Search

検索したいワードを入力してください

綺麗を保つ掃除のコツ|状況別/場所別・掃除する箇所でのコツ

更新日:2020年08月28日

忙しいと中々掃除が出来ず、放置してしまいがちです。いざ掃除を始めても、汚れが落ちなくて悪戦苦闘したり。でも、実は掃除にはコツがあるんです。それさえ掴めてしまえば、掃除があなたにとって楽しい時間へと早変わり。今回はそんな掃除のコツを紹介していきたいと思います。

Noimg

身近な場所の掃除のコツ

日常でよく過ごす場所は、やはり清潔に保っていたいものです。理想は毎日こまめに掃除をすることですが、忙しいと中々そうはいかないでしょう。ですが、頻繁に掃除をするコツはあります。それは、「あらかじめ掃除に必要な道具をそろえておく」ことです。今は100均でもさまざまな掃除グッズが取り揃えられているので、まずは掃除に必要な物を用意することから始めましょう。

部屋

くつろいだり作業をする際に、部屋が汚れていては気が散ってしまいます。ですが私物が多いからこそ汚れてしまいやすいのも事実です。

まずは掃除をする際のコツとして、必要なものと不要なものを分けます。どちらとも判断がつかないものはひとまず置いといて、絶対に要る物と、絶対に要らない物を分けてしまいましょう。そして判断に迷う物は、過去にさかのぼって考えてみましょう。それを最後に使ったのはいつですか。もし数年も昔のことであれば、これからも使うことはないと判断して一度処分するのも一つの手です。

物を減らす。これが部屋を掃除するコツの中で、最も大事なことです。

キッチン

キッチンは特に汚れやすい場所です。その中でも油汚れなどは落ちにくく、苦戦した方も多いのではないでしょうか。まずゴミはしっかり処分すること。これを怠るだけで、すぐに異臭が漂ってしまいます。

そしてシンクですが、こちらは食器用洗剤をスポンジにつけて洗うだけで大丈夫です。キッチンの壁には「重曹水スプレー」というものを使います。スプレーの容器に水100mlと小さじ一杯ほどの重曹を入れて混ぜます。これで重曹水スプレーの完成です。後はこれを吹きかけて、雑巾で拭いた後乾拭きをするだけです。

また見逃してしまいがちなのが、電子レンジの中です。こちらも頻繁に濡れ布巾で拭き取ればキレイになってくれます。

そして肝心の油汚れですが、基本的にアルカリ性の洗剤を使用します。汚れている個所に直接吹きかけ、暫く経ってから雑巾で拭き取りましょう。

オフィス

綺麗なオフィスで仕事ができれば、それだけでやる気が上がります。

オフィスは埃が溜まりやすい場所なので、それに注意しましょう。特に床を掃除する際に、角を意識するのがコツです。角は埃やゴミが溜まりやすい場所だからです。テーブルの上は大した手間ではないので、できるだけ毎日拭きましょう。

車内

車は狭い空間なため、掃除がしづらいです。コツとしては、小さな道具を使うということです。例えば掃除機だったらハンディクリーナーを使用します。掃除機で吸い取れないものはコロコロを。細かいところは歯ブラシや綿棒が役立ちます。外側は濡れた雑巾で丁寧に拭き取りましょう。

水回りの掃除のコツ

水回りはカビが生えやすく、水垢汚れも落としにくいです。コツは、汚れてから掃除するのではなく、汚れる前に掃除すること。少し油断しただけですぐ汚れてしまう場所だからこそ、手が付けられない状態になるまで放置しないように気を付けましょう。

トイレ

水回りの中でも使用頻度の高い、トイレ掃除のコツです。まず便器の裏側にトイレ洗剤を吹きかけ、ブラシでこすって落とします。表側はトイレットペーパーで洗剤を拭き取るだけでいいです。中は柄の長いブラシを使って、洗剤と水を混ぜながらごしごしと洗いましょう。

次にタンクの掃除ですが、掃除をする前にマイナスドライバーで水止栓を閉めておくのがコツです。これをしっかりやらないと、水が噴き出して床や壁が濡れてしまう可能性があります。中は洗剤を吹きかけ、スポンジやブラシ、歯ブラシなどを使って汚れを落としていきましょう。

忘れてはいけないのが、床や壁の掃除です。特にトイレの床は目に見えない汚れでいっぱいです。基本的には濡れた雑巾で拭けば大丈夫ですが、気になる方はクエン酸スプレーなどを吹きかけて掃除しましょう。

洗面所

基本的に洗剤とスポンジで掃除をします。細かいところは歯ブラシなどを使いましょう。はメラミンススポンジです。こちらは洗剤が必要ありませんので、水を含ませてこするだけで済みます。水の吹き出し口などは忘れがちな部分なので、最初に掃除してしまうのもコツの一つです。

次のページ:状況別の掃除のコツ

初回公開日:2017年10月17日

記載されている内容は2017年10月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related