一人暮らしのガス代平均とは|プロパンと都市ガスの違い・節約方法
更新日:2020年08月28日
一人暮らしのガス代平均
一人暮らしをする際に必要な設備として、ガスは必須です。料理を作ったり、お風呂を沸かしたりする際にはガスを使います。近年ではオール電化の物件も増えているものの、一人暮らし用の賃貸物件ではガスを使っているところがほとんどでしょう。
そんな一人暮らしの生活に欠かせないガス代の目安料金について解説します。
ガス代の仕組み
一人暮らしをしている人は、ガス代の仕組みを知らないまま払い続けている人も多いのではないでしょうか。ガス会社は、一般的に基本料金と従量料金の2つからなる二部料金制をとっている会社が多くなっています。
基本料金とは、毎月必ず発生する固定費用のことです。ガス代は業者、また都市ガスかプロパンガスかによって異なっています。従量料金とは、使用量に応じてかかる費用の事で、従量単価と使用量をかけ算した金額になります。この2つの料金の合計金額がガス代として請求される仕組みとなっています。
一人暮らし世帯で、あまり家計簿をつけていないようなところですと、請求書をしっかり見る機会はないかもしれませんが、上記の仕組みがしっかり明示されているので、一度確認してみることをお勧めします。
ガス代の計算方法
ガス代は、1ヶ月ごとの使用量に応じて計算されます。計算方法は、「基本料金+従量料金(従量単価×ガス使用量)」で求めることがきます。ガス供給会社やエリアによって料金が変わりますが、基本的な計算方法は同じです。
以下、ガス代計算の一例を記載します。
<例>
東京ガスの東京地区一般契約プランで、1ヶ月のガス使用量が10m3の場合(2017年7月時点)
①基本料金:745.20円
②従量料金:1,426.6円(単価142.66円×10m3)
①+②=2,171.8円(1円未満は切り捨て)
請求金額:2,171円
上記事例は、都市ガスでの計算式になっていますが、プロパンガスであっても同様の計算になります。
一人暮らしのガス代平均
ガス代の算出方法が分かったところで、一人暮らしの世帯では、一般的にどれくらいガス代がかかっているのでしょうか。総務省統計局の調査によると、平成28年の一人暮らし世帯におけるガスの平均使用量は5m3、ガス代の平均額は2,999円です。年間にすると、一人暮らしでも約36,000円ものガス代がかかっている計算になります。
あくまで平均額であるため、一人暮らしでマンション・アパートを借りてはいるもののほとんど家に帰っておらず、ほとんどガス代を使わない世帯や、一人暮らしではあまりしないかもしれませんが、毎日料理をする、毎日お風呂に入るような世帯だと大きく変わります。また、ガスはプロパンガスと都市ガスで料金に大きな違いがあることもポイントです。
一人暮らしにおけるガス代の支出比率
一人暮らし世帯において、ガス代はどれくらいを占めているのかをご存知でしょうか。総務省統計局の調査によると、平成28年の光熱費は、1ヶ月平均で11,028円となっています。調査の対象となっているサンプルの平均所得は、年収311万円で、月に直すと26万円程、手取り額は20万円程が予測できます。
上記をベースにすると、光熱費に占めるガス代の比率は約27%、所得に占めるガス代の比率は約1.5%となっているようです。この数値を基準に、一人暮らしをしている方は、自分のガス代が低いのか、同等なのか、もしくは高いのかを確認しましょう。
プロパンガスと都市ガスの違い
一人暮らしをする際に、ガスの契約は不動産業者から通知される連絡先に自分ですることが多いでしょう。また、その際にプロパンガスか都市ガスなのかはあまり気にしていない、もしくはどちらなのかわからないといったケースが、特に初めての一人暮らしの場合は多いのではないでしょうか。
実はプロパンガスと都市ガスには成分や供給方法、そして料金に大きな違いがあるのです。その違いについて、具体的に解説します。
成分と供給方法の違い
都市ガスとプロパンガスの違いの一つに成分の違いがあります。あまり一人暮らしを始めるときに気にかけるところではないかもしれませんが、後々毎月のガス代の違いに関わってくるため、知っておいたほうが良いでしょう。
都市ガスの成分はメタンであり、空気より軽い特徴を持っています。地下のガス管を通じて供給され、主に都市住宅地では導入されている賃貸物件も多いです。契約は、都市ガス事業者が消費者との直接契約です。また料金は、いわゆる公共料金になるため、事業者が自由に料金を設定することができません。
プロパンガスは、別名LPガスとも呼ばれていますが、正式名は液体石油ガスになります。成分はブタンやプロパン、空気より重い特徴を持っています。液体石油ガスは、液化しやすいため、ボンベに充填して運ぶことができるため、ガス管が通っていない地域などへの供給ができるメリットがあります。
災害等があった際の復旧が都市ガスよりも圧倒的に早い事も強みです。また、供給方法がボンベであるため、様々な業者が販売することが可能になり、料金の設定も自由に定められます。
なぜプロパンガスは高いのか
初回公開日:2017年07月25日
記載されている内容は2017年07月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。