茹でこぼしとは?|茹でこぼしによる5つのメリット
更新日:2022年04月11日
茹でこぼしとは
茹でこぼしという調理法がありますが、それはどのようにすれば良いのでしょうか。また、吹きこぼしというものがありますが、茹でこぼしとどう違うのでしょうか。
こちらでは、茹でこぼしについてや吹きこぼしとの違いについてそれぞれ説明します。
食材の茹で汁を捨てること
ここでは、茹でこぼしについて説明します。鍋に水を入れ、食材によっては水から入れますが沸騰してから入れるものもあります。食材にある程度熱が通った後、また別の料理に使用する場合があります。その時に、鍋に入っている茹で汁を捨て、新しく煮汁を作ります。
調理の途中で行う茹で汁を捨てる下処理が、茹でこぼしと言います。
吹きこぼしとの違い
茹でこぼしという言葉に似たもので、吹きこぼしがあります。吹きこぼしを知りたい場合には、まず汁物が入っている鍋に蓋をします。次にそのままコンロなどにかけ火をつけます。しばらくすると、中身が沸騰しますが、そのまま放置しておきます。すると、蓋を押しのけるようにして中身が周囲に噴き出してきます。これが吹きこぼしです。
吹きこぼしは、コンロ掃除が大変ですので、やらないように気をつけましょう。
茹でこぼしの5つのメリット
茹でこぼしをすることは、茹で汁を捨てるだけですので火傷に注意しておけば簡単にできます。こちらでは、茹でこぼしを行う事でどのようなメリットがあるのかについて説明します。5つありますので、茹でこぼしをする際の参考にして下さい。
1:アク抜きができる
茹でこぼしのメリットの1つ目は、アク抜きができます。野菜の中でも特に根菜は、アクが強い物も多いです。茹でこぼしをすることでアクが抜け、煮汁も良く染み込みます。
食材によっては、茹でこぼしに米のとぎ汁や卵の殻やキャベツの芯などを使う場合もあります。時間も食材によって違いますので、それぞれ合わせましょう。
2:渋みが取れる
茹でこぼしの2つ目のメリットとして、渋みが取れます。食材によっては、そのまま食べると渋みが強いものもあります。しかし、茹でこぼしをすることで渋みの調整ができます。料理によっては、渋みを残した方が良い場合もありますので、茹でこぼしの時間で調整します。
なれてくると、茹でている茹で汁の味見をすることで、渋みを判断できるようになります。
3:ぬめりが取れる
貝類や魚の場合、ぬめりがある場合があります。また、野菜によってもぬめりがあります。ぬめりがいらない時には、茹でこぼしをすることで取る事ができます。
ただし食材によっては、茹でこぼしよりもお湯をかける方がいい場合もありますので、食材の種類で使い分けましょう。
4:くさみが取れる
茹でこぼしすることによるメリットの4つ目は、くさみが取れます。レンコンや里芋など泥がついたまま販売されている野菜や魚介類などの場合、食材に独特のくさみがあります。このようなくさみを取る際に茹でこぼしをします。
レンコンや里芋などは、洗った後に水から茹でますが、魚介類の場合は沸騰したお湯に火を止めてくぐらせるくらいの方法が良いです。
初回公開日:2018年11月12日
記載されている内容は2018年11月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。