お茶の茶葉の種類・効能・カフェイン含有量|日本/中国/薬草
更新日:2020年08月28日
白茶
白茶(パイチャ)は弱発酵茶です。茶葉が芽吹いてきたとき白毛が取れないうちに採取し、発酵道が非常に浅い段階で自然乾燥させたお茶です。こちらは生産量が少なく、お茶としては希少価値のあるお茶です。香りはどことなく果物を連想させる感じです。代表銘柄は銀針白毫(ギンシンハクゴウ)や白牡丹(パイムータン)があります。
黄茶
黄茶(ファンチャ)は弱後発酵茶です。生の茶葉からお茶にする製造プロセスの中で軽度の発酵を行ったお茶です。白茶と同じくお茶として希少価値のあるお茶です。色は少し濃いですが繊細な味わいです。代表銘柄は君山銀針(クンザンギンシン)や蒙頂黄芽(モウチョウコウガ)があります。
青茶
青茶(チンチャ)は半発酵茶で、ウーロン茶に代表されます。味も香りも多種多様で等級がついています。代表銘柄に鉄観音(テツカンノン)や黄金桂(オウゴンケイ)、水仙(スイセン)があります。
紅茶
紅茶の由来はイギリスに端を発し、中国において独自の製法で生み出された紅茶です。代表銘柄に邪門(キーモン)があります。邪門は世界三大紅茶の一つです。
黒茶
黒茶は完成した茶葉に微生物を植え付けてはこうさせたお茶です。代表的なお茶にプーアールチャがあります。
薬草のお茶の種類
薬草のお茶の種類についてお話します。薬草茶とはどういうものなのでしょうか。一般にコンビニエンストアやスーパーで売られている薬草茶の代表的なものですが、ハトムギ茶、杜仲茶、ウコン茶、マテ茶などがあります。他にもドクダミ茶、ルイボスティ、カキの葉、クマザサ、アシタバ、ゲンノショウコ、イチョウ茶、よもぎ茶などがあります。
ハトムギ茶は美白効果が期待できるお茶です。杜仲茶は血圧を下げ、コレステロール吸収を働きがあり、肥満予防に効果的です。ドクダミ茶はすぐれた解毒作用や緩下作用があり、便秘の改善に効果が期待できます。そのほかドクダミ茶の優れた効能として、利尿作用もあるのでむくみのが以前にも効果的です。
種類別お茶のカフェイン含有量
初回公開日:2017年11月11日
記載されている内容は2017年11月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。