に欠かせないものといえばやはり布団でしょう。気分が落ち込んだ時でも、ふかふかの布団に横になるだけで幸せな気持ちになれるなんて方も多いのではないでしょうか。
昔から、晴れた日には布団を干す光景がよく見られますが、そもそもどうして干す必要があるのでしょう。もちろん肌触りが良くなるということもありますが、それ以外にも大きな理由がありました。
朝の布団はジメジメだった!?
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、人間は一晩でコップ1杯分の汗をかくと言われています。この汗を吸い取ってくれているのが布団です。
そのため、起きた後の布団は湿気が多くジメジメ状態なんです。そのままにしておいてしまうと肌触りも悪いですし、菌やカビの温床にもなってしまいます。ですが正しい干し方で干せば布団は乾燥し、清潔に保つことができます。
また、フカフカの肌触りも復活します。このように布団を干す主な目的は、布団を乾燥させることと言えるでしょう。
布団は叩いてはいけない!
少し前までは布団を取りいれる前に、ふとん叩きでバシバシ叩く光景がよく見られました。しかし、これは間違いでふとんは叩かないのが正解です。バシバシ叩いてしまうと、中の綿が傷んでしまうからです。ふとん叩きは、やさしく撫でてほこりを落とすように使いましょう。
ダニの死骸を飛ばしたいから叩くという意見もありますが、実は逆効果なんです。叩くことで、ダニの死骸などが表面に出てきてしまい、そのまま寝ると口から吸い込んでしまう可能性が高くなってしまいます。
場所別にみる布団の干し方
ひと言で布団を干すといっても、場所によって干し方は異なります。ここでは、場所ごとの正しい干し方をご紹介します。
ベランダ
ベランダは一見綺麗に見えても、砂ぼこりなどでうっすら汚れが付いています。そのため、そのまま干してしまうと布団に汚れが付いてしまいます。ですから、干す前に必ず布巾などでほこりを拭き取りましょう。毎回拭くのは面倒という場合は、ベランダと布団の間に布団干しシートを使うのもです。
室内
庭やベランダで布団を干せない時は、室内で干すことになります。干す目的は湿気を飛ばして乾燥させることですので、ポイントは風通しに注意することです。室内用の布団干しがあればベストですが、無ければ椅子を2つ並べても代用できます。
布団を干したら、扇風機を当てたりエアコンの除湿を活用したりして、工夫しながらしっかり乾燥させましょう。ただ、室内ですと太陽にあてることができませんので、気になる方は布団乾燥機などを活用した干し方もです。
布団カバーの干し方
布団の上に被せる大きな布をシーツ、ファスナーなどが付いて布団をすっぽり入れられる袋状のものを布団カバーといいます。手軽なのはシーツですが、ずれる心配がない布団カバーを使っている方も多いのではないでしょうか。
布団をまるごと洗うことは難しいですが、カバーだけならご家庭でも手軽に洗うことができます。清潔を保つために、週に一度は洗濯したいところです。その際には、洗濯表示をよく確認してから洗うようにしましょう。
干し方ですが、理想は物干し竿二本を使う方法です。竿と竿の間にカバーを弛ませて干しましょう。「M」の文字をィメージしていただくと分かりやすいです。スペースは要りますが、この干し方なら風が良くとおりますので、畳んだ干し方よりずっと早く乾かすことができます。
また、布団カバーは日向で長時間干すと生地が傷んでしまいますので、陰干しするか乾いたらすぐ取り込むようにしましょう。
三つ折りの布団の干し方
最近よく見かける三つ折りタイプの布団の干し方はどうしたらよいのでしょうか。三つ折り布団は、畳みやすいので上げ下ろしがしやすいことや、マットレスの機能を備えたものもあるなど近年注目を集めています。しかし、折り目が付いているところ以外は折りたためないので、干し方に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
三つ折り布団の簡単な干し方は、折り目に沿ってカタカナの「コ」の字のような状態で干す方法です。そうすれば立たせやすいですし、風通しも良くなります。もし不安定な場合は、イスなどを支えるように置きましょう。
スペースの都合や布団自体が外干しできない場合は、室内で干すことになります。その場合も干し方は簡単で、壁に立てかけるだけです。これなら寝室でそのまま干せるので、手間もかかりません。
羊毛布団の干し方
羊毛布団の干し方は、木綿布団と同じでいいのでしょうか。木綿の布団に比べると高級のイメージがある羊毛布団。日本ではあまり馴染みの無い羊毛布団ですが、ヨーロッパでは古くから健康布団とも言われ重宝されています。
羊毛布団は吸湿性に優れていますので、かいた汗の湿気を中の羊毛が吸い取ってくれます。そのため、敷布団の表面がジメジメ蒸れることなくサラサラに保たれます。また、放湿性にも優れていますので、使っていない間に吸い込んだ湿気を布団自身が空気中に放出し、夜にはまたさらさらの布団に戻っています。
この特徴があるおかげで、羊毛布団はこまめに干す必要がありません。しかし、干し方には注意点があります。それは、天日干しできないということです。羊毛布団はとてもデリケートな素材で、日に当てると黄色く黄ばんでしまいます。そのため、羊毛布団は陰干しが正しい干し方になります。
布団を干す頻度と時間
布団を干す必要があるのは分かったけれど、干す頻度はどうなのでしょう。毎日が良いのでしょうか。干す時間はどれくらいでしょう。正しい干し方をご紹介します。
布団別にみる干す頻度
布団を干すとフカフカになり気持ちいいですが、だからといって毎日干すと生地が傷んでしまいます。しかし、全く干さないのも不衛生です。干す頻度の目安ですが、木綿布団ですと2、3日に一回程度、羊毛布団や羽毛布団は日陰に2週間に一回程度が良いとされています。
干し方のポイントですが、片面だけではなく両面をしっかり干すことです。全ての布団を裏返すのは手間ですが、片面だけだとダニが裏側に逃げてしまいます。必ず両面干すようにしましょう。
また、干さない日はどうすれば良いのでしょうか。起きたらすぐ片付けたくなってしまいますが、そのまま押入れに入れると湿気がこもってしまいます。だからといって敷きっぱなしもいけません。
起きたら布団を半分めくった状態にし、溜まった湿気を逃がしましょう。その後押入れにしまうようにします。また、押し入れには除湿剤やすのこなどを使い、湿気がこもらない工夫をするのもです。
夏と冬で干す時間を変えよう
日差しが降り注ぐ夏は、干し方というより干す時間に注意が必要です。長い時間布団を干すと紫外線で生地が傷んでしまうからです。できれば午前中に干しましょう。片面1時間も干せば大丈夫です。
それに対して冬は日差しが弱いですので、午前に干して午後取りいれるなど時間をかけて干すようにします。ただ、季節を問わず、雨上がりは湿度が高いので避けましょう。
布団を干した後はどうする?
みなさんは布団を干した後はどうしていますか。畳んで押し入れにしまってしまいがちですが、実はそれは間違っているんです。ではどうすればよいのでしょうか。
すぐにしまうのはNG!
せっかく正しい干し方で布団を干しても、そのままたたんで押し入れにしまうのはやめましょう。温まった布団をたたんでしまうとまた湿気がこもり、ジメジメした布団に逆戻りしてしまうからです。
取り込んだ布団は、寝室などで広げておきましょう。余熱が無くなってから押し入れにしまうのが正解です。
表面に掃除機を!
取り込んだ布団には、見えないですがダニの死骸や花粉などがついています。残念ながら、ダニ対策は天日干しだけではできません。ダニが気になるという方は、ぜひ掃除機で吸い取りましょう。
あれば布団用掃除機を、無ければヘッドだけを布団用に変えたものでも充分です。ダニは繊維に絡み付いていますので、かけるときはゆっくり丁寧にを心がけましょう。
布団が干せない時の対処法
布団は天日干しが一番と分かっていても、忙しく家を空けがちだったり雨続きだったりで、なかなか干せない時もあるでしょう。そんな時に干し方をご紹介します。
まずは先ほどお話した室内で干す方法です。干し方のコツは、風通しに気をつけることでした。その他布団乾燥機もです。セットする手間や一枚ずつしかできないので時間がかかるという欠点はありますが、高温にできますのでダニの退治にも効果的です。
ダニ退治にアイロン!
また、ダニの退治にはスチームアイロンを使う方法もあります。スチームの出ないアイロンは生地が焦げてしまいますので向きません。強にセットしたアイロンを、ゆっくり一箇所につき3秒ほどスチームをかけます。
事前に部屋を暗くしておくと、夜行性のダニが表面に出てくるので効果的です。ただ、この方法は布団が湿ってしまうのが難点です。ダニを退治した後は、エアコンや扇風機などを使い、しっかり乾燥させるようにしましょう。
布団干しに使える便利グッズ
布団を干す時に使える便利グッズをご紹介します。家族分の布団を干すのは、結構な重労働です。グッズを活用し、手間を少しでも省きましょう。
東和産業 布団干し シート ズレない 汚れを防ぐ M
布団の下にこれを敷けば、ベランダや外壁の汚れを気にすることなく布団が干せる優れ物です。しかも滑り止めがついているので、布団がずれる心配もありません。保管袋も付いていますので、使わないときも収納に困りません。
布団を干すときベランダに掛けるのは抵抗がありました
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/aw/reviews/B003T9VSB4/ref=cm_... |
これを使えばベランダの汚れも気にならないのでオススメです。
久保 片手で挟めるふとんばさみ
続いて紹介するのは、少し変わった形の布団バサミです。これを使った干し方はというと、干した布団に布団バサミを引っ掛けます。
その後手前側を引っ張ればハサミ部分が開き、片手で簡単に布団を挟むことができます。少しの手間ですが、片手でさっとできれば二つ同時に挟むこともできますし時短になります。
布団を持ちながらなど、片手で開けるので非対称の形は思いの外役に立ちます。
出典: https://www.amazon.co.jp/gp/aw/reviews/B00FZSDY3C/ref=cm_... |
正しい干し方の布団で快眠を手に入れよう!
いかがでしたか。今回は、布団の干し方について詳しくご紹介しました。なんとなく布団は干しているけれど、正しい干し方を知らなかったという方も案外いらっしゃるのではないでしょうか。
せっかく干しても、干し方が間違っていれば得られる効果は低くなってしまいます。干し方に気をつけて、清潔な布団で快眠を手に入れましょう。
初回公開日:2018年03月19日
記載されている内容は2018年03月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。