主婦・一人暮らしの節約術と貯金方法|食費/簡単/ミニマリスト
更新日:2022年04月11日
ガス代の節約術「電気製品に頼る」
お料理を作るときに具材を煮込んだりお湯を沸かしたりしますが、長時間ガスを使う料理はガス代に大きく響きます。しかし、料理をしないわけにはいかないので、電化製品を上手く利用しましょう。
ジャガイモや大根、ニンジンなどはガスだけで煮込んだりする場合とても時間がかかります。電子レンジで下ごしらえをしておくと、短時間で料理ができる上にかなりの節約になります。
お湯を沸かす時も電気ケトルなどを使用した方が、ガスを使うよりも光熱費は安し早いです。ガスなどを使う前に一度、料理工程を見直してみると節約になります。
水道代の節約術「節水ノズルを使う」
水道代の節約術は節水ノズルを使う事です。蛇口をひねりすぎて勢いよく水を出してしまう事があるでしょう。節水ノズルを使う事で無意識に使っている水を節水する事ができます。お風呂のシャワーノズルも節水タイプにするとガス代の節約になるのでダブルでお得です。
保険の節約術は?
保険料やHNK受信料の支払いの方法に、月払いと年払いがあるのはご存知でしょうか。実は、年払いの方が年間を通してみると数千円お得になる場合があります。
デメリットとしては1年分の支払いを一括で支払わなければならないので、その分のお金を用意しておかなければいけないのですが、一括で払えれば節約になる上に月々の支払の計算などの労力が減るので、とてもな節約術です。
見直そう!通信費の節約術
スマホやインターネットを持っているのが当たり前の今、通信費を家族全員分支払っていると大きな出費になります。
通信費の簡単な節約術としては、スマホなどのプランを1年以上見直してない方は、スマホ会社でプランの見直しを行ってください。色んな会社が競って新しいプランを導入し新規顧客獲得などを行っています。お得になるプランも新しく出ているのでぜひ見直してみてください。
娯楽・外食の時の節約術は?
家族でお出かけするのはコミュニケーションをとる上でとても大切なことです。しかし、月に何回もお出かけや外食をするのはとてもお金がかかります。気づいたらお出かけや外食で月に何万も飛んでしまっているなんて事もあるでしょう。
そこで、家族で相談して一カ月の「上限」を決めてみると、お金を使いすぎずに気を付ける事ができます。一番わかりやすいのが「一カ月に使える娯楽や外食の上限金額」です。一カ月に〇万円まで、と決めておくと使い過ぎに注意ができます。
ただ「お金の事を子供に話すのは気が引ける」という方は、「一カ月に行ける娯楽や外食の回数」で決めるのも良いでしょう。
家族で取り組む事で家族全員で意識することができます。外食費や娯楽費が気になる方は、この節約術をぜひ試してみてください。
簡単!一人暮らしの節約術
春から初めての一人暮らしが始めるなんて方もいるでしょう。実家から出て一人暮らしが始まり、なんでも一人で自由にできるので気が楽に感じる反面、家事やお金のやりくりも一人でやらなければならないので気づいたら「食費がすごくかかる」「ガス電気代が高い」という事もあります。
ただ家族で節約するのとは違い、一人暮らしの方は自分のペースで節約する事ができるので、とても気が楽です。コツさえつかめばすぐお金が貯まる節約術ばかりなので、ぜひ試してみてください。
家賃の節約術とは?
毎月支払わなければならないのが家賃です。これが高いと毎月のやりくりに響いてきます。最初に物件を見つける時に、自分の給料に見合った物件か確認しておいてください。家賃の相場は自分の収入の30%までが良いとされています。もし貯金をしたい考えているなら、収入の25%ほどの金額の物件が良いでしょう。
もし手取りが20万だった場合は、家賃5万の物件が貯金しやすい物件です。物件を探す時は、ぜひ慎重に探してみてください。
外食での節約術は?
一人暮らしのお悩みの中で多いのが「外食」です。一人暮らしで料理をすると、どうしても食材を余らせてしまう。仕事から帰ってくると疲れてコンビニやファミリーレストランなどで食事を済ませてしまう方も多いでしょう。
しかし、コンビニや外食で済ませた場合だ、いだい毎食安くても500円以上かかります。それを一カ月続けると5万円前後かかる計算になります。ここを上手くやりくりすればお金もたいぶ浮きます。
そこで、一人暮らしの方でもできる簡単な食事の節約術をご紹介します。
スーパーに行く
簡単な節約術としてはスーパーに行くことです。コンビニなどで物を買うよりスーパーの方が物価が安いので、スーパーなどで買い物をしましょう。
冷凍食品を上手く使う
初回公開日:2018年03月20日
記載されている内容は2018年03月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。