洗濯物をふわふわに仕上げるコツ・干し方のコツとたたみ方
更新日:2025年03月05日

手洗いの場合
汚れが少ない場合は手洗いが良いでしょう。おしゃれ着用の中性洗剤で洗濯液を作り、セーターを畳んで洗面器に入れ、押し洗いをします。水の温度は30度くらいが適温です。急に水の温度が変わると縮む原因となってしまうため、すすぎで水を替えるときも30度のぬるま湯を使うのがコツです。
次に、ぬるま湯に柔軟剤を入れて再度押し洗いをし、最後に水を替えてすすぎます。軽く絞ったらタオルで包み、優しくポンポンと叩いて水気を取ります。
洗濯機で脱水する場合は、畳んでネットに入れてから1分間脱水をしましょう。その後、洗面器にぬるま湯と柔軟剤を入れ、再度押し洗いをします。最後にもう一度、洗濯機で1分間脱水をします。
次に、ぬるま湯に柔軟剤を入れて再度押し洗いをし、最後に水を替えてすすぎます。軽く絞ったらタオルで包み、優しくポンポンと叩いて水気を取ります。
洗濯機で脱水する場合は、畳んでネットに入れてから1分間脱水をしましょう。その後、洗面器にぬるま湯と柔軟剤を入れ、再度押し洗いをします。最後にもう一度、洗濯機で1分間脱水をします。
カーディガン
カーディガンも、セーターの洗い方と基本は同じです。自宅で洗濯する際は、洗濯表示を確認してからにしましょう。また、洗う際にはボタンを締めておくと、型くずれしにくいでしょう。
靴
靴は革やエナメル以外の布やキャンパス地のものであれば洗えます。手で洗う場合は、歯ブラシでドロやホコリを払った後、洗剤を溶かしたぬるま湯に半日くらい浸けておくのがコツです。中敷きは剥がして浸けます。
その後、ブラシで擦って洗い、よくすすぎましょう。靴専用の洗剤も売っていますが、洗濯用の粉末洗剤でも十分に落とせます。黄ばみが気になる時は重曹を溶かしたぬるま湯に浸け込むと良いでしょう。
簡単に済ませたい方は、洗濯機でも洗えます。ドロやホコリを払い、傷みを防ぐためにタオルを巻いてから洗いましょう。
その後、ブラシで擦って洗い、よくすすぎましょう。靴専用の洗剤も売っていますが、洗濯用の粉末洗剤でも十分に落とせます。黄ばみが気になる時は重曹を溶かしたぬるま湯に浸け込むと良いでしょう。
簡単に済ませたい方は、洗濯機でも洗えます。ドロやホコリを払い、傷みを防ぐためにタオルを巻いてから洗いましょう。
作業服
作業服に付く汚れには、油汚れと泥汚れの2種類があります。
油汚れの場合には、油が溶け出す温度である60度のお湯をバケツに入れます。油は酸性なので、アルカリ性の洗剤を溶かしましょう。消臭効果がある上に水に溶けやすく肌にも優しい、セスキ炭酸ソーダでも良いでしょう。ここに、作業服を1~2時間浸けます。その後、40度位のお湯で洗濯します。
泥汚れの場合は、まず乾いた状態でドロや土を叩き落としましょう。叩いても落ちない繊維の中に入った汚れは、40度くらいのお湯に浸けて落とします。それでも落ちない部分は、固形石鹸を付けてからもみ洗いします。その後、洗濯機で洗います。
油汚れの場合には、油が溶け出す温度である60度のお湯をバケツに入れます。油は酸性なので、アルカリ性の洗剤を溶かしましょう。消臭効果がある上に水に溶けやすく肌にも優しい、セスキ炭酸ソーダでも良いでしょう。ここに、作業服を1~2時間浸けます。その後、40度位のお湯で洗濯します。
泥汚れの場合は、まず乾いた状態でドロや土を叩き落としましょう。叩いても落ちない繊維の中に入った汚れは、40度くらいのお湯に浸けて落とします。それでも落ちない部分は、固形石鹸を付けてからもみ洗いします。その後、洗濯機で洗います。
シーツ
汗を吸収しているシーツは、とくに夏場は週に一度は洗いたいところです。
シーツはシワになりやすいため、畳んでネットに入れて洗います。白いシーツは、シミや黄ばみが気になったら粉末洗剤と酵素系漂白剤を40度くらいのお湯で溶かし、20分ほどつけ置きしてから洗います。色柄物は色落ちしやすいため、水で洗いましょう。
干すスペースが広い場合は、角が真ん中に来るように垂らしてして干す「三角干し」がです。角から水が滴るので、乾きが早くなります。あまりスペースが無い場合は、シーツを三つ折りにし、2つのハンガーの間に掛けて干すと良いでしょう。
シーツはシワになりやすいため、畳んでネットに入れて洗います。白いシーツは、シミや黄ばみが気になったら粉末洗剤と酵素系漂白剤を40度くらいのお湯で溶かし、20分ほどつけ置きしてから洗います。色柄物は色落ちしやすいため、水で洗いましょう。
干すスペースが広い場合は、角が真ん中に来るように垂らしてして干す「三角干し」がです。角から水が滴るので、乾きが早くなります。あまりスペースが無い場合は、シーツを三つ折りにし、2つのハンガーの間に掛けて干すと良いでしょう。
正しい洗濯方法で気持ち良い毎日を
洗濯の基本はおさらいできましたか。今まで何となく洗濯していたという人も、今回ご紹介した洗濯方法やコツを覚えれば、格段に仕上がりが良くなったり、時短に繋げることが可能です。正しい洗濯方法で、より気持ちの良い毎日を過ごしましょう。
初回公開日:2017年12月18日
記載されている内容は2017年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。