一人暮らしの生活の必需品チェックリスト・どこで揃えるのか
更新日:2025年03月05日

こちらは本当に手の平くらいのサイズでとてもコンパクトです。これで吸引力大丈夫かと正直疑ってましたがきっちりとゴミ・ホコリを吸ってくれました。小型ながらパワーは十分あると感じます。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B8%83%E5%9B%A3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F-%E8%B6%85%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%81%A8%E8%B6%85%E5%B0%8F%E6%90%BA%E5%B8%AF%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E5%B8%83%E5%9B%A3%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%BC%8F%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/B0748JTD7L/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1510816477&sr=8-1&keywords=%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%80%80%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F
トータル・アイ Sweep Robot(スイープロボット)
一人暮らしでもロボット掃除機が欲しいという声にもこたえられる、低価格タイプの自動ロボット掃除機です。自動切替の4つのモードで部屋をくまなく掃除してくれます。フローリング、タイルの床はもちろんのこと、陶製タイルやビニールの床にも対応しています。
ボタンはオンとオフだけなので操作も簡単です。出かけている間や、出勤中に掃除が完了している状態を常に保てるので、時間がない人にです。
ボタンはオンとオフだけなので操作も簡単です。出かけている間や、出勤中に掃除が完了している状態を常に保てるので、時間がない人にです。
あまりの安さに不安はありましたが、ダメもとでも安心の価格なので購入してみました。家は犬と猫がいるので、床に落ちた毛の掃除に大活躍です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4-Sweep-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88-%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F-TI-AVC706/dp/B008PNXELG/ref=sr_1_22?ie=UTF8&qid=1510816477&sr=8-22&keywords=%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%80%80%E6%8E%83%E9%99%A4%E6%A9%9F
のキッチン家電
一人暮らしの自炊派の必需品、キッチン家電の商品は以下のとおりです。
シャープ 過熱水蒸気オーブンレンジ 23L
食品の温めがメインとなる一人暮らしの必需品としてしたいのが、シャープの過熱水蒸気オーブンレンジです。以前の機種に比べて庫内容量をアップしつつ、薄型でコンパクトな設計になっています。後ろにすきまを開けることなく設置できるので、狭いラックの上にも置けるのが特徴です。
また、市販されている冷凍食品をセンサーで検知して、自動で食べごろに温める機能や、ラップをせずに潤いを保ちつつ温める機能がついているので、料理ができない人にこそしたいオーブンレンジです。トースター機能もついており、スピーディーに美味しく焼き上げます。
また、市販されている冷凍食品をセンサーで検知して、自動で食べごろに温める機能や、ラップをせずに潤いを保ちつつ温める機能がついているので、料理ができない人にこそしたいオーブンレンジです。トースター機能もついており、スピーディーに美味しく焼き上げます。
安くで購入できて良かったです。まだ使いこなせていなくて解凍、温め、スチーム温めしか使用していませんが特に問題もなく使っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97-%E9%81%8E%E7%86%B1%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-RE-SS8B-B/dp/B00KPRS65O?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00KPRS65O
T-fal 電気ケトル ジャスティン プラス ホワイト 1.2L
カップ1杯(140cc)の水を約60秒で沸かすことのできる電気ケトルです。保温機能はついていませんが、沸いたら自動でスイッチが切れる機能や空だき防止機能がついているので、うっかりスイッチを消し忘れても安心です。スイッチを消してくれる人がいない一人暮らしだからこそ、安全な機能は助かります。
コーヒーや紅茶などの飲料に利用するのはもちろんのこと、カップ麺やレトルト食品のお湯を沸かしたり、料理に利用したりなど、一人暮らしの必需品となりそうな家電です。
コーヒーや紅茶などの飲料に利用するのはもちろんのこと、カップ麺やレトルト食品のお湯を沸かしたり、料理に利用したりなど、一人暮らしの必需品となりそうな家電です。
一人暮らしなので、ずっとポットでお湯を沸かしておくより、一回ごとに沸かした方が良いだろうと考えて購入。あっと言う間にお湯も沸くし、十分なサイズですし、値段にも見合います。
https://www.amazon.co.jp/T-fal-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-KO340170/dp/B007EJNKR0/ref=sr_1_6?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1510643783&sr=1-6&keywords=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB
KOIZUMI(コイズミ) 【保温・タイマー機能付き】 ライスクッカーミニ 【0.5~1.5合】
一人暮らしの自炊派の必需品である炊飯ジャーは、0.5~1.5合用のKOIZUMIライスクッカーがです。一合が約20分で炊き上がるので、忙しい朝や遅い帰宅後でも、身支度をしているうちにご飯が炊けます。
コードがマグネット式なので、持ち運びも簡単です。また、上蓋は取り外して洗えるので清潔さを保てます。保温機能やタイマー機能つきで、白米だけではないおかずやケーキなどの13種類のレシピが掲載されたレシピブックが付属品としてついています。
コードがマグネット式なので、持ち運びも簡単です。また、上蓋は取り外して洗えるので清潔さを保てます。保温機能やタイマー機能つきで、白米だけではないおかずやケーキなどの13種類のレシピが掲載されたレシピブックが付属品としてついています。
一人暮らしなので、いつもは3合炊きで残った分を冷凍していましたが、1.5合炊きだと朝御飯とお弁当の分でちょうどいい量です。タイマー機能がついているから夜仕込んでおけば炊き立てで食べれて炊き上がりも満足いくものです。
https://www.amazon.co.jp/KOIZUMI-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F-%E3%80%90%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91-%E3%80%900-5~1-5%E5%90%88%E3%80%91-KSC-1510/dp/B00OUO7QM2?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00OUO7QM2
まずは必要最小限のものを揃えよう
初回公開日:2017年11月17日
記載されている内容は2017年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。