手作りグラハムクラッカーのレシピ10選|スイーツレシピ8選
更新日:2025年03月05日


先ほど作り置きしておいたクッキー皿へスライスしたバナナを並べて、キャラメル状のクリームや生クリームをかけて出来上がりです。甘さと、グラハムクッキーのカリカリ感が特徴のバナナパイです。子供さんが居る家庭でも喜ばれます。
簡易版バノフィーパイ材料
我が家のバノフィーパイは、オーブンも何も使わない滅茶苦茶簡易版です。材料は以下の4個。
グラハムクラッカー・パイクラスト:1個
ドルセ・デ・レチェ(キャラメル):1缶
バナナ:1〜2本
生クリーム:適量(200mlぐらい)
http://www.recipe-blog.jp/profile/236623/blog/16639310
レシピ3:<フルーツグラノーラのチョコバー>

ドライフルーツとチョコの相性を活かしたレシピで、甘さは控えめな料理です。
できたチョコバーを、写真のようなワックスペーパーという調理用ペーパーで包んでおけば、手も汚れることがなく気軽に食べることができます。子供さんにもよろこばれるお手頃スイーツです。
1.グラハムクラッカーは、ビニール袋に入れて、麺棒などで、たたき、くだく、マシュマロも細かく包丁で切る
2.ボウルに、刻んだ、チョコを加え、60度の湯せんにかけて、ゴムべらで混ぜて溶かし、@を加え、混ぜる
3.8cm×3cm厚さ位の棒状のチョコバーにします、ラップに、②をのせ、棒状にし、両端をしばる
4.7本ほど出来上がります、冷蔵庫で、固めます
5.デザインワックスペーパーを、半分にカットして、両端を、しばります
http://www.recipe-blog.jp/profile/90987/recipe/1053135
レシピ4:<レアチーズケーキ>

最後に、フィリングをクッキー皿へと流し込み、冷蔵庫で固めると完成です。クッキーやバターがない時には、フィリングだけをグラスに流し込んでもおしゃれなレシピです。お好みのフルーツを乗せると彩り豊かになります。
レアチーズケーキ
底のはずれる18センチ丸ケーキ型1個分)
<材料>
ケーキの台
グラハムクラッカー 7~8枚ぐらい 約70g
(甘みの少ないビスケット マリー,チョイスなど)
とかしバター 70g
チーズフィリング
クリームチーズ(室温) 200g
粉ゼラチン 大さじ1 (大さじ3の水でふやかす)
生クリーム 200cc
レモン汁 大さじ1
グラニュー糖 80g
http://www.recipe-blog.jp/profile/49439/blog/16532008
レシピ5:<カマンベールチーズケーキ>

別途、グラハムクラッカーを砕いた材料・溶かしバターを加えて練り合わせたクッキー皿へと流し込み、冷やして固めれば完成です。
男性作者によるわかりやすいイラスト付きで、わかりやすく紹介されているレシピです。これからオリジナルスイーツ作りにチャレンジしてみたい方は、ぜひ目を通してみましょう。
*材料(丸型(15cm)1台分)*
カマンベール 200g
卵 1個
きび砂糖(またはグラニュー糖) 30~40g
ヨーグルト(プレーン) 大さじ1
薄力粉 大さじ1
レモン汁 大さじ1
ビスケット(またはグラハムクラッカー) 8~10枚くらい
無塩バター 40g
http://www.recipe-blog.jp/profile/201871/blog/16432206
レシピ6:<二層のチーズケーキ>

ボトムのクッキー皿には、グラハムクラッカーを砕いた材料と溶かしバター、はちみつを加えます。
本格的ですが、チーズケーキ作りに慣れた上級者向けのレシピです。チーズケーキ好きな人は、ぜひ一度挑戦してみたいレシピになっています。
チーズケーキ好きに捧げる*二層のチーズケーキ
(15cm丸型)
【ボトム】
◎ビスケット…50g
◎バター(あれば無塩バター)…20g
◎はちみつ…小さじ1
【ニューヨークチーズケーキ部分】
○クリームチーズ…100g
○砂糖…25g
○卵…1個
○生クリーム…100ml
○レモン汁…小さじ1/2
○薄力粉…10g
○レーズンまたはラム酒漬けレーズン(お好みで)…大さじ1くらい
【レアチーズケーキ部分】
●クリームチーズ…100g
●砂糖…35g
●プレーンヨーグルト…100g
●レモン汁…小さじ1/2
●水…25ml
●粉ゼラチン…3g
●生クリーム…100ml
http://www.recipe-blog.jp/profile/3858/blog/16431131
初回公開日:2018年10月22日
記載されている内容は2018年10月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。