Search

検索したいワードを入力してください

節水型のトイレ・アイテム・方法・効果・費用

更新日:2022年04月11日

トイレの水は意外と大量に使います。節水型なら昔のトイレの約半分の水量で流せるので、水道代の節約になりお手入れも随分楽になっています。トイレの節水方法や効果、節水型トイレ、節水にアイテムからリフォームする際の費用の紹介をします。

節水型のトイレ・アイテム・方法・効果・費用

節水型のトイレのってある?

昔のトイレは大を一度流すのに8L~12L、500mlのペットボトル16本~24本の水を使っていました。節水型のトイレなら4L~6L、500mlのペットボトルで8本~12本と約半分の量の水で流すことができます。

これだけでも以前は随分と大量の水を使っていたことがわかります。節水型のトイレにすれば毎日のことなので水道代の節約になります。実は、トイレの水が家庭内で一番使われています。

節水型でも実際に現在使われているのは旧型の13Lタイプがほとんどです。最新型は3.8Lという水量で流せるようになっています。この数字を見ただけでも違いがあることがわかります。

ロスカットとは

ロスカットとはトイレのタンク内の水を流したり止めたりする、フロート弁の上に置くおもしのことです。このロスカットを乗せて水を流すタイミングを早めて節水する方法を、ロスカットタイプといいます。

ロスカットの特徴とメリット

ロスカットの特徴は大きく分けて3つあります。この特徴がメリットでもあります。一つ目は水圧がそのままであることです。水を少なくして流すのではなく、弁が閉まるタイミングを早くして節水するタイプなので水圧が減ることがありません。

二つ目は、ロスカットは弁の上に乗せる重しですので、壊れるということがまずありません。ですからメンテナンスが不要であることです。三つ目はTOTO式、INAX式のどちらのタイプにも取り付け可能なことです。このTOTO式、INAX式は現在のトイレの主流です。

ロスカット製品ってどんなもの?

トイレの節水グッズといえば、ロスカットが長期間使用できてメンテナンスがいらないという点でもですが、取り付けが少し面倒です。タンク内のチェーンをいったん外してとりつけないといけません。

それでもロスカットは節水効果に優れ、半永久的に使用できるというメリットがあるので、長期的な節水や水道代が安くなることを考えれば、3000円と少し価格が割高になるのも仕方のないことでしょう。

水洗トイレ節水器ロスカット

水洗トイレの節水にロスカットという器具を設置するのが簡単で手軽に節水できます。半永久的に使えるのでメンテナンスの必要もなく重宝されます。水圧が変わらないのもポイントです。トイレタンクに設置するだけの簡単設置です。水圧がそのままで一度に5L前後の節水ができます。半永久的に使用できますし、メンテナンスの必要がありません。

タンク内の浮く玉に連なるように、付属のピンで鎖に止めないといけないのが、しばらくしてからわかりました。

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%8... |

トイレでの節水はどうすればいい?

トイレでの節水は正しい節水方法で節約しましょう。毎日頻繁に水を使うトイレだからこそ節水は大切です。大と小はきちんと使い分けましょう。小は大よりも2,3Lも少なくて済みます。節水型トイレに変えるのもトイレでの節水になります。最新のトイレでは小よりもさらに少ない水量で流せる機能になっています。

正しい節水の仕方ってある?

正しい節水の仕方をしないと間違った方法ではトラブルの原因になったり、逆効果になってしまう場合があります。正しい節水の仕方は、上記のように大と小を使い分けることです。これだけでも違いが出てきます。小で男性・女性にかかわらず十分流せる水量になっています。

次に、二度流し(連続して流す)をしないことです。用を足すときの音が気になるという方が余分に流すことがありますが、これは一回につき何リットルも水を使うという無駄なことですので、どうしても気になるという方は、「音姫」などの議事洗浄音を流してくれるものをつけると良いでしょう。

また、節水型トイレに変えることです。小よりもさらに少ない、男性が小でトイレットペーパーを流さないときのための節水機能がついています。これにより、大きな節水につながります。

タンクでの節水にはどんな方法がある?

次のページ:トイレの節水の効果はどのくらい?

初回公開日:2018年03月20日

記載されている内容は2018年03月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related