Search

検索したいワードを入力してください

セロリの葉っぱ・茎の栄養・成分|冷凍/加熱/食べ方/ダイエット

更新日:2020年08月28日

セロリの栄養についてご存知でしょうか?セロリは好き嫌いが分かれる食材ですが、栄養が豊富で多くの方に食べて頂きたい食材です。セロリを食べやすくする方法、セロリは身体にいいのか?などこの記事ではご紹介していますので是非ご覧ください。

セロリの葉っぱ・茎の栄養・成分|冷凍/加熱/食べ方/ダイエット

セロリの栄養を余すことなく食べるには生で食べるのが一番です。生で食べる代表といえばセロリスティックではないでしょうか。

栄養もしっかり取れて簡単に食べれるセロリスティックですが、一つの工程を増やすだけで食感や味わいも良くなり更に美味しく栄養逃さず頂けますので、是非試してみてください。

【方法】
調理前にセロリの茎や葉を冷水に短時間浸しておくと水分を吸い上げて全体的にシャキッとします。

食べきれなかったらダシとして使いましょう!

セロリを買ったのはいいが、食べきれないと思った場合はダシとして使いましょう。カレーやシチューのだしとして使うといつもの味が更に美味しくなります。

【方法】
残った茎や葉は細かく刻んで、お茶パックなどに入れるだけです。

セロリを使ったレシピ

セロリには食物繊維、ビタミンCが豊富で血栓を溶かし血液をサラサラにする効果のあるピラジンが含まれています。独特の香り成分であるフラボノイドにはリラックス効果や活性酸素を除去する働きが期待されています。

そんな栄養豊富なセロリはサラダ、炒め物、スープにと調理方法は様々です。セロリの栄養を余すことなく取れるレシピをご紹介します。

箸休めにもなる簡単サラダ

【材料】
・セロリ 10㎝
・キャベツ 2枚
・にんじん 2㎝
・塩 小さじ1
・レモン汁 大さじ1

【作り方】
①セロリは斜めに薄切り、キャベツはざく切り、人参は薄い半月切りにします。
②ポリ袋に入れ全体に塩をまぶし、しんなりするまで揉みます。
③レモン汁を加えてもみ、完成です。

セロリと生姜のフルーツサラダ

フルーツを使うことによって色鮮やかになるだけではなく、ビタミンもたっぷり取れるので美容によく、生姜を入れることによって冷え性の改善にもつながります。

栄養と美容、色鮮やかなサラダは女子会にもピッタリです。

【材料】
・セロリ(白い部分) 40g
・生姜の千切り 小さじ1
・オレンジ、キウイフルーツ 各1個
・ラズベリー、ホワイトセロリ(あれば) 各適量
・塩(A)小さじ2分の1
・砂糖(A) 小さじ1
・レモン汁(A) 小さじ4

【作り方】
①セロリは筋を取り、1㎝角に切ります。生姜の千切りとAを合わせ冷蔵庫で20分程置きます。
②オレンジとキウイは皮をむき半月切りにします。
③オレンジとキウイをお皿に並べ冷蔵庫で冷やしていた①散らします。ラズベリーとホワイトセロリを飾って出来上がりです。

セロリのナンプラー漬け

セロリはエスニック料理との相性抜群です。ナンプラーを使うだけでエスニック料理に大変身です。

【材料】
・セロリ 2分の1本
・ナンプラー 大さじ1(A)
・レモン 4分の1個(A)
・砂糖 小さじ1(A)

【作り方】
①セロリは筋を取り、乱切りにします。
②鍋に湯を沸かしセロリを入れてサッと茹でます。
③Aをボウル又は密閉できる保存袋に入れ、セロリが温かいうちに漬けていきます。

セロリのきんぴら

【材料】
・セロリ 2~3本
・輪切り唐辛子 適量
・にんにく 1片
・ごま油 大さじ1
・醤油 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・白ごま 適量

【作り方】
①セロリを斜め薄切りにし、にんにくはみじん切りにします。
②フライパンにごま油とにんにくを入れ火をつけます。香りが出てきたら、セロリを強火で炒めます。
③セロリが透き通ったら唐辛子の輪切りと、醤油と砂糖を入れ中火で更に炒めて仕上げにゴマを入れて完成です。

タコとセロリのマリネサラダ

【材料】
・セロリ 1本
・茹で蛸 180g
・玉ねぎ 4分の1
・トマト 1個
・オリーブオイル(A) 大さじ1と2分の1
・かんたん酢(A) 大さじ1
・だしの素(A) 大さじ1
・レモン汁(A) 少々

【作り方】
①セロリは皮を薄く剥き斜め切り、タコは薄く削ぎ切り、トマトは角切り、玉ねぎはスライスし水にさらし水気を取ります。
②Aを混ぜマリネ液を作ります。
③①にマリネ液をかけてできあがり。

次のページ:セロリの栄養はダイエットに?

初回公開日:2017年10月04日

記載されている内容は2017年10月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related