賢い貯金の仕方|主婦/夫婦/一人暮らし/大学生/社会人
更新日:2020年08月28日
税金対策などはプロにお任せ
収入の良い月はつい贅沢してしまいがちですが、そこはぐっと堪えてください。我慢して多めに残して置くと、苦しい月に貯金に手をつけなくてもそのお金が助けになります。
税金や確定申告などのことは、個人でやろうとせずぜひ税理士の方に相談することをします。 無駄な箇所がないか、プロの目からきっちりアドバイスしてくれるでしょう。 個人事業は、なかなか安定しないですが、貯金の仕方をしっていれば必ず貯金はできます。
手取り13万の貯金の仕方
少ない収入から少しずつ貯金を
手取り十三万だと、日々の生活が精一杯で貯金まで手が回らないという方も多いでしょう。一人暮らしで家賃も支払っている方は特に厳しいです。手取りが十三万のうちは、実家住まいが安心でしょう。 収入が低くても、無理なくできる貯金の仕方をご紹介していきます。
まず、収入が少ない方は無理に多額を貯金しようとしなくても大丈夫です。まず、借金などをしないでその給料で生活できるというのが重要です。その上で、毎月千円でも貯金用口座に入金し、小銭を貯金箱に入れていきます。
自炊はもちろん、水筒持参、コンビニには行かないなど、無駄を省く生活をしましょう。普段の無駄を省いていれば、月に一回飲み会に行けるくらいのお金の余裕はできます。楽をしたくなったら「飲み会が待ってる」と自分のモチベーションをあげましょう。
お金を使わない工夫、増やす工夫
上記でも述べたように、フリマアプリを最大限に活用してください。要らなくなったものは売るようにすると、その売り上げ金を貯金に回すことができます。 最近では、パソコンやスマートフォンを使ったクラウドソーシングも簡単にできますから、空いた時間にちょこちょこやっていると、気付けば纏まったお金になっているということもあります。
貯金はなかなか厳しいでしょうが、コツコツとたまには外食もしたりして、ストレスなく続けていくことが大切です。
一度固定費の見直しを
纏まったお金がすぐに節約できるのが固定費の見直しです。その時は必要だとおもって入った保険や携帯のプランですが、今じっくり見返してみると意外に必要ではない項目も出てきますので、ぜひ一度固定費の見直しをします。
保険料の見直し
例えば、家族の保険料も月々バカになりません。けれど、完全に解約してしまうのは怖いので、プランの変更などはできないか確認してみてください。 保険に入った時と現在の年齢が違えば、もう少しランクを落としたものでも大丈である場合もあります。
今入っている保険が自分に本当に合っているのか診断してくれる店舗もありますので、一度探してみてはいかがでしょうか。
通信費の見直し
携帯電話やスマートフォンが一人一台当たり前の世の中ですが、それにも毎月結構なお金を払っています。これを機に、一度プランの見直しをしてみましょう。 契約時には必ず加入しなければいけなかった有利オプションなども、時間が経てば解約できるものもあります。
また、最近では格安スマホに替える方もかなり多いです。格安スマホは良く分からないという人は、一度店舗で相談してみてください。 通常のキャリアでも、乗り換え割引やセットプランなどが多くありますので、こちらも店舗で詳しく教えて貰うのがベストです。
水道光熱費も毎確認
毎月支払う水道光熱費も、少しの気遣いで料金は抑えられます。 口座引き落としにしていれば、通帳を見れば毎月の金額は一目瞭然ですので、毎月良く確認してみてください。口座引き落としでない方は、何ヶ月分かの明細は纏めてとっておきましょう。それを参考に、毎月光熱費が大体同じになるように心掛けて生活してください。
高かったり安かったりしたら、思い当たることはないか良く考えてみましょう。 高ければ抑える努力を、安ければそれを毎月の目標に努力します。 纏まったお金の節約にはならないでしょうが、こういった努力も必ず貯金につながってきます。
貯金は全てを円滑にする
以上、今回はさまざまなパターンの貯金の仕方について詳しくご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。 「貯金しよう」と思ったら、まずそれが何のための貯金なのかを明確にすると、やる気も違ってきます。今後のための貯金という目標なら、それとは別に娯楽用の貯金もするようにしてみると楽しみも増えます。
月何百円でもいいのでしてみてください。 貯金の仕方を知っておくと、ただなんとなく貯めるよりも、とても効率的に貯金をすることができます。 今回の記事を参考に、無理なく貯金を始めてみてください。
今までの貯金の仕方を変えるだけでも、きっと貯まっていきますよ。少しずつでも貯金ができれば、心の余裕にも繋がり人生を円滑で豊かなものにしていけることでしょう。
初回公開日:2017年11月13日
記載されている内容は2017年11月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。