Search

検索したいワードを入力してください

大学生の親からの仕送りの平均額・税金はかかるか・喜ばれるもの

更新日:2022年04月11日

一人暮らしを始める大学生に、仕送りのお金はどのくらいの額が適切なのでしょうか。仕送りの平均額や、送金の方法、税などについて解説します。お金以外の仕送りで喜ばれる食材、仕送りセットについてもご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

Noimg

大学生への仕送り平均額は?

大学入学と同時に、一人暮らしを始める学生も多い現代社会。親元を離れて学業に励む子供へ、生活資金を支援する親御さんが多いでしょう。

そんなとき、誰もが悩む仕送り金額。少なすぎると学業に支障が出る可能性がありますし、逆に多すぎても、子どもの自立や成長を妨げる恐れがあります。

子どもの将来の金銭感覚にも影響する、お金の仕送り。もちろん家計との兼ね合いもあるので、4年間という期間も踏まえて慎重に考えなくてはなりません。

仕送り額の平均は、7万円

大学生が一月の間に支出する額の平均は、約12万円とされています。その内訳は、家賃、光熱費、交通費、教材費、交際費など。もちろん住む場所が都心か郊外かによって家賃は大きく違いますし、寮に入るならば出費はもっと軽減できる可能性があります。

そして、約12万円という支出の平均に対し、仕送り額の平均は7万円です。大学生の多くは、残りの必要資金をアルバイトや奨学金で賄っています。

子供への仕送り金額を決めるには、一人暮らしをする地域で実際に生活をするのにどのくらいのお金が必要なのか、学業が疎かにならない程度でどれくらいアルバイトできるのか、奨学金制度は利用できるかなど、親子一緒になってよく考える必要があります。

仕送りのお金はどうやって送るの?

宅配便や封筒で直接、現金を送ることはできません。安全面などを考慮して、郵便法で禁止されています。

では、仕送りのお金を送る方法には、どのようなものがあるのでしょうか。いくつかご紹介します。

口座振り込み

相手の銀行口座に、直接お金を振り込む方法です。平日であれば相手がすぐにお金を受け取ることができ、必要コストは手数料のみしか掛からないというメリットがあります。

手数料は銀行によって異なりますが、多くの場合300円未満で送金可能であり、同じ銀行同士の取り引きなら手数料がかからない事もあります。

最近では手数料無料のネットバンキングもで、口座振込はお金の仕送りにおいて最もポピュラーな方法と言えるでしょう。

現金書留

郵便局の発行する専用封筒で、お金を送る方法です。普通の郵送とは違い、封筒を本人に直接届け、印鑑かサインをもらいます。

口座振込と違い、封筒の中に手紙などちょっとしたものを入れることができるので、ただお金を送るだけでは味気ないという方にお勧めです。

ただ、一枚21円の専用封筒+重さに応じた郵便料金+430円の手数料が必要になりますので、口座振込と比べると少々コストが気になる方もいらっしゃるでしょう。

郵便為替

郵便局窓口などで、現金を証券に交換して送付する方法です。証券は一般の郵便物と同じように、封筒に入れて送ったり、宅配物に同梱して相手に送ることができます。

食材などの仕送りや贈り物と一緒にお金を送れることが、大きなメリットです。

しかし、受け取る相手が郵便局まで出向き、証券を現金に交換する手間がかかるというデメリットがあります。またコストも他の方法に比べると高く、例えば5万円以上の交換には650円の手数料が必要です。

仕送りに税金がかかる?

個人が1年間に110万円以上のお金を受け取ると贈与税がかかるとされています。仕送り平均額の7万円を1年間送ると84万円。7万円以上のお金を送ったり、必要な資金を臨時で送ったりすれば、すぐに超してしまいそうな金額です。

しかし相続税法によれば、家族への援助として通常必要と認められる規模の金額であれば、贈与税の対象にはなりません。一月に数百万円などといった過多な仕送りでなければ、税金を取られることは無いという事です。

驚きの高額仕送り

多くの学生が仕送りだけでは足りない支出をアルバイトや奨学金で賄いながら生活する中、一部には十分すぎる仕送りを受けている学生もいます。

池袋で大学生の仕送り事情を調査していた男性は、衝撃的な通帳残高の学生と遭遇しました。なんとその学生の所有する口座残高は約5000万円。親からは必要な時にいつでも仕送り金を受け取ることができ、その上限金額は無限大とのことです。

次のページ:一人暮らしの仕送りで喜ばれる食べ物とは?

初回公開日:2018年04月10日

記載されている内容は2018年04月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related