Search

検索したいワードを入力してください

洗濯物をふわふわに仕上げるコツ・干し方のコツとたたみ方

更新日:2025年03月05日

洗濯は洗濯機に放り込めば完了と思っていませんか。ここでは、今一度確認しておきたい手洗いやコインランドリーでの洗濯の仕方、ふわふわに仕上げるコツ、乾燥機の使い方、季節別や洗濯物別の洗濯のコツ、洗剤の使い方、たたみ方や干し方などをご紹介します。

洗濯は洗濯機に放り込めば完了と思っていませんか。ここでは、今一度確認しておきたい手洗いやコインランドリーでの洗濯の仕方、ふわふわに仕上げるコツ、乾燥機の使い方、季節別や洗濯物別の洗濯のコツ、洗剤の使い方、たたみ方や干し方などをご紹介します。
あると便利な、天気や時間を気にせず洗濯ができる乾燥機。例えば夜セットしておけば、朝には乾いているので時短にも繋がります。

家庭にある乾燥機は、本体価格や設置コストの安い電気式のものがほとんどです。コインランドリーにあるガス式の物に比べるとパワーは劣るため、時間がかかりどうしても生地が痛みやすくななります。そこで、外干しで大体乾いた後の仕上げとして乾燥機を使うのがコツです。

もし、そんなニ度手間を掛けたくないという場合は、バスタオルを1枚入れておくと、入れない時より10分ほど早く乾かせます。

シワになりやすい衣類は形を整え、表面を自然乾燥させてから乾燥機に入れると良いでしょう。

乾燥機の注意すべき点は?

洗濯物を詰め込み過ぎてしまうと、乾きにムラができたり故障の原因になってしまいます。反対に、少な過ぎても洗濯物が動き過ぎてしまい、生地が傷んでしまいますので、説明書に書いてある乾燥容量で乾燥させる事がコツです。

便利な洗濯物のたたみ方とは?

とくに枚数の多いTシャツを、一瞬で畳めたら便利なことでしょう。ここでは、ショップ店員のTシャツの畳み方を動画でご紹介します。コツさえつかめば5秒でできる上に、襟や胸周りに畳ジワが付かず、着た時にも綺麗な畳み方です。セータなどニット類にも使えますので、ぜひやってみて下さい。

季節別の洗濯のコツとは?

冬は乾燥しているはずなのに、洗濯物を1日中外に干していても乾いていない、ということも多いでしょう。それは、気温が低く、乾くのに時間がかかるためです。

エアコンで暖かくしてある部屋に干すと早いですが、日中部屋に洗濯物があると気になるという人も多いでしょう。冬の干し方のコツは、夜に洗濯をして一晩部屋干しをしておき、次の日に外に干すようにします。除湿機があれば、部屋を締め切ってから使います。乾燥機がある場合は、外に干す前に10分ほど回しておくと乾きが早いでしょう。

梅雨

湿気の多い梅雨は、なかなか洗濯物が乾かず困るという人も多いでしょう。雨が降れば室内干しになりますが、室内に干した洗濯物の湿気で、さらに乾きにくくなるという悪循環に陥ってしまいます。

梅雨の季節は、窓を開けても外の湿気が入ってきてしまいますので、除湿機やエアコンのドライモードを使って湿気を取ります。どちらも無いという場合は洗濯の干し方を工夫しましょう。洗濯物をなるべく少なくしたり、1回に洗濯する量を減らして回数を増やすようにします。

また、脱水の時間を長くしたり、なるべく間隔を開けて干すことも大切です。合わせて「洗濯物の干し方とコツ」でご紹介した方法も参考にしてみて下さい。

正しい洗剤等の使い方とは?

柔軟剤

ふんわりと仕上がり、静電気を防止することで花粉や埃を付きにくくしてくれる柔軟剤、最近ではさまざまな良い香りのものが出ていますが、正しく使わないと柔軟剤の効果や香りは半減してしまいます。

柔軟剤は、洗濯の際に洗濯機に直接入れるのではなく、必ず柔軟剤の投入口に入れるようにしましょう。そうしないと、洗剤と柔軟剤の成分がお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。そして、脱水は3分以下にし、できるだけ柔軟剤の香りが残るようにします。乾燥機を使うと熱や摩擦によって香りが飛んでしまいますので、できれば外干しにしましょう。

漂白剤

漂白剤には大きく分けて2つの種類があります。1つは塩素系漂白剤で、漂白力や除菌力が強く、色柄物には使えません。2つ目は酵素系漂白剤で、穏やかな漂白力で色柄物にも使えます。ここでは、洗濯物によく使われる酵素系漂白剤の液体タイプと粉末タイプの使い方をご紹介します。
次のページ: 洗濯物別の洗濯のコツとは?

初回公開日:2017年12月18日

記載されている内容は2017年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related