Search

検索したいワードを入力してください

スチームアイロンの使い方2通り|かけ方のコツ3つ・注意点など

更新日:2025年03月05日

衣類の気になるシワ、出掛けに見つけてしまって慌てた経験はありませんか。そんな時に活躍してくれるのがスチームアイロンです。最近では、ハンガーに衣類をかけたまま使えるものなど、手軽にシワが伸ばせます。この記事では、スチームアイロンの使い方やコツなどをご紹介します。

衣類の気になるシワ、出掛けに見つけてしまって慌てた経験はありませんか。そんな時に活躍してくれるのがスチームアイロンです。最近では、ハンガーに衣類をかけたまま使えるものなど、手軽にシワが伸ばせます。この記事では、スチームアイロンの使い方やコツなどをご紹介します。

スチームアイロンとは

普段何気なく行っているアイロンがけですが、やり方や取り扱い方法をきちんと把握していますか。正しい方法を実践するだけで効率や仕上がりが良くなります。

スチームアイロンについては、まずその定義から確認してみましょう。また、正しい使い方やアイロンがけのコツ、上手なシワの取り方などをご紹介します。日常的に行うことだからこそ、正しい情報が役に立つはずです。以下の項目から参考にしてみてください。

スチームアイロンの定義

スチームアイロンとは、蒸気によってシワを伸ばすアイロンです。そのためアイロン台が不要で、立ち上がりの早い特徴があります。ちなみに、アイロン台を使う従来のタイプはドライアイロンと呼びます。

ドライアイロンと違い、衣類から浮かせてシワを伸ばすことができるため、テカリや縮みが気になる衣類にも使用が可能です。セーターをふっくらさせたい時にも使えます。また持ち上げて使うことから、軽量なものがほとんどです。

スチームアイロンの選び方

今やスチームアイロンはドライアイロンよりも主流となっており、製品の種類も多いです。スチームモードでは、よりハイパワーの「パワーモード」や「ハンガーショット」、「スプレー」など、いくつかの種類から選べるタイプのものが増えています。また、ドライモードを搭載しているものもあります。

さらに、コードの有無や給水タンク取り外しの可否、てのひらサイズのものなど種類があり、用途に合わせて選ぶのが良いでしょう。

スチームアイロンの使い方・コツ・注意点

スチームアイロンはどのような使い方が正しいのでしょうか。アイロン台を使わないとなると、いまいち使い方が分からないという方も多いでしょう。結局アイロン台を使ってかけているという場合も考えられます。

しかし、使い方さえマスターしてしまえば準備の手間が省けて、時間もかかりません。忙しい朝や出掛ける直前にもサッと掛けられるように、確認しておきましょう。

スチームアイロンには2通りの使い方があります。

一般的な使い方

スチームアイロンの使い方には、上に挙げたような種類「パワーモード、ハンガーショット、スプレー」がありますが、一般的にはこれらを使うことなくシワを伸ばすことができます。

通常モードの使い方には2通りの方法があり、それが「スチームがけ」と「浮かしがけ」です。スチームの効果としては、「シワをより強く伸ばすこと」と、「直接当てずともシワを軽減できる」ということが挙げられます。

使い方1:スチームがけ

スチームの力で、より確実にシワを伸ばす使い方です。アイロン台を使います。

まずはスチームを衣類になじませてから、アイロンの重みだけを利用しつつ衣類の上を滑らせ、最後にぐっと押さえるようにします。「スチームをかける、衣類の上を滑らせる、押さえる」の3つの動作が基本の使い方です。

ただし、押さえる動作に関しては衣類に負担がかかりやすいため、注意が必要です。きっちり形付けたいときに力を込めましょう。

使い方2:浮かしがけ

「浮かしがけ」とは、その名の通りアイロンを衣類から浮かせた使い方です。スチームをたっぷり衣類に含ませることでシワを伸ばしたり、崩れた形をある程度修復します。繊維をふっくらと膨らませる作用に従った効果です。

直接アイロンをかけることができないニットやセーターにも使えるので、かなり重宝する使い方と言えます。熱に弱い繊維は、直接アイロンを当てるとテカリの原因となりますので注意してください。

素材別使い方のコツ

アイロンは衣類の素材によって使い方を変えるのがベストです。熱や蒸気への反応が繊維ごとに異なるため、仕上がりをより良くするためには、それぞれに合わせる必要があります。

物によって使い方を区別するのは少々面倒ではありますが、これを知っておくといざという時にビシッとお洋服の準備をすることができます。

では具体的に、どの素材にどのような使い方を施すのが適切であるのかについてご紹介します。

使い方のコツ1:シャツ

次のページ: しわの取り方

初回公開日:2017年12月13日

記載されている内容は2017年12月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related