Search

検索したいワードを入力してください

節約生活の節約方法・節約生活している人の貯金|一人暮らし

更新日:2022年04月11日

生活をしていく上で大切な「節約」について、節約方法や家計簿の付け方などを紹介します。なかなか節約がうまくできない方もぜひ参考にしてください。自分に合った節約術を見つけ、楽しく節約生活を送りましょう。節約生活が楽しくなること間違いなしです。

節約生活の節約方法・節約生活している人の貯金|一人暮らし

一人暮らしの節約生活の方法

一人暮らしを始めると、自分で家賃や光熱費の支払いをしなければなりません。もし、学生であれば学校の勉強をしながら、アルバイトとの両立も同時にしなくてはならないので、すごく大変です。節約生活はとても欠かせないものになります。そこで、一人暮らしを始めたときの節約生活に役立つ方法を紹介します。

最低限かかる「光熱費」や「食費」で節約できるところから少しずつ始めていきましょう。

光熱費の節約方法

生活をしていて最も欠かせないのが「光熱費」と「食費」です。始めに、光熱費の節約方法をいくつか紹介していきます。節約生活では、トライできる事からはじめてみましょう。

冷蔵庫の温度調節は「弱」に設定する

冷蔵庫の温度調節を「弱」にすることで、温度が少し高めの設定になり、約800円程度、1ヶ月で節約が可能になります。年間だと約1万円の節約になります。

エアコンの掃除を定期的にする

夏と冬に大活躍するのが、「エアコン」です。エアコンでの節約方法は、定期的に掃除をしてあげることです。カバーを開けてみるとホコリがこびりついていてビックリすることもあります。エアコンは汚れていると、なかなか部屋が適温になりません。無駄に電力を消費してしまいますので、エアコンは定期的に掃除するように心がけましょう。

今では、ダイソーなどでエアコンを簡単に掃除できるグッズなどが販売されているので、是非活用しましょう。

コンセントを抜く

普段使用しない家電製品はコンセントを抜くことをします。何もしていないのに、待機電力は電気代の約10%も消費をしています。特に待機電力が大きいものは、「エアコン」「パソコン」「ガス給湯器」などです。徹底すれば、1ヶ月に約700円の電気代節約も可能になります。

コンセントを抜くのがイヤって方は、「電源タップ」を使用しましょう。電源タップのスイッチをオフにすることで待機電力を抑えることができます。

普段使用しない電化製品をこのような節約方法で節約してみてください。

照明器具をLEDライトへ交換しましょう

照明器具の白熱電球からLEDライトへ交換すると、照明の消費電力が約50%節約できます。LEDライトは超寿命で消費電力もかなり少ないです。白熱電球のように電池切れで買い換える必要はほとんどありません。

LEDライトに買い換えることで、多少のお金はかかりますが白熱電球を買い換えることを考えると、長い目で見た場合LEDライトの方がより節約が可能になります。

節約生活している人の貯金

節約生活をしていくことで、浮いたお金で貯金をしている人もいれば、貯金を目的で節約生活をしている人もいます。お金を貯めるためには余計な支出を減らすことがとても重要になります。そして普段から無理のない節約生活をしていれば、節約生活も楽しくなり貯金も楽しくできます。

貯金はこれから先とても大事なことで、将来にとってとても欠かせないものになります。もちろん貯金額が多ければ多いほど良いのは間違いありません。

ただ、貯金をするには普段から節約生活を意識することが大切です。結婚して家庭をもったり、子供が産まれたりするとなかなか思ったように貯金をすることが難しくなります。なので、貯金はできるうちにできるだけしておくことをします。

そんな節約生活をしながら、貯金ができる方法をいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

お財布の小銭は毎日貯金しましょう

一日の終わりに財布にある小銭を貯金箱に入れてしまえば、日々に積み重ねで貯金ができます。財布にある小銭全部でなくても、100円か200円を毎日貯金箱に入れることで、一ヶ月に約3000円〜6000円貯金することが可能になります。年間では約36,000円〜72,000円の貯金をすることができます。

年間の終わりに、自分へのご褒美で好きなものを買ったり、そのまま次の年も貯金を積み重ねたりと、自分流にお金の使い方もできるので楽しく貯金ができるでしょう。

できるだけ外でお酒を飲まないようにしましょう

次のページ:4人家族の節約生活術

初回公開日:2018年03月27日

記載されている内容は2018年03月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related