Search

検索したいワードを入力してください

壁紙のカビの落とし方・場所別での対処・カビ取りで使えるグッズ

更新日:2020年08月28日

カビは、高温多湿を好みます。じめじめした梅雨以外にも、冬場の結露によって、壁にカビが大発生してしまうことも珍しくありません。カビは、胞子をまき散らして増え、人の健康にも影響します。壁のカビをしっかり落として、さらに再発しないように予防する方法をご紹介します。

壁紙のカビの落とし方・場所別での対処・カビ取りで使えるグッズ

壁紙のカビの落とし方

「ふと、壁を見上げたら、隅のほうに何やら黒っぽいものが・・・」汚れだと思って雑巾で拭いても、なかなか取れないという経験したことはありませんか。それは、もしかするとカビかもしれません。特にマンションなどでは、密閉性が高くなっています。その分、こまめに空気を入れ替えないと湿度が高くなり、カビの温床になってしまいます。

カビは、胞子によって、繁殖していくので、あっという間に増えてしまいます。さらに胞子は空気中を漂っているので、人の鼻や口から胞子を吸い込んで、抵抗力の弱い子供やお年寄りの健康を損なうことにもなるので、壁紙のカビは早めに落とすようにしましょう。

壁紙のカビ掃除をする前に

壁紙は、お風呂場などと違って、水をジャブジャブ使える環境にありません。また、カビを落とすときには、塩素系の漂白剤や洗剤を使うことも多くなります。そのため、壁紙のカビ掃除をする前に、やっておきたいことや注意しておきたいことがあります。

まず、壁のカビの掃除をする日は、天気のいい日にしましょう、掃除の後に、部屋の風通しを良くして、壁を乾燥させるためです。また、掃除の当日に雨が降っていなくても、前日に雨が降った場合も、地面にしみ込んだ雨が水蒸気として発散されるので、やはり避けたほうがいいでしょう。

換気は必ず行いましょう。カビは掃除の途中で飛び散りやすいので、部屋中に拡散してしまます。必ず窓を開けて換気をしましょう。とくにさらさらとしたカビの場合には、飛び散りやすいので、動かせるものは、掃除の前に別の部屋に移動させておくと安心です。

カビは、大量に吸い込むとアレルギー性の喘息や皮膚炎、鼻炎のアドを発症させてしまう危険性があります。必ずマスク、手袋をつけて、薬剤が付いても大丈夫な服装にしておきます。カビがガンコな場合など、塩素系の漂白剤を使うことになるので、目をガードするゴーグルなども付けておくと安心です。

カビが生えてしまった壁の材質や壁紙の色などの確認も大切です。ビニールクロスであれば安心ですが、材質によっては、変色してしまったり、劣化してしまったりする可能性もあります。漂白剤などの薬剤を使用する場合には、必ず目立たないところでテストをして、壁紙に変化がないかどうかを確かめてから作業を始めるようにしましょう。

壁紙のカビの落とし方「漂白」

壁紙のカビを漂白するのに使う漂白剤は、お風呂場やキッチンなどで使われる塩素系のものです。次亜塩素酸ナトリウムが主な成分で、カビの細胞を薬剤によって分解し、根こそぎ取って、カビで黒くなった部分を白くします。

ただし、水回りには使えますが、壁紙となると、後の処理が大変になります。水で残った塩素を洗い流せないからです。塩素が残ると、目や皮膚、粘膜に刺激を与えてしまいます。塩素系の漂白剤で壁のカビを落とすなら、塩素が残らないように、しっかりと水でふき取らなくてはなりません。

また、漂白する場合、白色の壁紙なら問題はありませんが、色柄物の壁紙の場合、カビと一緒に色落ちも覚悟しておかなくてはなりません。変色したり、壁紙の材質自体が劣化したりしてしまう危険性があるので、必ず目立たない場所でテストをしてから作業を開始しましょう。

壁紙のカビの落とし方「アルコール」

一般的な市販のカビ取り剤は、お風呂やキッチンなどの水場で使うことが前提となっています。壁紙のように、水回りではない部分のカビ取りには不向きなケースが多く、カビは取れたけれど、壁紙が変色してしまった。あるいは壁紙がボコボコに波打ってしまったというトラブルもあるので十分に注意しなくてはなりません。

壁紙のカビを退治するのには、アルコールが有効です。消毒用のエタノールを使います。ドラッグストアで購入できます。この時注意したいのが「無水エタノール」と「消毒用エタノール」の2種類があるということです。壁紙のカビ対策には消毒用のエタノールを購入してください。

エタノールを雑巾にしみこませて、壁紙のカビをきれいに拭きとって乾燥させます。乾燥したところで、重曹を水に溶かした重曹水をスプレーで壁に吹き付けます。エタノールは、殺菌力に優れており、カビを死滅させることができます。またアルコールですから、速乾性に優れており、カビが繁殖する原因の一つである湿気も蒸発させます。重曹は、カビのエサとなるたんぱく質などを分解する働きがあるので、カビの再発防止にも役立ちます。

壁紙のカビの落とし方「洗剤」

壁紙のカビを効率よく除去するには、2種類の洗剤があります。ひとつは、カビキラーやキッチンハイターなどに代表される塩素系の洗剤です。次亜塩酸ナトリウムと水酸化ナトリウムというカビに強い成分が使われています。

もうひとつは乳酸を主な成分とした弱酸性のカビ取り洗剤です。こちらのほうは、塩素系と違って刺激性のある臭いもありません。また誤って酸性洗剤と混ぜて、有害な塩素ガスを発するということもないので安心して使えます。10分以内に99%以上死滅させることができさらに、生分解性が高く、環境にやさしいのがメリットです。

ただし、漂白作用があるわけではありません。カビは死滅していますが、カビで黒く変色してしまった部分は、そのまま残ってしまいます。

壁紙のカビの落とし方「張り替え」

びっしりと壁にカビが生えてしまって、もうどうしようもないという状態の時、「いっそのこと壁紙を張り替えてしまえばいい」と考えます。もちろん壁紙を張り替えてしばらくは、気持のいい生活ができるかもしれませんが、根本を改善しなくては、再び壁がカビでおおわれる危険性が残ります。

もし、壁紙をはがしたときに下地にまでカビが繁殖していたら、壁紙を張り替えても、またすぐにカビは壁紙を突き抜けて表に現れます。単純に壁紙を張り替えただけでは、壁紙のカビには対応できないということです。

費用は掛かりますが、こうなったらやはりプロに任せるしかありません。下地にも防カビ処理をしてもらって、カビが生えないようにします。また、普段から、通気性をよくして、部屋に湿気がこもらないように注意しましょう。

壁紙のカビを予防する方法

壁紙のカビは、予防することができます。せっかくきれいにした壁紙をカビから守る方法としては、除湿器を使いましょう。とくに冬場は外気温と部屋の気温差から結露ができやすくなります。部屋の中はかなりの湿度になっていますから、除湿器を置いてカビが繁殖しにくい環境を作ることです。

また家具などは、壁から少し離れた場所に置くことも大切です。壁とのすき間を作ることで空気の流れを作って湿度が溜まらないようにしましょう。また、常に換気扇を回し、晴れている日中は窓、玄関を開放して、空気の入れ替えをするようにしましょう。上手に風の通り道を作ってやることで、湿度をため込まなくなります。

場所別の壁のカビ対処方法

カビは、湿度と温度、養分があるところならどこでも発生します。カビの対処法は、発生した場所ごとに適切な対処をしないと、再びカビに悩まされたり、家を傷めたりするので注意が必要です。

次のページ:カビ取りで使えるグッズ

初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related