新婚時の生活費の内訳と目安・管理・分担|共働き/家計簿
更新日:2022年04月11日

新婚時の生活費の目安・平均
新婚時の生活費の平均は、22万円程度です。世帯収入や、共働きか、どちらかが専業主婦かどうかによっても金額は変わってきます。住んでいる地域によっても変わります。また、生活費を節約して、貯金をしようと考える時は、今後のライフプラン、子供やマイホーム、マイカーの希望や予定があるかどうかによっても変わってきます。
目安としては、新婚時は共働きでも、後に片方が働けなくなっても、そのままの生活を維持できるように心がけておきましょう。特に住居費用などの固定費は、このことを目安とするのがいいでしょう。
金額別新婚時の生活費の内訳・割合
新婚時の生活費の割合や内訳を考えていきましょう。子供のいない共働きの夫婦の場合、収入の25パーセント、毎月10万円以上貯金をしている家庭もあります。
20万
新婚時の生活費の平均に近い20万円の場合で、生活費の内訳を紹介します。男性の初婚の平均年齢が、現在30.7歳です。この年齢の人の月収の手取りの中央値は、およそ21万円です。つまり、新婚での生活費としては、一般的な金額ということです。
まず居住費は、生活費の3割程度に抑えることが目安と言われています。しかし、仕事の都合で、都心で生活する場合などは、この限りではありません。どちらかの会社で、住宅手当などがあれば、住居の契約時に上手に活用できるよう、準備しましょう。
内訳としては、居住費6万円~8万円、食費、日用品2万円~4万円、光熱費2.3万円、保険料1.9万円、洋服・美容1.4万円、その他3.2万円です。
場所別新婚時の生活費の相場
新婚時にどこに住んでいるかで、生活費にかかってくる内訳や金額が変わってきます。
東京・都内
都心に住んでいる場合、物価が高いので、便利な面もたくさんありますが、一般的には生活費が高くなります。生活費の中でも、まず、居住費が高くなる傾向にあります。それから、物価が高いので、食費や日用品費も、少しずつ上がってくるでしょう。
反対に、近くになんでもあることが多いため、移動にかける金額は少なくなります。必ずしも車を持つ必要もありません。電車での移動も、移動距離が少ないので電車賃が、地方よりも安くすみます。
地方
地方ですと、一般的には都心よりは生活費がかからないと言われています。居住費や食費などは、都心ほどかかりません。
しかし、地方に住んでいると、車が必需品です。地域や生活の状況によっては、一人一台必要な場合もあります。自動車を所有することは、ローンで買ったなら毎月車体の代金、ガソリン代などがかかります。税金や車検、自動車の保険料も積み立てておいた方が良いでしょう。
共働きの新婚時の生活費
新婚で夫婦共働きの場合、貯金がしやすいです。一生懸命節約に励まなくても貯金ができる、と言っても過言ではありません。そのため、多少であれば生活費も多めにかけても問題はありません。
夫婦二人ともフルタイムで仕事をしながら、家事をこなしていくのは大変です。新婚時は、そうでなくても環境がかわり、順応していかなければいけません。人によっては、引越しに伴って異動させてもらうなど職場の環境自体が変わる場合もあります。新婚時に、全てを完璧にこなすのは難しいでしょう。
そんなときは、少しぐらい生活費、特に食費や家事の時短にかける費用、息抜きのための費用が多めにかかっても、神経質になることはありません。ただし、共働きのうちだけ、ということを心に留めておきましょう。そして、貯金をしたい場合は、無理のない範囲で目標を決めるのが良いでしょう。
新婚時の生活費の負担の分担方法
新婚時にどちらかが仕事をして、もう片方が専業主婦(夫)になる場合は、生活費は働く方が一手に引き受けることになります。共働きの場合、何をどちらが負担するかを最初に決めていくといいでしょう。将来的に子供が欲しい場合は、夫の給料で生活をし、妻の給料は貯金に回しておくことがです。
子供を望むと、一時的にでも、いずれは働けない時期がきます。その時のために、1人分の給料だけで生活できるようにしておきましょう。しかし、共働きは家事の負担など何かと大変です。共働きのうちは、と割り切って、妻の収入分から多少の出費を覚悟して、外食や、家事の時短になる商品を使うのも方法です。
お財布を2つのまま、結婚生活を続けていく方法もあります。その場合は、家賃などの固定費は夫が負担、食費などは妻が負担、と項目毎にどちらが負担するかを新婚時にあらかじめ決めておきましょう。
初回公開日:2017年12月25日
記載されている内容は2017年12月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。