洗濯物をふわふわに仕上げるコツ・干し方のコツとたたみ方
更新日:2020年08月28日
いろいろな洗濯の仕方とは?
まずは、いろいろな種類の汚れに対応できる手洗いのやり方とコツ、いざという時に便利なコインランドリーでの洗濯についてご紹介します。
手洗い
ひどい汚れの部分洗いや、色移りしやすいもの、型くずれしやすいニットなどを洗う場合には手洗いが基本です。まずは、衣類のタグにある「洗濯マーク」を見てみましょう。たらいの中に手を入れているような「手洗いマーク」がある場合は、洗濯機を使わずに手洗いして下さい。反対に、このマークにバツがついている場合は、自宅で手洗いしないで下さい、という意味です。
一口で手洗いと言っても以下のようなたくさんの方法があります。
押し洗い
押し洗いは、セーターなど厚手のものや手洗い表示のものに向いています。
1.まずは桶に洗濯液を入れます。洗濯液とは、洗剤とぬるま湯を混ぜた物です。洗剤の量はメーカーにより変わります。この中に、汚れた部分が外側になるように畳んだ洗濯物を入れ、20~30回ほど優しく押したり浮かせたりします。この時、決して揉んだりこすったりしないようにしてください。
2.一度水を替え、洗うときと同じ要領ですすぎます。これを、泡が出なくなるまで2~3回繰り返します。
3.バスタオルに畳んだ衣類を挟み、洗濯ネットに入れて洗濯機で30秒ほど脱水しましょう。
振り洗い
振り洗いは、薄手のブラウスやシルクのものなどに向いています。伸縮性のある生地のものは、伸びてしまいますので注意して下さい。
1.洗濯液を入れた桶の中で、衣類の両端を摘んで振るように洗いましょう。
2.水を替え、1と同じ要領ですすぎ、泡が出なくなるまで2~3回繰り返します。
3.洗濯機で30秒ほど脱水します。
つけこみ洗い
汚れの少ないセーターなどに向いています。
1.洗濯液を入れた桶に、汚れが外側になるように畳んだ洗濯物を入れます。
2.15分~20分ほど浸けておきましょう。
3.バスタオルに挟み、ネットに入れて洗濯機で30秒ほど脱水をします。
4.水を張り替えて、1分間浸けます。
5.洗濯機で脱水し、再度水を替えて浸けましょう。
6.最後にもう一度洗濯機で脱水します。
たたき洗い
こすると縮んだり傷んでしまう衣類や、ダウンジャケットの袖などの部分汚れに向いています。
洗剤を直接スポンジや歯ブラシに付け、汚れを軽く叩くように落とします。
つまみ洗い
シミを落とす時など範囲の狭い汚れに向いています。
洗濯液を入れた桶の中で、汚れている部分をつまみ、擦って汚れを落とします。生地同士をこすり合わせると汚れが広がってしまいますので、注意しましょう。
つかみ洗い
ウール素材のセーターなど、かさのある柔らかいものの部分汚れに向いています。
洗濯液を入れた桶の中で、汚れの部分を手のひらで握ったり離したりを繰り返します。
揉み洗い
綿や麻の衣類や靴下など、丈夫な衣類のひどい汚れを落とす時に向いています。
洗濯液を入れた桶の中で、汚れている部分を両手で揉むようにして洗います。
コインランドリー
初めての際は少し入りにくいコインランドリーですが、自宅の洗濯機が壊れた場合や毛布など大きなものを洗いたい時に便利です。
最近のコインランドリーの洗濯機は自動で洗剤を投入してくれるので、洗剤は持参する必要はありません。もし自動でなくても、店内には洗剤の販売機がありますので安心です。
時間と料金の目安は?
コインランドリーの洗濯機は、ドラム型で大型なので一度にたくさん洗えたり、毛布なども洗えます。洗濯には30分ほどかかり、700円位の所が多いです。お釣りが出ない事が多いので、小銭を準備しましょう。
乾燥機は、6キロほどの量ですと30分前後の短時間でふかふかに仕上がります。布団などは50分位にすれば生乾きを防げるでしょう。料金は「10分100円」などと乾燥機のサイズごとに単価が決まっており、自分の洗濯物の量によって判断します。
また、洗濯機と乾燥機が一体の洗濯乾燥機ですと洗濯物を入れ替える手間が省けます。
洗濯物をふわふわに仕上げるコツとは?
ふわふわのタオルは気持ち良いけれど、何度も洗ううちにだんだんとゴワゴワになってきませんか。ここでは、洗濯物をふわふわに仕上げるコツをご紹介します。
洗剤・柔軟剤
まず、洗剤は使用量を守りましょう。繊維に溶け残りが付着していると、乾いた時に繊維がふんわりと立つのを妨害してしまう上に、柔軟剤の効果も弱くなってしまいます。柔軟剤は柔軟剤専用の投入口から入れると、効果を最大限に発揮できます。
洗濯の仕方
洗濯時は、生地が傷んでしまうのを防ぐため、洗濯物の詰め込みすぎに注意しましょう。また、衣類をネットに入れると生地を傷みから守ってくれます。
すすぎの際のコツとしてはクエン酸(40Lに小さじ1杯程度)かお酢(40Lに大さじ1杯)を加えるとふんわり感がアップしますが、入れすぎると錆の原因になりますので注意しましょう。また、よく「すすぎ一回」にする方法がエコや節水に繋がると言われていますが、どうしても洗剤が溶け残ってしまいますので、ふんわりとさせたい場合はできません。
そして、柔軟剤の成分をなるべく生地に残すために脱水は短めにすると良いでしょう。
ドラム式洗濯機は叩き洗いのため、繊維が寝てしまいゴワゴワになりがちです。ネットに入れて洗ったり、全自動で乾燥機を使って乾燥させると、熱風で繊維を起こしてくれるのでふんわりします。
乾かし方
夏の暑い日や冬の乾燥時に外に干しっぱなしにしておくと、乾燥しすぎてしまい繊維が硬くなりゴワゴワになってしまいます。陰干しにしたり、晴天時はバスタオルなら3時間ほどで取り入れるのがコツです。
ある程度乾いたら、仕上げに5~10分ほど乾燥機を使うと繊維を立たせてくれるので、よりふんわり仕上がるでしょう。また、乾燥が終わったら洗濯物をすぐに取り出さないと、乾燥機に残っている湿気によりふんわり感が失われてしまいます。
タオル類は、干す前に上から下へパンパンと何度か振ると、パイルが起きて乾いた時にふんわりします。
洗濯物の干し方のコツとは?
洗濯物を干す際には、どのようなコツがあるのでしょうか。
まず大切なのが、洗濯が終わったらなるべく早く干すことです。放置すると菌の繁殖やシワのもとになります。また、夕方になると湿気が多くなり、せっかく乾いた洗濯物が台無しになってしまいます。外に干す時は、あまり遅い時間まで出しっぱなしにしないようにしましょう。
物干しへの干し方
脱水の時にバスタオルを一枚入れるのが、早く乾かすためのコツです。そして、物干しへ干す時はなるべく間隔を5センチ以上開け、風をよく通すと早く乾きます。
洗濯バサミの付いた物干しを使う場合、長いものは外側に、短いものは内側にして横から見た形がアーチ状になるようにしましょう。また、衣類は裏返して干したほうが、乾きが早くなったり色あせを防げます。
余裕があれば、洗濯物を洗濯機から取り出した後に絡まりを直しながら畳むと、シワが付きにくいでしょう。または、干す前にバタバタと振るとシワを伸ばせます。
室内干しの場合
室内干しのコツは、部屋で一番湿気の少ない場所=高い場所に干すことです。部屋の隅は風の通りが悪く湿気が溜まりやすいので、なるべく部屋の中央に干しましょう。また、新聞紙を下に敷くと湿気をよく取ってくれるので、乾きが早くなります。
乾燥機の使い方とコツとは?
あると便利な、天気や時間を気にせず洗濯ができる乾燥機。例えば夜セットしておけば、朝には乾いているので時短にも繋がります。
家庭にある乾燥機は、本体価格や設置コストの安い電気式のものがほとんどです。コインランドリーにあるガス式の物に比べるとパワーは劣るため、時間がかかりどうしても生地が痛みやすくななります。そこで、外干しで大体乾いた後の仕上げとして乾燥機を使うのがコツです。
もし、そんなニ度手間を掛けたくないという場合は、バスタオルを1枚入れておくと、入れない時より10分ほど早く乾かせます。
シワになりやすい衣類は形を整え、表面を自然乾燥させてから乾燥機に入れると良いでしょう。
乾燥機の注意すべき点は?
洗濯物を詰め込み過ぎてしまうと、乾きにムラができたり故障の原因になってしまいます。反対に、少な過ぎても洗濯物が動き過ぎてしまい、生地が傷んでしまいますので、説明書に書いてある乾燥容量で乾燥させる事がコツです。
便利な洗濯物のたたみ方とは?
とくに枚数の多いTシャツを、一瞬で畳めたら便利なことでしょう。ここでは、ショップ店員のTシャツの畳み方を動画でご紹介します。コツさえつかめば5秒でできる上に、襟や胸周りに畳ジワが付かず、着た時にも綺麗な畳み方です。セータなどニット類にも使えますので、ぜひやってみて下さい。
季節別の洗濯のコツとは?
冬
冬は乾燥しているはずなのに、洗濯物を1日中外に干していても乾いていない、ということも多いでしょう。それは、気温が低く、乾くのに時間がかかるためです。
エアコンで暖かくしてある部屋に干すと早いですが、日中部屋に洗濯物があると気になるという人も多いでしょう。冬の干し方のコツは、夜に洗濯をして一晩部屋干しをしておき、次の日に外に干すようにします。除湿機があれば、部屋を締め切ってから使います。乾燥機がある場合は、外に干す前に10分ほど回しておくと乾きが早いでしょう。
梅雨
湿気の多い梅雨は、なかなか洗濯物が乾かず困るという人も多いでしょう。雨が降れば室内干しになりますが、室内に干した洗濯物の湿気で、さらに乾きにくくなるという悪循環に陥ってしまいます。
梅雨の季節は、窓を開けても外の湿気が入ってきてしまいますので、除湿機やエアコンのドライモードを使って湿気を取ります。どちらも無いという場合は洗濯の干し方を工夫しましょう。洗濯物をなるべく少なくしたり、1回に洗濯する量を減らして回数を増やすようにします。
また、脱水の時間を長くしたり、なるべく間隔を開けて干すことも大切です。合わせて「洗濯物の干し方とコツ」でご紹介した方法も参考にしてみて下さい。
正しい洗剤等の使い方とは?
柔軟剤
ふんわりと仕上がり、静電気を防止することで花粉や埃を付きにくくしてくれる柔軟剤、最近ではさまざまな良い香りのものが出ていますが、正しく使わないと柔軟剤の効果や香りは半減してしまいます。
柔軟剤は、洗濯の際に洗濯機に直接入れるのではなく、必ず柔軟剤の投入口に入れるようにしましょう。そうしないと、洗剤と柔軟剤の成分がお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。そして、脱水は3分以下にし、できるだけ柔軟剤の香りが残るようにします。乾燥機を使うと熱や摩擦によって香りが飛んでしまいますので、できれば外干しにしましょう。
漂白剤
漂白剤には大きく分けて2つの種類があります。1つは塩素系漂白剤で、漂白力や除菌力が強く、色柄物には使えません。2つ目は酵素系漂白剤で、穏やかな漂白力で色柄物にも使えます。ここでは、洗濯物によく使われる酵素系漂白剤の液体タイプと粉末タイプの使い方をご紹介します。
酵素系漂白剤ー液体タイプ
液体タイプのほとんどが弱酸性で、食べこぼしや襟袖などの部分汚れに直接塗ることができるので便利です。放置しすぎると生地を傷めることがありますので注意しましょう。
赤ワイン、ブドウジュース、紅茶、カレーなど洗剤だけでは落ちにくい部分汚れは、液体系の漂白剤をしっかり染み込むように塗ってから洗剤を入れて洗います。
水洗いができるウールやシルクにも使えますが、金属製の金具やボタンが付いているものには使えません。
酵素系漂白剤ー粉末タイプ
粉末タイプは弱アルカリ性のものが多く、液体に比べると漂白に時間がかかりますが、単独でも漂白ができます。衣類全体の黒ずみや黄ばみなどの汚れには、洗濯機に洗剤と一緒に漂白剤を入れて洗います。
粉末タイプはつけこみ洗いで最も効果を発揮しますので、落ちにくい頑固な汚れの場合は試してみましょう。漂白剤を溶かした40度くらいのお湯(液体の場合は洗剤も入れる)に30分~2時間ほど衣類を浸けます。その後しっかりとすすぐか、洗濯機で洗います。
ウールやシルク、金属製の金具やボタンが付いているものには使えませんので注意しましょう。
石鹸
洗濯石鹸には固形の他に粉末や液体があり、肌に優しいので赤ちゃんの衣類や肌が弱い方にも向いています。洗浄力が不安になりますが、実は洗浄力は強いので、油汚れや皮脂汚れもすっきり落としてくれます。
デメリットとしては、石鹸カスが洗濯機に残っていると雑菌が繁殖しやすいため、定期的に洗濯槽の掃除が必要な事です。また、石鹸がしっかり泡立っていないと洗浄力を発揮しないため、30度以上のぬるま湯を使って泡立てるのがコツです。
洗濯石鹸の使い方は?
洗濯機で洗濯石鹸を使う場合、まずはぬるま湯を低位置で2~3分回し、石鹸をよく溶かします(液体の場合は溶かす作業は入りません)。その後はいつもと同じように洗濯します。泡立ちが足りなければ、液体石鹸を足しましょう。
また、石鹸で洗うと多少生地が固くなるため、柔軟剤としてクエン酸を使うのが良いでしょう。石鹸のアルカリ性をクエン酸の酸によって中性に整えます。液体のクエン酸を使えば、溶かす手間がいりません。
洗濯物別の洗濯のコツとは?
タオル
タオルのふわふわの手触りをいつまでも長続きさせるコツは、パイルが潰れないようにネットに入れて洗うことです。そして、他の洗濯物とぶつかってパイルが潰れないように多めの水で洗います。すすぎを良くすることで、洗剤の残りが繊維の間に詰まりゴワゴワの原因になるのを防ぎます。
新しいタオルはもともとパイルのおかげでふわふわです。パイルが抜けやすくなるなど逆効果になるので、柔軟剤を使う必要はありません。タオルが硬くなってきたら10回に1回くらいの頻度で使用するのが良いでしょう。
干す際には上下に何度か振ることで、乾いた時ふわふわに。長時間干しすぎると硬くなる原因になります。
シャツ
まずは洗濯表示を確認し、それに従って洗濯コースを決めます。洗濯機で水洗いできるものは標準で洗い、手洗いマークがあれば、ソフトコースかドライコースで洗いましょう。
シャツの襟や袖には汚れが付きやすいため、洗濯機で洗う前に部分洗いをしておくと仕上がりが違います。また、他の衣類とこすれると繊維が傷み、シワの原因になってしまいます。汚れが落ちやすいように裏返しにしてからきちんと畳み、必ずネットに入れて洗いましょう。
洗濯後はシワを防ぐために放置せずすぐに干します。干す時には、畳んでから軽く叩くと細かいシワが取れます。ハンガーに干した後もシワが気になる部分をよく伸ばしておきましょう。
靴下
靴下の裏側は直接肌が触れるため、臭いのもととなる皮脂汚れが付いています。臭い汚れを落とすためにも、裏返して洗うと良いです。また、毛玉を防止するために、ネットに入れて洗いましょう。
ドロや頑固な汚れは、洗濯機に入れる前にドロを振り払ってからもみ洗いをすると良いでしょう。
カーテン
まずは洗濯表示をチェックし、自宅で洗濯できるか確認します。「中性」と洗剤の指定がある場合は中性洗剤を使い、無ければいつも使っている洗剤でOKです。
カビが気になる場合は事前に落としておきます。熱湯を含ませたタオルで拭き取るか、エタノールを付けた歯ブラシか綿棒でポンポンと叩くようにします。
洗濯機に入れる時のコツは、アコーディオンのように畳んでネットに入れると、洗剤がまんべんなく行き渡るでしょう。そして、手洗いコースやドライコースなどで洗います。汚れが気になる場合は洗剤と一緒に酵素系漂白剤を入れて洗いましょう。
シワを防ぐために脱水は短めにし、洗濯が終わったら放置せず、すぐにカーテンレールに掛けて乾かします。
セーター
縮みやすくデリケートなセーターは、必ず洗濯表示を確認します。ウールやアクリルは手洗いができますが、レーヨンは縮みやすいため、クリーニングに出すのがです。また、スパンコールや獣毛素材、皮がついたものもクリーニングに出しましょう。
洗濯できることが分かったら、気になる汚れは事前に落としておきます。液体洗剤や固形石鹸を塗り、ゴシゴシ擦らないようにします。
できれば手洗いがですが、洗濯機で洗う場合は裏返しにし、畳んでからネットに入れましょう。おしゃれ着用の中性洗剤を入れ、柔軟剤を投入口に入れたらドライコースまたはソフトコースで洗います。高温だと縮んでしまうため、30度くらいのぬるま湯が良いでしょう。脱水は型崩れを防ぐため、20秒くらいにしておきます。
生地が伸びるのを防ぐため、干す時はハンガーは使わずに平干しにします。紫外線が当たると生地が傷むので、陰干しが良いでしょう。
手洗いの場合
汚れが少ない場合は手洗いが良いでしょう。おしゃれ着用の中性洗剤で洗濯液を作り、セーターを畳んで洗面器に入れ、押し洗いをします。水の温度は30度くらいが適温です。急に水の温度が変わると縮む原因となってしまうため、すすぎで水を替えるときも30度のぬるま湯を使うのがコツです。
次に、ぬるま湯に柔軟剤を入れて再度押し洗いをし、最後に水を替えてすすぎます。軽く絞ったらタオルで包み、優しくポンポンと叩いて水気を取ります。
洗濯機で脱水する場合は、畳んでネットに入れてから1分間脱水をしましょう。その後、洗面器にぬるま湯と柔軟剤を入れ、再度押し洗いをします。最後にもう一度、洗濯機で1分間脱水をします。
カーディガン
カーディガンも、セーターの洗い方と基本は同じです。自宅で洗濯する際は、洗濯表示を確認してからにしましょう。また、洗う際にはボタンを締めておくと、型くずれしにくいでしょう。
靴
靴は革やエナメル以外の布やキャンパス地のものであれば洗えます。手で洗う場合は、歯ブラシでドロやホコリを払った後、洗剤を溶かしたぬるま湯に半日くらい浸けておくのがコツです。中敷きは剥がして浸けます。
その後、ブラシで擦って洗い、よくすすぎましょう。靴専用の洗剤も売っていますが、洗濯用の粉末洗剤でも十分に落とせます。黄ばみが気になる時は重曹を溶かしたぬるま湯に浸け込むと良いでしょう。
簡単に済ませたい方は、洗濯機でも洗えます。ドロやホコリを払い、傷みを防ぐためにタオルを巻いてから洗いましょう。
作業服
作業服に付く汚れには、油汚れと泥汚れの2種類があります。
油汚れの場合には、油が溶け出す温度である60度のお湯をバケツに入れます。油は酸性なので、アルカリ性の洗剤を溶かしましょう。消臭効果がある上に水に溶けやすく肌にも優しい、セスキ炭酸ソーダでも良いでしょう。ここに、作業服を1~2時間浸けます。その後、40度位のお湯で洗濯します。
泥汚れの場合は、まず乾いた状態でドロや土を叩き落としましょう。叩いても落ちない繊維の中に入った汚れは、40度くらいのお湯に浸けて落とします。それでも落ちない部分は、固形石鹸を付けてからもみ洗いします。その後、洗濯機で洗います。
シーツ
汗を吸収しているシーツは、とくに夏場は週に一度は洗いたいところです。
シーツはシワになりやすいため、畳んでネットに入れて洗います。白いシーツは、シミや黄ばみが気になったら粉末洗剤と酵素系漂白剤を40度くらいのお湯で溶かし、20分ほどつけ置きしてから洗います。色柄物は色落ちしやすいため、水で洗いましょう。
干すスペースが広い場合は、角が真ん中に来るように垂らしてして干す「三角干し」がです。角から水が滴るので、乾きが早くなります。あまりスペースが無い場合は、シーツを三つ折りにし、2つのハンガーの間に掛けて干すと良いでしょう。
正しい洗濯方法で気持ち良い毎日を
洗濯の基本はおさらいできましたか。今まで何となく洗濯していたという人も、今回ご紹介した洗濯方法やコツを覚えれば、格段に仕上がりが良くなったり、時短に繋げることが可能です。正しい洗濯方法で、より気持ちの良い毎日を過ごしましょう。
初回公開日:2017年12月18日
記載されている内容は2017年12月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。