Search

検索したいワードを入力してください

壁のカビの取り方・カビの生えやすい位置・壁のカビ予防対策

更新日:2020年08月28日

壁のカビが生えた、そんなあなたに。カビの生態・場所別の効果的なカビ掃除方法と予防方法を徹底的に丁寧に解説しました。また、子どもやペットのいる家庭でも使える、万能掃除用洗剤の「ミョウバン水」の簡単な作り方も解説しています。

壁のカビの取り方・カビの生えやすい位置・壁のカビ予防対策

室内で見かける機会の多い、壁のカビ。最初は表面だけであれば家庭用洗剤を使用してみましょう。奥まで入り込んでいるようであれば、ミョウバン水やハイターなどの塩素系薬剤が有効です。

しかし、塩素系薬剤は使用後に壁紙が変色し体にもよくないため、子どもやペットがいる家庭は、使用後はシミ予防のためにもきちんと水拭きで拭き取りましょう。その後の予防剤もシミになることがあるので小さい壁の端から試して使用することをします。

お風呂

湿気が溜まりがちなお風呂の壁カビは塩素系薬剤で除菌できます。時間が経てば経つほどカビは落ちづらくなるため、見つけたら即対処が必要です。シャンプーボトルの裏・鏡の裏・洗面器や風呂イスの裏を一度全部掃除しましょう。換気扇は電気代はあまりかからないので使用した方が良いですが、時に換気扇そのものがカビの発生源になっていることも。変な匂い・音がしないかチェックしましょう。

カーテン

冬季は、加湿器や結露のできた窓サッシに触れやすいカーテンや、接する壁にカビが生えることも。生えたばかりのカビであれば掃除が可能です。

カーテンを完全に乾かして、汚れてもいい乾いたタオルをカビ部分に添えます。歯ブラシの先に洗濯用洗剤をつけ、裏側からポンポンと叩きタオルにカビを移します。難しい場合は、業者へ頼みましょう。あまり放置していた期間が長いと難しいこともあります。

窓際のサッシ

窓付近のサッシ・壁・床を見てみて、カビが生える前であれば、消毒剤エタノールが有効です。カビ菌糸であれば死滅させることができます。しかし、できてしまったカビには漂白効果もなく胞子への効果が弱いため、ハイターなどの塩素系薬剤が良いでしょう。

結露の水分を拭き取り、塩素系薬剤での除菌を行い、通気性をよくするため窓を開けるか除湿機。それと同時に結露が発生しづらい状況を作ることです。例えば、温度が伝わりづらくなる壁材を置く、二重窓にするなどの対策をとります。

シンク

シンクも赤カビの多い場所になります。塩素系薬剤を使用して、熱湯をかけておき、乾かします。シンクの壁面などは生活で毎日のように水を使う場所であるため、カビが生えやすいのであれば、意識して通気を行わなければいけません。

トイレ

トイレの内側・タンクはよくカビの生えやすい代表箇所です。出来る限り早めの掃除が必須です。そのためには、できてしまったカビを見たらすぐ掃除!これにつきます。トイレの水を流すだけで毎回除菌してくれる、除菌効果の入ったタンク内に入れる錠剤等を使うのも手です。

家具の裏側

家具の裏側は湿気がこもりやすい場所です。できてしまう前に、除湿剤を置くなど対策を練ります。できてしまうとなかなか取りづらい場所でもあります。エタノールや塩素系薬剤をかけたあと、濡れたまま拭くと広がるため乾いてから拭き取りましょう。

業者に頼んだほうが良いもの

布団のカビなどは、押し入れの中で気づいたらカビが生えていたということも多く、その場合は布団の奥までカビが生えている可能性があるため、業者に頼む方法もあります。なにより眠る時に健康被害が起きやすいという理由からも、自分での掃除で安心して使用することは注意が必要。

他には、持ち家や商業施設であれば、あまりにひどい場合は浴室・室内壁面・外壁などまるごと業者にリフォームしてもらうことも考えても良いかもしれません。

壁カビ掃除・予防に効果抜群なミョウバン水の作り方

ミョウバン水って知っていますか?壁等の室内カビ対策には多くの薬剤がありますが、リーズナブル・安全・効果抜群な万能選手、ミョウバン水の作り方を紹介します。

次のページ:カビの予防・掃除は「こまめに」を心がける

初回公開日:2017年09月12日

記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related