Search

検索したいワードを入力してください

スーツのアイロンのかけ方|温度/スチーム/頻度・コツや注意点

更新日:2025年03月05日

スーツのアイロンの方法やブラッシングの方法など、日常的にスーツを着る方が役立つメンテナンスについてご紹介しています。スーツはシワや汚れがあると生地を傷めて寿命が短くなります。この記事を読んで大切なスーツにアイロンなどのメンテナンスをして寿命を延ばしましょう。

スーツのアイロンのかけ方|温度/スチーム/頻度・コツや注意点
①ハンガーにかけた状態からまずは生地の目に逆らうように裾から衿の方向(下から上)に向かってブラッシングしてゴミを掻き出していきましょう。

②肩回りや袖など部分ごとに生地の目の流れが異なるので各所の流れを意識してブラシをかけます(上から下へ)。

③ポケット部分などのステッチ周りは特に入念にブラシをかけましょう。ブラシの毛を立てて糸の隙間までしっかりとゴミを掻き出していきましょう。

④前身ごろにまんべんなくブラシをかけたら背中側も忘れずにブラッシングしていきましょう。前身ごろ同様、裾から衿に(下から上)に向かってかけましょう。
⑤全身のゴミをしっかり取り除いたら今度は衿から裾(上から下)に向かってブラッシングして起こした生地の目をならしていきましょう。※ラペル裏は見落としがちです。折り目の部分はホコリがたまりやすいので、忘れないように注意しましょう。

パンツのブラシ掛け

①平らな場所にパンツを置きます。(アイロン台などを利用するのもいいでしょう)置く場所にホコリやゴミが付かないようにあらかじめ掃除をしておきましょう。

②シワになった状態のままでブラッシングしてしまうと、ブラシの毛先が届かない箇所が出てきますので、アイロンをした後か手でしっかりとシワを伸ばします。

③ブラシは裾からウエスト方向に向かって生地の目に逆らうようにブラシをかけていきましょう。

④ポケット周りやステッチ部分などはゴミが溜まりやすいので忘れずにブラシをかけましょう。

⑤全体のゴミを掻き出したら、今度はウエストから裾方向に向かってブラシをかけて目をならしましょう。
パンツのブラシ掛けは慣れたら手にもってブラッシングした方が早く終わります。

コートのブラシ掛け

寒くなると着るコートですが、スーツと同じでブラッシングが必要です。コートにもいろいろ素材がありますが、ここではウール素材のコートのメンテナンスについてご紹介します。
【出かける前】
出かける前は肩やラペル周りを中心にブラッシングします。
汚れを落としてツヤを出します。これをするだけで朝、気持ちよく家を出ることができます。

【帰宅後】
①1日の着用でついた泥やホコリ、花粉などの汚れをブラシで掻き出します。肩、襟から始め上から下に行うのが基本です。

②肩や襟の汚れがひどい場合は、逆目にブラッシングしてから順目にブラッシングしましょう。

③どうしても泥や砂ボコリがついてしまう裾。汚れを掻き出すようにめいいっぱい力を入れてブラッシングします。

防水スプレー

どの素材にであっても防水スプレーを施すことで、突然の雨や雪にうろたえる事もないですし、シミなどの汚れを付きにくくします。

【着る前】
①防水スプレーは効果を発揮するまでに15分から20分程かかります。朝、時間がある方は朝にスプレーをかけるといいですが、朝時間がない方はおろすときにスプレーをしておくのがいいでしょう。

②念入りに防水スプレーをした方がいいのが、汚れが付きやすい襟周りと肩まわりです。サッと吹きかけて20分程置いておきましょう。防水スプレーは吸い込むと危険なのでベランダや屋外で行いましょう。

コートは月1回のアイロン

コートは防寒具ではありますが、シワがあるとヨレヨレでみっともありません。月1回でいいのでアイロンしましょう。

①コートはハンガーにかけた状態で、スチームアイロンを使うと簡単です。

②シワが付きやすい裾にアイロンをかけます。

③意外に目立つ裏地にシワもしっかりかけましょう。裏地もしっかりかける事で着心地が変わります。

スーツの保管は合っていますか?

ジャケットスーツ

【ハンガーは厚みのある物を使用しましょう】ショルダーラインはスーツの命です。型崩れしないように厚めのハンガーを使いましょう。

【通気性が良い場所に保管しましょう】クリーニング店から戻ってくる時はビニールのカバーがされていますが、自宅に戻ったらすぐに外しハンガーをかけ変えて保管しましょう。抗菌スプレーをお持ちの方はスーツにスプレーを施せばベストでしょう。

パンツスーツ

【通常のハンガーにかける場合】クリースライン(パンツの前後にある折り目)に沿って折り曲げてからハンガーにかけましょう。バーの部分にフェルトを巻いているタイプのハンガーだとパンツスーツがずり落ちる心配がない上に生地への負担も軽減します。

プロに任せるのも大切!

全ての汚れをご自身で処置しようと思うのは危険です。

・ペンキなどの油性の汚れ
・ひどい汗染みによる変色
・いつできたかわからない原因不明のシミ
・白カビ、青カビ

このような取れにくい汚れはプロに任せた方がいいでしょう。
次のページ: スーツのクリーニングの出し方

初回公開日:2017年11月06日

記載されている内容は2017年11月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related